- 作成日 : 2024年10月28日
SCM(サプライチェーン・マネジメント)とは?メリットやステップを解説
SCM(サプライチェーン・マネジメント)とは「サプライチェーンそのものを管理すること」であり、サプライチェーン上の「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」などについての全体最適を目指す手法です。
SCMの目的は、効率的に商品を供給することです。昨今、ビジネスのグローバル化や少子高齢化などのさまざまな理由により、ビジネス環境は一層厳しさを増しています。そのような時代において競合他社に対する優位性を確保するためには、SCMの導入が必要不可欠です。
本記事ではSCMの概要や重要性をはじめ、メリットや成功に向けたステップについて解説します。
目次
SCM(サプライチェーン・マネジメント)とは
はじめにSCMの概要について解説します。
SCMの概要
SCMとは、「サプライチェーンそのものを管理すること」です。
サプライチェーンとは、ある商品を製造するために必要となる原材料の調達から消費者の手元に届くまでの一連の生産・流通プロセスを指します。サプライチェーン上には、サプライヤー、卸売業者、物流業者、小売業者(あるいは部門)など、さまざまなステークホルダーが存在しているため、それぞれと連携して進めることが重要です。
SCMの目的
SCMの目的は、サプライチェーン上の「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」などについての全体最適を目指す手法であり、効率的に商品を供給することを目的としています。
SCMに取り組むことで、ビジネス基盤を強化できるだけでなく、売上の向上も期待できます。
SCMの重要性
昨今のビジネス環境では急速にグローバル化が進んでおり、企業間の競争が激化しています。さらに最近では、DXに取り組む企業が増加しており、AIやビッグデータを活用した高効率なサプライチェーンの構築に取り組んでいるところもあります。
一方、日本国内では少子高齢化や働き方改革の影響もあり、労働人口が減少しているのが実情です。このような中で競合他社との競争に打ち勝つには、SCMにより生産性を高めつつ、売上や利益を創出できる体制を構築することが重要です。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)がビジネスに与える効果
SCMはビジネスにさまざまなメリットをもたらします。本章では、SCMがビジネスに与える効果を解説します。
メリット1.コスト削減・売上拡大
SCMは、サプライチェーン上のさまざまな工程における「無駄」を削減可能です。
例えば、各工程に潜んでいる無駄な作業を削減すればコストを抑えることができます。また、過剰在庫の防止やプロセス自動化などによってもコストを削減できます。さらに、売上予測をもとに会社が利用するリソースを最大限活用すれば、更なる売上拡大も目指せるでしょう。
メリット2.リスク対策の実現
SCMに取り組めば、サプライチェーン上のリスクを検出できます。
工場が1つの地域に集中している場合、大規模な自然災害などが発生すると商品の供給が完全にストップしてしまいます。同様に、部品の調達元を1社に限定している場合は、当該企業の事業停止などによる被害を被りやすいだけでなく、仕入価格を掌握されるなどのリスクもあります。
サプライチェーン上に潜む見落としがちなリスクを検出し、早期に対策を実現できる点がSCMに取り組むメリットの1つです。
メリット3.顧客満足度の向上
前述のとおり、SCMによって、サプライチェーン上に潜むさまざまな無駄を削減することができます。
無駄を削減できれば、商品が顧客の手元に届くまでの時間短縮につながります。結果として、顧客は今までより安い価格で商品を購入できたり、すぐに欲しいものを手に入れることができるようになるため、顧客満足度向上にも良い影響を与えます。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)の課題
さまざまなメリットがあるSCMですが、注意すべき課題も存在します。本章では、SCMの課題について解説します。
初期コスト
SCMはサプライチェーン全体が対象です。サプライチェーンは、自社のさまざまな部門はもちろん、材料の調達先や物流業者など社外の取引先も含まれます。
SCMではこれらも対象に含まれるため、広範囲を管理できるソフトウェアやITインフラが必要となります。そのため、ツールの利用に先立って社員への教育も行わなければならならず、初期コストがかさむ点がデメリットです。ただし長期的な視点で見れば、SCMに取り組むことで初期コストを回収できる可能性は十分にあります。
対応の難易度
SCMの対象領域は、調達・製造・物流・販売など多岐にわたります。また、対象領域が広いだけでなく、各工程の業務に関する詳細を把握することが重要です。効果的なSCMを導入するためには、特定領域だけではなく全体最適を考慮する必要がありますが、その難易度は高いといえます。
最適なSCMを実現するためには、サプライチェーン構築に関する知見を持つ人材を確保する必要があるでしょう。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)導入を成功させるためのステップ
ここではSCM導入を成功させるためのステップを解説します。
