• 更新日 : 2024年7月12日

クラウドとオンプレミスの違いは?概要から費用・メリットを徹底比較!

「クラウド」と「オンプレミス」は、いずれもシステムの利用形式を指す言葉です。昨今では、クラウドの普及やその魅力の多さから、オンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。

この記事では、クラウドとオンプレミスの概要や比較、どちらかを選ぶ際に考慮すべきポイントなどを解説します。

クラウドとオンプレミスとは

はじめに、クラウドとオンプレミスの概要・特徴と、メリット・デメリットについて解説します。

オンプレミスの特徴

オンプレミスとは、システムを自社サーバーにインストールして利用するスタイルのことです。

オンプレミスには、以下のようなメリットがあります。

  • 外部ネットワークの影響を受けずにシステムを利用できる
  • 外部ネットワークと切り離せるため、セキュリティレベルが高い
  • カスタマイズがしやすい

一方で、以下のようなデメリットがあります。

  • システムの導入・運用コストが高くなる
  • データのバックアップなど可用性の考慮が必要
  • 自宅や外出先で使用できないケースがある

クラウドの特徴

オンプレミスとは、システムを自社サーバーにインストールして利用するスタイルのことです。

オンプレミスには、以下のようなメリットがあります。

  • 外部ネットワークの影響を受けずにシステムを利用できる
  • 外部ネットワークと切り離せるため、セキュリティレベルが高い
  • カスタマイズがしやすい

一方で、以下のようなデメリットがあります。

  • システムの導入・運用コストが高くなる
  • データのバックアップなど可用性の考慮が必要
  • 自宅や外出先で使用できないケースがある

クラウドとオンプレミスの比較

クラウドとオンプレミスの最も大きな違いは、システムの利用形態です。

オンプレミスが自社サーバーにシステムをインストールして利用するのに対し、クラウドは外部サーバーのシステムにインターネット経由でアクセスし、利用します。

他にも、クラウドとオンプレミスについて、以下のポイントで比較してみましょう。

クラウドオンプレミス
導入コスト低い高い
運用コスト従量課金制高い
導入スピード早い遅い
セキュリティレベル基本的に高い基本的に高い
カスタマイズ性低い高い
運用・保守サービス提供ベンダーにて対応自社にて対応
BCP対策対応しやすい対応しにくい
可用性および耐障害性高い低い

①導入・運用コスト

導入・運用コストについて、オンプレミスではサーバーの購入・設置などの導入時やメンテナンス・セキュリティの維持などの運用にコストがかかり、負担が大きくなりがちです。
それに対し、クラウドの導入費用は比較的安価で、運用コストは使用した分だけ支払う従量課金制が一般的です。

  • 初期費用
    クラウドは初期費用を比較的低く抑えることができます。インフラやハードウェアの購入が不要なため、迅速に導入することも可能です。。
    一方、オンプレミスはサーバーやネットワーク機器などの購入が必要であり、初期費用が高くなります。
  • ランニングコスト
    クラウドは従量課金制であり、ランニングコストとしてサブスクリプション料金を毎月支払います。これには、メンテナンスやアップデートの費用も含まれています。
    一方、オンプレミスはハードウェアのメンテナンス費用、ソフトウェアの更新費用がその都度発生し、さらにその作業に伴う人件費なども発生します。
  • TCO(Total Cost of Ownership)
    TCOとして、初期導入費用の他に、ライセンス費用や運用管理費用が発生します。
    クラウドは、運用・保守をサービス提供ベンダーにて対応することで内部リソースの負担が軽減されるため、比較的コストが低くなる場合が多いでしょう。
    一方、オンプレミスでは、初期費用に加えて長期的な運用・保守のコストがかかり、結果的にTCOが高くなることがあります。

②導入スピード

オンプレミスはサーバーの選定・導入に時間がかかる反面、クラウドは登録すればすぐにシステムが利用できるため、導入スピードにも差があります。
オンプレミス環境では、ハードウェアの購入、設置、設定、そしてネットワークインフラの構築など、物理的な準備に時間と労力が必要です。さらに、ソフトウェアのインストールやカスタマイズも現地で行う必要があり、これも導入期間がかかる要因となります。

