- 更新日 : 2025年1月22日
ホールディングス化とは?メリットやデメリット、実行ステップや事例も解説
ホールディングス化とは、企業が持株会社を中心に事業会社を子会社として運営する経営形態を指します。
ホールディングス化は主に、経営の効率化やリスク分散、M&A対策の強化を目的に実施されます。
本記事では、ホールディングス化の概要やメリット・デメリット、実行のステップや事例について解説します。
目次
ホールディングス化とは
ホールディングス化とは、企業が持株会社を設立し、その下に複数の子会社を置く経営形態のことを指します。
持株会社は子会社の株式を保有し、経営戦略や財務管理などの大枠を統括する役割を担います。
一方で、子会社はそれぞれが独立して経営を行い、自主的に事業を展開しますが、全体の戦略や方針は持株会社によってコントロールされます。
これにより、企業全体の経営効率を高め、柔軟な事業運営が可能になります。
ホールディングス化は、企業が成長や事業拡大を目指す際に有効な手段として活用されることが多いです。
ホールディングス化のメリット
次に、ホールディングス化のメリットを3つ紹介します。
経営の効率化
ホールディングス化によって、持株会社が戦略的な意思決定を担い、子会社が専門的な事業運営を行うという役割が明確化されることで、経営効率が向上リスク分散
ホールディングス化により、事業リスクの分散が可能です。
持株会社が複数の子会社を保有することで、一つの事業が揺らいでも、全体に与える影響を軽減することができます。子会社ごとにリスク管理を行うことで、事業ごとの特性に応じた対応が可能となるため、全体の安定性も向上します。
また、事業分野の多角化が進むことで新たな市場機会を見出しやすくなり、企業全体の成長ポテンシャルが高まります。
M&A対策の強化
ホールディングス化は、M&A対策の強化にも寄与します。持株会社が各子会社を統括することで、買収や統合の計画を効率よく進めることが可能になるのです。
子会社として独立した事業体を持つため買収後の統合プロセスがスムーズに進行し、シナジー効果を最大限に引き出すことが期待できます。
持株会社は、資本効率を高めつつ、迅速なM&Aの意思決定を行えるため、競争力のある成長戦略を実現できます。
ホールディングス化のデメリット
ここからは、ホールディングス化のデメリットを3つ紹介します。
管理コストの増加
ホールディングス化を実施することで、管理コストが増加します。
持株会社と各子会社の運営には個別に管理・運営が必要となるため、その分コストがかかってしまうのです。
例えば財務報告や監査も各子会社が独立して行うため、追加の人材や管理システムが求められ、全体としての管理費用が増大します。
また、持株会社自体の運営にもコストが発生するため、これらの合計が企業全体のコストとしてかかってきます。
子会社間で連携が必要となる
ホールディングス化によって各子会社が独立して運営され始めると、情報共有や協力体制の構築など、子会社間での連携が重要となります。
子会社間のコミュニケーションが不足していると、全体の戦略実行に支障を来す可能性があります。
効果的な連携を図るためには、共通の目標設定や定期的な会議が必要となり、これに伴って多くのコストと時間がかかります。
トップダウン経営が困難
ホールディングス化により、トップダウン経営が難しくなるケースがあります。
持株会社は子会社の統括役を担いますが、各子会社は独立性を持つようになるため、直接的な指示命令は困難です。
各子会社の独立性を尊重しつつ全体の方向性を一致させるには、バランスの取れたマネジメントが求められます。
このように、直接の指示命令が困難になることによって、迅速な意思決定や一貫した戦略実行が難しくなり、経営のスピード感が失われる可能性がある点に注意が必要です。
ホールディングス化の実行ステップ
ホールディングス化を実施する際は、以下のステップで行います。
- STEP1.事前準備
- STEP2.スキームの検討
- STEP3.ステークホルダーへの説明
STEP1.事前準備
まずは事前準備として、現状分析と評価、目標の設定を行うことが必要です。
ホールディングス化を進める前に、現在の企業状況を詳細に分析し評価することが求められます。
財務状況や組織体制、事業内容などを把握し、ホールディングス化が適切かどうかを判断します。
続いて、ホールディングス化の具体的な目標を設定します。経営の効率化やリスク分散、M&A戦略の強化など、達成したい目的を明確にすることが重要です。
STEP2.スキームの検討
ホールディングス化を実行するための具体的なスキームを検討します。
主な方法としては、株式移転、株式交換、会社分割があります。それぞれの概要は以下のとおりです。
