• 更新日 : 2024年7月12日

老朽化したシステムの危険性とクラウド型ERPで解決できることを解説

老朽化したシステム(レガシーシステム)や業務システムを刷新する企業が増えています。これはレガシーシステムを使い続けることが企業にとってリスクの高い行為だからです。

レガシーシステムの代わりに導入されることが増えているのがERP、特にクラウド型ERPです。クラウド型ERPの導入により複数のシステムの役割を果たし、レガシーシステムの弱点を補うだけでなく、さらなるメリットを得ることが可能です。

ここでは、老朽化したシステムが危険な理由と、クラウド型ERPで解決できることをご紹介します。

老朽化したシステムを利用し続けることが危険な理由

老朽化したシステム(レガシーシステム)を使うと、次のようなリスクがあります。

企業競争力の低下

老朽化したシステムは、古い技術や考え方で作られています。そのため、効率的なデータ利活用、データドリブン経営、AI、IoT開発などの新しい機能や考え方に対応することができず、企業競争力の低下につながります。

運用・保守にかかるコストの高騰

老朽化したシステムに対応できるエンジニアは限られます。そのため運用保守に必要なエンジニアを確保するのが難しく、単価も高騰するのです。古いシステムは、メンテナンスの回数も多くなりがちで、さらにコストがかかります。

また、老朽化したシステムは何度も改修や機能追加を繰り返しているため、複雑化・肥大化し、システムの全体像を把握している人材がいなくなっています。ブラックボックス化したシステムを改修しなければならないため、ちょっとした修正でも大がかりな改修になりがちです。この面でも運用・保守にかかるコストが増大します。

非効率的な業務による生産性の低下

老朽化したシステムは、改修や機能追加を繰り返してつぎはぎになっています。多くのシステムは業務フローやプロセスごとに分断されており、システムやデータはサイロ化しています。サイロ化とは、部署ごとに組織やデータが分断し、共有できていない状態です。

サイロ化によって処理は非効率的になり、生産性は低下します。また老朽化したシステムは新しいシステムよりも処理能力が劣るため、非効率的です。

レガシーシステムについては、次の記事を参考にしてください。


また、レガシーシステムに起因する「2025年の崖」問題については、次の記事も参考にしてください。

クラウド型ERPとは

クラウド型ERPとは、クラウドサービスとして提供されているERP(統合基幹業務システム)です。全ての基幹業務システムを統合し、データを一元管理できます。オンプレミス型ERPとクラウド型ERPがありますが、現在はクラウド型ERPが主流です。

クラウド型ERPの特徴

クラウド型ERPは、クラウドサーバーにインストールしたシステムをインターネット経由で利用します。そのため、時間や場所、端末やOSの種類を問わずにアクセスすることが可能です。メンテナンスはほとんど必要なく、ユーザーは自動的に最新のシステムを使えます。

クラウド型ERPの中には、必要な部分だけを部品のように選んで利用できるコンポーネント型ERPというタイプもあります。

クラウド型ERPのメリット・デメリット

クラウド型ERPには、クラウドサービスならではのメリットやデメリットがあります。

メリット

    • 時間・場所を問わずアクセス可能
      クラウドサービスなので、インターネットがあればどこからでも利用できます。そのため、テレワークの推進にもつながります。
    • 業務の効率化・標準化
      ERPの強力なデータ連携機能を活用することで、作業の多くを自動化できます。それにより、手作業での業務がなくなり、人的ミスの削減につながり大きな業務効率化が可能です。
      また、ERPの導入時に業務の見直しを行うこと、全社の帳票やデータ形式を統一することで、業務の標準化が可能です。これは属人化の排除にもつながります。
    • データの一元管理
      全ての基幹業務システムとデータベースを統一することで、データを一元管理できます。これは、強力なデータ連携機能の基になります。
    • 常に最新のシステムを利用可能
      クラウド型ERPではシステムの運用保守はベンダー側で行うため、法令対応やOSの更新などに合わせたバージョンアップも、自動的に行われます。
      またトラブル対応や機能追加、不具合対応もベンダーが行うため、自社でメンテナンスや追加の機能開発を行う必要はありません。
    • 低コスト・短期間で導入が可能
      クラウド型ERPの料金体系は、初回にライセンス費用を支払うのではなく、毎月利用料を支払っていく形です。また、クラウドサービスのためサーバーや回線などのインフラを用意する必要はありません。そのため、初期費用は低く抑えられます。