一方、クラウドは、必要なリソースをオンデマンドで利用できるため、迅速な立ち上げが可能です。例えば、新しいアプリケーションやサービスの導入を検討する際、クラウドならば数分以内に必要なインフラを準備し、設定を行い、すぐに利用を開始することができます。また、クラウドサービス提供ベンダーは多くの自動化ツールを提供しており、これらを活用することでさらに迅速な展開が可能となります。

③セキュリティレベル

いずれもセキュリティレベルは基本的に高いですが、クラウドはシステムのベンダー次第で、オンプレミスは自社のセキュリティ対策に依存するため、セキュリティレベルはシステム以外の要因にも左右されます。

  • クラウドのセキュリティ対策の特徴
    クラウドは高度なセキュリティ対策を講じています。これには、最新のファイアウォール、侵入検知システム、暗号化技術、定期的なセキュリティアップデートが含まれます。また、クラウド環境は多重冗長化されており、データのバックアップや災害復旧機能も標準装備されています。セキュリティの専門家が常駐し、24時間365日体制で監視と対応を行うため、高いセキュリティレベルが維持されます。
  • オンプレミスのセキュリティ対策の特徴
    オンプレミスでは、企業が独自にセキュリティ対策を講じることができます。ファイアウォールの設定、ウイルス対策ソフトの導入、アクセス制御の強化、データの暗号化などが含まれます。セキュリティアップデートやパッチ適用は自社にて迅速な対応が求められます。また、物理的なセキュリティ対策も必要であり、サーバールームの監視やアクセス管理も重要です。なお、オンプレミスはカスタマイズ性に優れていますが、セキュリティ対策の維持には専門知識とリソースが必要です。

④カスタマイズ性

オンプレミスは導入時に企業の要件にあわせてカスタマイズしやすく、柔軟性が高いという特長があります。一方で、クラウドは標準化された機能を利用するため、特定のニーズに対する細かなカスタマイズは制限されます。

しかし、昨今では多くのシステムがクラウド環境上で稼働しており、カスタマイズ性が問題になるケースはほとんどありません。さらにクラウドはスケーラビリティが高く、スケールイン/アウトやスケールアップ/ダウンなどを容易に実施できるため、カスタマイズ性は優劣付けがたいポイントになりつつあります。

⑤BCP対策

オンプレミスは、自社でサーバーなどの機器を管理する必要があります。また、サーバーの設置場所としては、自社の区画内やデータセンターを利用するケースが一般的です。この場合、地震や水害などの大規模な災害によってサーバーが被害を被ると、ビジネスを継続することは難しくなります。もちろん、自社で災害に強いインフラ環境を構築することも可能ですが、対応コストは増大します。

一方、クラウドはデータの安全性が高く、災害が発生した場合もデータ消失などの被害が発生するリスクが低いです。またクラウドの操作はWeb上で完結するため、オンプレミスと異なり、災害発生地域へ赴くことなく対応ができる点も異なるといえます。

⑥可用性・耐障害性

可用性とは、障害発生時のシステム停止時間がどれだけ短くなるかを表す指標です。また、耐障害性とは、障害発生時にシステムの性能を低下させることなく稼働し続けられる度合いを表します。

オンプレミスは単一のロケーション(地域)に依存することが多く、可用性や耐障害性を向上させるためには独自の対応が求められるケースが一般的です。一方でクラウドは、複数のデータセンターに分散してデータを保持するため可用性が高く、障害発生時のリカバリーも迅速に行えます。

クラウドとオンプレミス、選び方のポイント

ここでは、クラウドとオンプレミスのどちらを導入するか迷った際、選定のポイントとなる点を解説します。

オンプレミスが向いているケース

オンプレミスが向いているケースは以下のとおりです。

  • 自社のセキュリティ要件や基準が厳しく、条件を満たす業者がない
  • 自社のニーズに合わせた高度なカスタマイズを行いたい
  • セキュリティ方針により、外部ネットワークには一切接続できない

