• 更新日 : 2023年5月31日

ERPのベストプラクティスとは? | ERP導入で実現できることをわかりやすく解説

ベストプラクティスとはある特定の工程や実例のなかで「最も優れている」と評価される手法のことを指します。
しかし、他社のベストプラクティスが自社にとってのベストプラクティスであるとは限らないため、自社の規模や業務によってベストプラクティスを考える必要があります。
ここではベストプラクティスの定義とERPで実現できることについて解説していきます。

ERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning)は「経営資源計画」と言われ、会社の資源を一元管理して適切に管理・活用するための考え方です。また、この考え方を実現するためのツールのことも指しており、「統合基幹業務システム」とも呼ばれています。複数の基幹業務システムに含まれる情報をシームレスに連携させることで、リソースや情報を一元的に管理することが可能です。

ERPを導入することで、大きな業務効率化やリアルタイムな経営データの可視化、内部統制(ガバナンス)の強化など、いくつもの効果があります。

内部統制の強化については、「ERPで内部統制を強化 _ ERPの導入で実現できることを解説」の記事を参考にしてください。

ERPの特徴

ERPには2つの特徴があります。

情報の一元管理

従来は個別の基幹業務システムにばらばらに管理されていた企業全体の情報を、ERPでは1つのデータベースで管理できます。それにより、常に最新の情報をリアルタイムに、かつ正確に把握することが可能です。

強力な連携機能

各基幹システムのデータベースが統合されているため、データは自動で連携されています。手作業での転記やデータの取り込みは不要のため、業務効率化に大きく貢献します。

ERPの種類

ERPには、大きく分けて3つの種類があります。

コンポーネント型

いくつもの基幹業務システムから、必要なものを選んで組み合わせることができるERPです。統合型のERPよりも手軽に導入でき、必要最小限のシステムから始めて少しずつ拡張したりすることも可能です。小規模な企業やベンチャー企業に向いています。

統合型

会計・販売・人事・給与など、企業経営に必要なすべての基幹業務システムをカバーしたERPです。海外製の大型システムが多く、子会社や海外支社のある大企業でも導入しやすくなっています。デメリットとして、コストや導入時間がかかることが挙げられます。

業務システム型

特定の業務に特化したERPです。複数のERPを組み合わせることもできますが、コンポーネント型のような強力な連携機能はありません。低コストで、短期間で導入しやすく、小規模な企業に向いています。

ERPの種類については「コンポーネント型ERPとは?ERPの種類と特徴を解説」の記事を参考にしてください。

ERPのベストプラクティスとは

ERPにおけるベストプラクティスとはどのようなものでしょうか?これまでの歴史と今、ERPに求められていることについて解説します。

ベストプラクティスとは

ベストプラクティスとは、もともと「最善の方法」「最も優れたやり方」という意味で、ある特定の工程や実例のなかで「最も優れている」と評価される手法のことを指します。

自社にとってのベストプラクティスとは

ERPは、1990年代後期から2000年代初期にかけて、国内において急速に導入されました。「ERPは、ベストプラクティスの集合体」と呼ばれていた時代ですが、当時、主に導入されていたのはSAPやOracleなど大企業向けの海外製統合型のERPで、内容も当然海外の大企業をベースとしたものでした。そのため国内企業、とくに中小企業ではあまり向いていないところもありました。

大企業のベストプラクティスが自社のベストプラクティスになるとは限らないのです。

今、ERPに求められること

では、ERPの導入で自社に合ったベストプラクティスを実現するにはどうすればよいのでしょうか。ポイントは、自社に合わせて導入するERPを選ぶことです。例えば、中小企業なら次のようなポイントがあります。

予算内で導入できる、リスクの少ないERPがほしい

多くの機能を持つ製品や大企業向けの高機能な製品ではなく、低コスト・短期間で導入可能なものがよいでしょう。

自社に合わせてカスタマイズ可能なERPがほしい

柔軟性と拡張性が高く、カスタマイズしやすいERPがよいでしょう。

これらの条件を満たすのがコンポーネント型ERPです。導入するコンポーネントを選ぶことでERPの規模を調節できます。最初は自社の規模感に合わせて必要な機能だけを導入し、徐々に拡大していくなど、小回りがきく仕様です。

コンポーネント型ERPの多くは、クラウドサービスで提供されているため、インフラの調達も不要で気軽に導入できます。すべての機能がそろった統合型のERPよりも、自社の規模感に合わせてカスタマイズして導入できるコンポーネント型ERPこそが、それぞれの企業にとってのベストプラクティスであると言えるでしょう。

ERPの導入で実現できること

ERPを導入することで、さまざまな方向からの業務効率化や、経営状況の可視化が可能になり、次のような効果を上げることができます。

業務プロセスの自動化

ERPを導入してリソースや情報を一元管理することで、基幹業務で行ってきた手作業の多くをデジタル化し、処理や作業を自動化することができます。

作業の自動化による労働時間と人的ミスの削減

自動化することで労働時間が短縮され、人件費の削減につながります。
また、人的ミスをする可能性もなくなり、手戻りや修正対応にかかる時間を削減することで生産性の向上にもつながります。

業務プロセス見直しによる非効率な業務の削減

ERPを導入するときには、業務フローの見直しを行います。そこで無駄な業務フローをなくすことで、業務効率化につながります。

システム連携による業務効率の向上

ERPの強力な連携機能も、業務効率化に貢献します。ERPでは、企業内のリソースと情報を一元管理することが可能で、一箇所で入力されたデータは各システム間でリアルタイムに反映されます。

手作業による入力や転記作業が大幅に減り、その他の処理も自動化が進むことで、業務を大きく効率化することが可能です。

経営データの見える化

ERPでリソースと情報を一元管理することで、企業全体の情報をリアルタイムに管理できます。リアルタイムな情報を集計・分析し、常に最新の経営データを可視化することが可能です。これは、スピーディーで正確な経営判断や意思決定につながります。

まとめ

ERPは業務効率化や業務のデジタル化を進めるためのツールとして導入する企業が増えています。

しかし、他社のベストプラクティスが自社にとってのベストプラクティスであるとは限らないため、自社の規模や業務によってベストプラクティスを考える必要があります。

コンポーネント型ERPは自社に合わせて必要なコンポーネントだけを導入できる柔軟性と拡張性の高いERPです。
コンポーネント型ERPを導入し、自社にとってのベストプラクティスを実現しましょう。

よくある質問

ベストプラクティスとはなにか?

「最善の方法」「最も優れたやり方」という意味で、ある特定の工程や実例のなかで「最も優れている」と評価される手法のことを指します。

ERPがベストプラクティスと言われていたのはなぜか?

ERPは成功企業のやり方をベースに作られていたので、導入すれば同じように成功する方法を取り入れられると考えられていたためです。

自社にとってのベストプラクティスとは?

自社にとってのベストプラクティスは企業の規模や業務によって異なるため、拡張性と柔軟性の高いコンポーネント型ERPでそれぞれの企業のベストプラクティスを実現しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事