スキーム | 概要 |
---|---|
株式移転 | 既存の株式を新設する持株会社の株式と交換する方法。既存の株主構成を維持しつつ、持株会社を設立したい場合に適している。 |
株式交換 | 既存の会社が、新設する持株会社の完全子会社となる方法。既存の会社が持つ事業の独立性を保ちながら、新設する持株会社の完全子会社として運営したい場合に適している。 |
会社分割 | 既存の事業を分割して新たに設立する持株会社に移管する方法。既存の事業を分割し企業の多角化を推進するために、異なる分野の事業を分割して専門化を図ることが目的の場合に有効である。 |
手法別の特性や、ステークホルダーへの影響を加味しながら、適切なスキームを選定することが重要です。
STEP3.ステークホルダーへの説明
ホールディングス化を進める際には、株主や従業員、取引先など、全てのステークホルダーへの説明が求められます。
特に株主に対しては、ホールディングス化の目的やメリット、具体的なスキームを明確に説明し、納得を得ることが重要です。
また従業員に対しても、組織再編の理由や今後の展望を共有し、不安を払拭するためのコミュニケーションを徹底することが求められます。
ホールディングス化の事例
A社は、求人広告、人材紹介、人材派遣、販売促進、ITサービスなどを提供する企業であり、グループ全体の従業員数は約5万人に達します。
A社は事業の多角化とグローバル展開を進めるために、A社を持株会社として各事業の会社を傘下に置き、ホールディングス化を実施しました。
各事業会社が独立した経営を行うことで専門性と競争力が向上し、迅速な意思決定が可能となりました。またM&Aを通じた事業拡大や、海外市場への進出もスムーズに行うことができるようになりました。
さらに、事業ごとのリスクを持株会社で吸収しつつ、各会社が効率的かつ独立した経営を行うことで、安定した経営基盤を構築することに成功しました。
まとめ
ホールディングス化とは、企業が持株会社を設立し複数の子会社を統括する経営形態を指します。
経営効率の向上やリスク分散、M&A戦略の強化などのメリットがある一方で、管理コストの増加や子会社間の連携が必要になるなどのデメリットがあります。
ホールディングス化を実施する際は、事前準備、スキームの検討、ステークホルダーへの説明が重要です。
ホールディングス化を検討している企業の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会社法で義務付けられている決算公告とは?期限や方法、罰則を解説
会社法により、原則として非上場を含む株式会社には、決算公告の義務が課せられています。決算公告を怠ると罰則が課せられるため、注意が必要です。会社法の規定に基づき、決算公告の期限や方法、手続きについて詳しく説明します。 決算公告とは 決算公告と…
詳しくみるリソース管理とは?企業が管理すべき要素とポイントを解説
近年では、人材不足に陥る企業が増えており、リソース管理の重要性が高まっています。リソース管理とは、人材や設備、システム、情報などのリソースを効率的かつ効果的に配分し、最大化するためのプロセスです。本記事では、リソース管理の具体的なステップや…
詳しくみるアンゾフの成長マトリクスとは? 企業事例や経営戦略をわかりやすく解説
アンゾフの成長マトリクスとは、成長戦略の方針を策定するフレームワークのことです。市場と製品の2つの軸に分け、さらに「既存」と「新規」で区分した4象限のマトリクスを指します。本記事では、アンゾフの成長マトリクスの4つの戦略の概要、多角化戦略の…
詳しくみる価格弾力性とは?計算方法や価格設定への活用方法、事例を解説
価格弾力性とは、ある商品の価格が変化したときに、その商品の需要や供給がどれだけ変動するかを示す指標のことです。 企業は価格弾力性を効果的に活用することで、需給のコントロールや利益の最適化が可能になります。 本記事では、価格弾力性の概要や測定…
詳しくみるROEとROICを解説!それぞれの違いやROICの活用方法について
会社経営において、売上や利益だけを追求しているという方もいらっしゃるかもしれません。もちろんこれらも重要な要素ですが、同時に「どれだけ効率的に資金を活用して利益を上げているか」という点も重要なポイントです。そこで注目したいのが、ROEやRO…
詳しくみる業績管理の重要性!管理すべき内容や具体的な進め方、ツールを解説
競争が激化する昨今、ビジネス環境で成功するためには「業績管理」が不可欠です。正確かつ効果的な業績管理が実現できれば、市場での競争力向上やリソースの最適化、コスト削減、生産性の向上、決算の迅速化など、企業は多くの利点を享受できるでしょう。 本…
詳しくみる