オンプレミスは、公共機関や金融機関など、高度なセキュリティが必要な企業に向いています。

クラウドが向いているケース

一方で、クラウドが向いているケースは以下のとおりです。

  • コストをなるべく抑えてシステムを導入・運用したい
  • サーバー管理やセキュリティ対策の負荷を軽減したい
  • 自宅や外出先でもシステムを利用したい

クラウドは、コストを抑えつつ、システムの管理負荷を軽減したい企業に向いています。

システムの移行パターン

ここでは、オンプレミス型会計システムなどのサポート期間終了に伴い、リプレイスが求められるときの主な移行パターンをメリット・デメリットとともに解説します。

同シリーズ内でオンプレミス型からクラウド型へ移行する場合

現在利用しているオンプレミス型システムと同じベンダーが提供するクラウド型システムへ移行するパターンです。

メリットとしては、同シリーズのためデータの互換性が高く、比較的簡単に移行可能な点です。また多くのケースにおいて、新サービス移行後も過去のデータを参照できます。さらに業務フローや操作性などがあまり変わらないため、現場への負担が少ない点もメリットといえます。

しかし、現在の業務フローに課題を抱えている場合、抜本的な見直しは難しい点がデメリットの1つです。また、新システムに不要な機能があっても月額料金としてコストを負担せざるを得ない点や、現行システムでカスタマイズした機能は引き継げない点もデメリットといえます。

異なるベンダーが提供するクラウド型サービスへ移行する場合

現在利用しているシステムとは異なるベンダーが提供するクラウド型サービスへ移行するパターンもあります。このパターンは、現在オンプレ型システムを利用しているのであればメリットが多いため、最もおすすめしたい方法です。

この方法のメリットは、新システムにあわせて業務フローを変更することにより、生産性や効率化向上を実現できる点です。またクラウド型のため、テレワークなどの場所に縛られない働き方を促進できるだけでなく、親会社や監査法人など外部との連携が容易になる点もメリットといえます。

しかし、業務フローやプロセスが現在と大きく変わる可能性があることをはじめ、システムの機能や操作性も異なるため、教育やトレーニングが必要となる点がデメリットです。また、データ移行が難しくリスクが高い点もデメリットといえます。

異なるベンダーが提供するオンプレ型サービスへ移行する場合

現在利用しているシステムとは異なるベンダーが提供するオンプレ型サービスへ移行するパターンもあるでしょう。

メリットとしては、自社特有の業務がある場合に、システムをカスタマイズしやすい点が挙げられます。

しかし、一般的にオンプレ型システムはコストが高く、カスタマイズする場合はさらに追加のコストが必要となります。また、機能や操作性が変わるため、教育やトレーニングが必要であったり、データ移行が難しい点もデメリットの1つです。

さらに、導入までに長い時間を要したり、定期的なメンテナンスおよびアップデートを行う必要があり、ランニングコストがかさむ点もデメリットといえます。

オンプレミスからクラウドへ移行するステップ

ここからは、オンプレミスのシステムを導入済みの方に向けて、システムをオンプレミスからクラウドへ移行するステップを解説します。

ステップ1.現状分析

まずは、以下のポイントを確認し、移行対象システムの情報整理や現状分析を行います。

  • 移行対象システムの明確化
  • 既存機能の洗い出し
  • 移行要件の定義
  • データ移行の検討

移行対象のシステムや機能、移行における必須および望ましい要件などを明確にします。
また、性能やセキュリティなどの非機能要件をはじめ、データ移行が必要かどうかも検討しましょう。

ステップ2.移行計画・戦略の策定

続いて、システム移行を行う手順を明確にするため、移行計画を作成します。

計画には、以下の要素を含むことが重要です。

  • 移行の目的
  • 目標
  • スコープタイムライン
  • リソース配分

また、アプリケーションの移行順序やタイミングも移行計画に含まれます。

なお、システム移行時には、既存システムの運用を一時停止して、システムの切り替えをしなければならないケースがあります。

計画には、移行にかかると想定される時間や、万が一問題が発生した場合の切り戻し(ロールバック)手順についても具体的に記載しておき、業務への影響を最小限に抑えられる移行計画を策定しましょう。

ステップ3.クラウドプロバイダーの選定

現在はさまざまな企業がクラウドサービスを運営しています。一見ほとんど差異がないサービスについても、詳細を比較すると多くの違いが見つかることもあるため、気をつけましょう。