ステップ1.SCM導入プロジェクト立ち上げ
まずはSCM導入プロジェクトを立ち上げる必要があるため、プロジェクトメンバーを選定します。なおメンバーには、自社の社員だけではなくサプライチェーン上の取引先などからも選出することが重要です。
ステップ2.構成要素の整理および課題特定
プロジェクト立ち上げ後は、自社のサプライチェーンを構成する要素を洗い出します。その上で、各要素あるいはサプライチェーン全体が抱える課題を特定しましょう。
ステップ3.改善目標の設定
サプライチェーン上の課題や問題点などの特定が完了したら、それぞれの課題に対する改善目標を設定します。
ステップ4.デジタル化の可否検討およびシステムの選定
改善目標を設定したら、サプライチェーン上の各要素に対して、デジタル化すべきかどうかを検討します。また、既存システムを利用している場合は、継続利用するか、新規システムを導入するかなどを検討します。
デジタル化は目的ではなく、あくまでも手段の1つであるため、SCMに与える影響を十分に考慮することが重要です。
ステップ5.社員への教育
強固なサプライチェーンを構築するためには、システム導入はもちろん、そのシステムを最大限活用することが求められます。そのため社員に対して、導入したソフトウェア(サービス)の教育を実施することはもちろん、SCMの重要性を理解してもらうことが重要です。
ステップ6.サプライチェーンの監視と改善
SCMは導入して終わりではなく、継続運用が前提となります。日頃からサプライチェーンを監視し、発生した課題や問題点に対して早期の対策を行う必要があります。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)システムが持つ機能
SCMシステムはさまざまな機能を有しています。主な機能は次のとおりです。
機能分類 | 機能詳細 | 概要 |
---|---|---|
需要予測・計画 | 需要予測 | 需要予測および予測に対するリソース配分などの計画立案 |
調達計画 | 材料・部品などの調達計画策定 | |
製造計画 | 商品製造の計画策定 | |
管理 | 受注管理 | 顧客からの注文受け付け |
生産管理 | 製造ラインの計画的な稼働 | |
物流管理 | 輸送経路の最適化 | |
在庫管理 | 在庫数の管理および動向分析 | |
顧客管理 | 顧客の情報管理 | |
評価 | パフォーマンス分析 | 生産効率やコスト効率など各種指標の分析 |
KPI設定 | 目標達成度の定量化 |
まとめ
SCMとは、サプライチェーン上の「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」などについての全体最適を目指す手法です。
昨今、さまざまな要因によりビジネス環境は厳しさを増していますが、そのような中で競合他社に対する優位性を創出するためには、強靭なサプライチェーンを構築することが重要です。
効率的なサプライチェーンの構築に取り組んでいる方、競争力を強化したい方は、本記事を参考にSCMの導入からスタートしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
コモディティ化とは?発生原因や脱却に向けた戦略を解説
コモディティ化とは、さまざまな要因により製品の価値が失われ、汎用品化(価値が低下)することを指します。 昨今ではSDGs経営が注目を集めていますが、未だ大量生産・大量消費という社会問題は解決にいたっていないのが現状です。また、スマートフォン…
詳しくみるスピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・成功事例を解説
スピンアウトとは企業が子会社や事業を新たな会社として独立させることを指す言葉です。 スピンアウトにより親会社と子会社の資本関係が解消される点が特徴で、新たな事業価値を創出する手段として注目が集まっています。 本記事では、スピンアウトの概要に…
詳しくみる損益とは?意味や損益管理の必要性をわかりやすく解説!
会社経営を行う上で、売上高や人件費、利益率、経費などの数字を正確に把握・分析することは非常に重要です。さまざまな数字を取り扱う中で重要な経営指標の一つが「損益」です。損益を把握することで、自社の経営状況を客観的に把握でき、会社経営の質をより…
詳しくみる経営資源とは?効率的な管理を実現するためのポイントや課題解決策を解説
経営資源とは、企業が経営を持続・成長させていくために必要不可欠なものです。 昨今ではビジネス環境の変化や技術革新の影響により、経営に必要な資源が増加しています。 この記事では、経営資源の概要や要素をはじめ、効率的に管理するポイントを解説しま…
詳しくみるホールディングス化とは?メリットやデメリット、実行ステップや事例も解説
ホールディングス化とは、企業が持株会社を中心に事業会社を子会社として運営する経営形態を指します。 ホールディングス化は主に、経営の効率化やリスク分散、M&A対策の強化を目的に実施されます。 本記事では、ホールディングス化の概要やメリット・デ…
詳しくみる割引現在価値とは?計算式やビジネスでの応用例などを解説
割引現在価値とは、時間経過による変動を考慮して将来の資産価値を算出する方法です。 M&Aや不動産投資をはじめとする企業の会計基準などでは、将来の収益性やリスクを考慮して適切な価値を算出することが重要であり、その際に利用されるのが割引…
詳しくみる