またクラウド型ERPはカスタマイズの余地が少なく、インフラの準備も不要なので、スピーディに導入可能です。

デメリット

  • インターネット環境がないと使用することができない
    クラウドサービスなので、利用するためにはインターネット環境が必要です。
  • カスタマイズ性が低い
    クラウド型ERPは、カスタマイズできる部分が少ないため、導入するシステムに合わせて業務フローの見直しが必要になります。

クラウド型ERPの選び方

クラウド型ERPを選ぶときには、次のようなポイントに注意が必要です。

機能とコストのバランス

自社に必要な機能と予算のバランスを見て導入スコープを決定しましょう。
ポイントは、求める機能を備えつつ、コストが適正であることです。大がかりで高価すぎるシステムでも、安すぎて機能の少ないシステムでも適切なシステムとは言えません。。予算に限りがある場合には、段階的に拡張していくこともおすすめです。

また、毎月の運用コストも確認したうえで決定することが必要です。

業務への適応性

クラウド型ERPはカスタマイズできる部分が少ないため、なるべく自社の業務フローに合ったものを選びます。どうしても既存のシステムを使い続ける必要がある場合には、部分的にクラウド型ERPに移行し、データ連携機能で一元管理を実現することも可能です。場合によっては、導入したいシステムに合わせて業務フローを見直し、改善することも必要になりますが、それにより無駄な業務や業務の優先度と工数のバランスを見直すきっかけになります。

ベンダーのサポート体制

クラウド型ERPを利用するときは、ベンダーと継続的な付き合いを行うことになります。そのため、ベンダーの導入サポートや運用サポート、追加できるオプション、アップデートの頻度などを確認しておきましょう。

詳しくは、次の記事を参考にしてください。

クラウド型ERPの導入で解決できること

老朽化したシステムからクラウド型ERPに移行することで、次のようなメリットがあります。これによって、老朽化したシステムの課題を解決することができます。

経営状態の可視化と意思決定の高速化

クラウド型ERPは、全ての基幹業務システムのデータを一元管理し、リアルタイムな現状把握を行えます。それによって企業の現状を可視化して意思決定を高速化する、いわゆるデータドリブン経営が可能です。

またクラウド型ERPは常に最新のシステムを利用することができるため、新しい技術や考え方にも十分に対応でき、企業競争力の強化につながります。

コスト削減

クラウド型ERPはサーバーの準備やシステムの追加開発が不要のため、コストを大幅に削減することができます。運用・保守においても、法令対応やアップデート対応などベンダー側で行うため、自社で運用・保守費用や専門知識を有した人材を確保する必要がありません。

業務の効率化と標準化

クラウド型ERPを導入することで、これまでの業務フローを見直すきっかけになります。属人的になってしまっていた業務を排除し、手作業で行っていた業務を自動化することで業務の効率化と標準化につながります。

まとめ

老朽化したシステム、いわゆるレガシーシステムを使い続けることで、これからのビジネスにとってメリットとなることはありません。企業競争力が低下するだけでなく、コストも上がり、生産性も低下します。

そのため、できるだけ早く新しいシステムへの移行を検討する必要があるでしょう。。移行先は、業務の効率化・標準化やデータの一元管理が可能で、導入やメンテナンスコストが低く、常に最新のシステムを利用できるクラウド型ERPがおすすめです。クラウド型ERPのメリットを活用し、老朽化したシステムの課題を解消しましょう。

よくある質問

老朽化したシステムは何が危険なのか?

老朽化したシステムは、企業競争力の低下、運用保守コストの高騰、生産性の低下などをもたらすからです。

なぜクラウド型ERPの導入で老朽化したシステムの課題が解消できるのか?

クラウド型ERPの導入で経営状態の可視化、意思決定の高速化、コスト削減、業務効率化と標準化などが可能で、老朽化したシステムの課題を解決できるからです。

クラウド型ERPの選び方とは?

機能とコストのバランス、業務への適応性、ベンダーのサポート体制などに注意して選びます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事