各社が提供するクラウドサービスの機能面、非機能面(性能やセキュリティなど))、価格、サポート体制などを比較し、自社に最適なプロバイダーを選定することをおすすめします。

ステップ4.クラウド環境の構築

クラウドプロバイダーの選定が完了したら、システムの移行先となるクラウド環境を構築しましょう。

クラウド環境構築は、大きく分けて2つの方法があります。
1つ目は管理コンソール(Webブラウザ上での操作)による構築、2つ目はIaC(Infrastructure as Code)による構築です。
IaCとは、インフラの構成や設定をコードに定義したものであり、変更時の差分を追跡しやすく環境の再構築などを容易に行える点がメリットです。

なおクラウド環境の構築時は、機能要件はもちろん、データ暗号化、アクセス制御、監視ツール導入など、セキュリティやコンプライアンスにも十分配慮しながら進める必要があります。

ステップ5.移行準備

インフラ構築が完了したら、データとアプリケーションの移行準備を行います。

データ移行には、移行対象データの選定や移行方法の決定などが含まれます。移行対象のデータ量や移行全体にかけられる時間などはもちろん、リスク面なども踏まえて最適な移行手段を決定することが重要です。また、アプリケーションを移行するためには、構成や依存関係に注意する必要があります。

ステップ6.移行リハーサル

移行計画書に基づいて、実際の移行作業をシミュレーションする移行リハーサルを行います。

リハーサルでは、移行にかかる想定時間と比較して実際にどの程度の時間がかかるか、データは正確に移行されているか、システムがきちんと動作しているかなどを評価します。

移行作業では、あらかじめ予期していなかったトラブルや問題も起こりがちです。そのような事態に備えるためにも、移行計画書の切り戻し(ロールバック)手順に沿ったリハーサルを実施しておくことも重要です。

何らかの問題が発生した場合は計画を見直し、必要に応じて再度移行リハーサルを実施しましょう。

ステップ7.本番移行

本番移行では、移行計画に基づいて、移行リハーサルどおりに移行作業を実施します。

本番移行の際には、対象システムの利用部門と連携し、移行作業のスケジュールやシステムの停止時間などを明確にしておきましょう。

本番移行直後はシステム全体のテストを行い、インフラが想定通り稼働しているか、データやアプリケーションが問題なく移行完了しているかを検証します。

また、想定外のエラーが発生した場合に備え、既存システムへの切り戻しをスムーズに行えるようにしておくことも大切です。

なお、システム移行後はパフォーマンスやセキュリティなどの問題が発生しやすいため、あらかじめ性能テストやセキュリティテストなどもしっかりと行うことが重要です。

ステップ8.運用・監視

移行後はクラウドサービスのパフォーマンスやリソースの使用状況を監視します。

クラウドサービスの多くは、異常発生時にメールなどでアラートを受信可能となっているため、それらのサービスを活用しながら運用・監視体制を構築しましょう。
なお、クラウドは従量課金型のサービスが多いため、コストについても継続的にチェックすることをおすすめします。

オンプレミスからクラウドへの移行と導入の際のポイント

ここでは、移行時の課題や注意点について、ポイントを整理して解説します。

オンプレミスからのデータ移行の課題

  • データ整合性の確保
    オンプレミスからクラウドへの移行では、データの整合性を確保することが重要です。特に、異なるシステムやデータベース間での整合性を保つための戦略が必要です。
  • セキュリティとコンプライアンス
    データを移行させる際には、セキュリティとコンプライアンスの観点から、適切な暗号化やアクセス制御の実施が必要です。クラウド環境におけるセキュリティポリシーの評価と実装が求められます。
  • パフォーマンスとレイテンシ
    オンプレミスとクラウドではネットワーク経由でのデータアクセスの仕組みが速度が異なり、特に大量のデータ移行時にはパフォーマンスやレイテンシ(転送要求を出してから実際にデータが送られてくるまでに生じる、通信の遅延時間)の問題が発生する可能性があります。これらを事前に評価し、最適化する必要があります。

移行時の注意点

  • 詳細な計画とスケジュール
    移行作業は詳細な計画とスケジュールが不可欠です。特に、ビジネスへの影響を最小限に抑えるために、作業の段階を明確にし、ステークホルダーとのコミュニケーションを密にすることが重要です。
  • バックアップと復旧戦略の確立
    移行中にデータが失われるリスクを低減するために、適切なバックアップと復旧戦略を事前に確立しておくことが必要です。これにより、予期しない問題が発生した際にも素早く対応できます。
  • トレーニングとサポート体制の整備
    新しいクラウド環境への移行後は、従業員が新しいシステムやツールを効果的に活用できるよう、適切なトレーニングとサポート体制を整えることが重要です。これにより、生産性の低下を防ぎます。

クラウドのセキュリティリスクへの対策方法

ここでは、クラウドのセキュリティリスクへの対策方法についてポイントを整理して解説します。

クラウドサービスを利用する際の情報セキュリティ対策のポイント

基本的にクラウドサービスのセキュリティレベルは高いですが、システムの運用業者に依存するのも確かです。

高いセキュリティレベルを求める場合は、総務省の資料に基づき、以下のポイントが押さえられているかどうかを確認するとよいでしょう。

  • データセンターの物理的な情報セキュリティ対策(災害対策や侵入対策など)
  • データのバックアップ
  • ハードウェア機器の障害対策
  • 仮想サーバなどのホスト側のOS、ソフトウェア、アプリケーションにおける脆弱性(ぜいじゃくせい)の判定と対策
  • 不正アクセスの防止
  • アクセスログの管理
  • 通信の暗号化の有無

参考サイト:クラウドサービスを利用する際の情報セキュリティ対策 – 総務省

これらのポイントを踏まえてシステムを選定することで、セキュリティレベルがさらに高まります。

クラウドサービスのセキュリティリスク

  • データ漏洩とプライバシー
    クラウドにデータを保存する際は、データ漏洩や不正アクセスのリスクが発生します。特に、データが適切に暗号化されていない場合や、不正アクセスに対する強固なアクセス制御が欠如している場合には注意が必要です。
  • サービス停止の影響
    クラウドサービスの提供者がシステムの停止や障害に見舞われると、ビジネスに大きな影響を及ぼす可能性があります。適切な冗長性とバックアップ戦略が欠かせません。

セキュリティリスクへの対策

  • 強固な認証とアクセス管理
    強固な認証や特権アクセスの制限を実施できるクラウドサービスを選び、不正アクセスを防止することが重要です。
    例えば、マルチファクタ認証(MFA)を使用することで、パスワードだけでなく追加の認証手段(例:スマートフォンアプリ、指紋認証)が必要となり、アカウントの不正利用を防止することができます。
    また、ロールベースのアクセス制御を活用し、ユーザーには必要最小限の権限のみを付与します。これにより、特権アクセスの範囲を限定し、セキュリティリスクを低減させることが可能です。
  • アクセスログの監査とモニタリング
    アクセスログを定期的に監査し、不審な活動や不正アクセスの兆候を早期に検出することで、迅速な対応が可能となります。
    クラウドサービスプロバイダが提供するセキュリティツールや監視ツールを活用しリアルタイムで監視することが重要です。
  • 定期的なセキュリティ評価と教育
    サービスプロバイダとの契約更新時には、セキュリティポリシーとその実施状況の評価が必要です。
    クラウドプロバイダとの契約更新時には、提供されるセキュリティ機能やポリシーの評価を実施することが重要です。
    第三者によるセキュリティ監査を実施し、クラウドプロバイダのセキュリティ対策の有効性を確認することも推奨されます。
    また、従業員には、最新のセキュリティ脅威に対する意識を高めるためのトレーニングプログラムを実施し、セキュリティリスクに対する認識を深め、適切な行動をとれるように教育を行うことも重要となります。

まとめ

クラウドとオンプレミスは、いずれもシステムの利用形態を指しています。オンプレミスが自社サーバーでシステムを利用するのに対し、クラウドは外部サーバーへインストールされたシステムを、インターネット経由で利用します。

自社のセキュリティ要件によりオンプレミスしか利用できないケースを除けば、基本的にクラウドがおすすめです。システムの導入・運用コストを抑えたい場合や、自宅や外出先でもシステムを利用したい場合は、クラウドの導入を検討しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事