• 作成日 : 2023年3月14日

ERPとSCMの違いは? | それぞれの概要とメリットをわかりやすく解説

ERPと比較されるシステムの1つに、SCM(サプライチェーンマネジメント)があります。しかしERPとSCMでは、システムが管理する業務の範囲と、管理するために必要なシステムが異なります。ここでは、ERPとSCMそれぞれの概要を詳しく解説します。

ERPとSCMの違い

ERPとSCMには「企業のリソースを管理する業務を効率化・最適化するためのシステム」という共通点がありますが、管理する業務範囲や必要なシステムが異なります。

管理する範囲

ERPは、企業全体の基幹業務システムを統合して管理します。すべての基幹業務のデータベースを統合して管理することで、大きな効果を得られます。また、本社や国内支社だけでなく、グループ子会社や海外拠点なども含めてグループ全体を管理可能です。
SCMが管理できるのはサプライチェーンのみで、サプライチェーン全体からの供給を効率化・最適化するためのシステムです。

管理するために必要なシステム

企業全体の基幹業務システムを統合して管理するためには、複数の業務システムを含んだERPシステムが必要です。一方、サプライチェーンのみの管理においては単体のSCMシステムで管理することができます。また、ERPシステムの機能の一部として含まれているSCMシステムを利用することもでき、SCMシステムはERPシステムの一部とも言えるでしょう。

ERPとは

ERP(Enterprise Resources Planning)は、統合基幹業務システムと呼ばれるものです。SCMシステムも含めて企業全体の基幹システムやデータベースを統合しています。それによって、企業全体のリソース(経営資源)やデータを一括管理することが可能です。

ERPの概要

ERPは、システムとデータを統合することで、企業内の情報を一元管理します。そこから強力な連携機能を実現し、複数の部署やシステムにわたる処理も1つのシステム上で処理することが可能です。
さらにデータ連携機能によって処理の多くを自動化し、大きな業務効率化や業務標準化など、いくつものメリットを実現します。

ERPの種類

ERPシステムの分類には、システムの提供形態で分類する方法や、カバーする業務範囲で分類する方法などがあります。システムの提供形態で分類する方法には、以下があります。

  • クラウド型
    クラウド上で提供されるシステムです。インターネット経由で利用するため、時間や場所、端末の種類を問わずに使うことができ、外出先やテレワークでもオフィスと同じように業務を行なうことができます。
  • オンプレミス型
    社内のサーバーにインストールしたERPシステムを社内ネットワークから利用します。最近は、リモートデスクトップなどを活用することでオンプレミス型でも社外からインターネット経由で利用することも可能です。
    カバーする業務範囲で分類する方法にもいくつかの種類がありますが、よく使われるものに以下の2種類があります。
  • 統合型
    すべての基幹システムの機能を統合したERPです。すべてのデータベースを統合するので、データの一元管理、データ連携のメリットを十分に生かせます。大型で高機能なシステムです。
  • コンポーネント型
    企業が、自社に必要な機能の部品だけを組み合わせて構築できるERPです。自社の規模やニーズに合わせて大掛かりなシステムにすることも、必要最小限のシステムで始めることも可能で、企業の規模を問わず利用できます。
    必要に応じて段階的に拡張していくことができるため、システム導入の負担も軽減できます。

ERPのメリット

ERPには、次のようなメリットがあります。

企業全体の情報の一元管理

ERPを導入するということは、データベースを統合して企業全体の情報を一元管理することです。これは、強力なデータ連携機能や作業の自動化による業務効率化、ミスの削減などにつながります。

経営状態の可視化と経営判断の高速化

ERPは企業内のデータを一元管理して複数の部署にわたる情報を統合し、常に企業の最新の経営状況を可視化して把握できます。それによって経営判断を高速化することができます。
またERPの多くにはデータ分析ツールが搭載されています。その分析結果を利用することで、さらに迅速な経営判断が可能になります。

業務の標準化と効率化

ERPシステムを導入することで、業務の標準化と大きな効率化が可能です。
まずERP導入時には業務フローの見直しを行い、無駄を省いて統一した業務フローに改善します。さらにERPに合わせて伝票やデータ形式を統一するので、業務標準化を実現できます。
また、ERPの導入によって強力なデータ連係機能で業務を自動化できます。これは大きな業務効率化につながります。

ガバナンスの強化

ERPではデータベースを統合するため、不正なデータの作成・修正を防げます。また、誤ったデータが発生しても即座に発見することができます。
さらに全社にわたってアクセス権限の設定を強化したり、操作ログを保存・管理する機能を利用したりできます。これはガバナンスの強化につながります。

SCMとは

SCMには、広義のSCMと狭義のSCMがあります。

  • 広義のSCM
    SCM(Supply Chain Management、サプライチェーン管理)とは、原材料の調達から製造、製品販売までのプロセスを統合して管理するマネジメント手法、またその管理を行うシステムのことです。
    広義のSCMではサプライチェーン全体、つまり原材料の調達先から製品を販売する顧客まで含めて管理を行います。顧客の需要予測やそれに基づく生産管理、在庫管理を基にした仕入れ量の調整まですべてを最適化することで、最大効果をねらいます。
  • 狭義のSCM
    サプライチェーンマネジメントの手法やシステムを用いて、企業内のサプライチェーンを最適化することです。社外のことは考慮しません。狭義のSCMは、生産性向上の手段の1つとして用いられます。

ここでは、広義のSCMについて説明します。

SCMの概要

SCMは、仕入れから販売までのプロセスを統合して、最適化するためのシステムです。対象となるプロセスには、原材料調達、製造、在庫、輸送、販売など、多くの社外の企業を含みます。
SCMは、他社の動きや需要についても正確でリアルタイムな情報を入手し、それを基に在庫や生産など社内のリソースを最適化することを目指します。それによって生産・流通のコストを最大限にカットし、利益を最大化することが可能です。

SCMのメリット

SCMを導入すれば、製造・流通のプロセスとそれにかかるコストを可視化・最適化できます。具体的には、次のようなメリットがあります。

在庫数の最適化

SCMは、常に最適な在庫数を把握して維持できるよう、自社のリソースと業務プロセスを管理します。在庫数が不足すれば販売機会の逸失につながり、在庫が過剰にあれば資金繰りに悪影響を与えるからです。
適正な在庫の確保を実現するため、SCMはサプライチェーン全体のデータを可視化し、需要予測や販売予測を行います。

人的リソースの有効活用

多くの企業は、慢性的な人手不足に悩まされています。その中で「在庫数の適正化」を実現するためには、必要な場所に必要な数だけの人材を配置しなくてはなりません。
SCMは社内の各拠点を始め、サプライチェーン全体の状況を可視化できるため、人材の最適な配置にも有効です

急激な需要変動への対応

SCMは、消費者のニーズを把握して市場分析と市場予測を行うことができます。SCMによって適切な市場分析と市場予測を行い、そのデータを基に在庫の適正化を実現することで、需要の増加・減少の変動に適切に対応できるのです。
需要の変動に合わせてスピーディーに製造、在庫管理、販売量の調整を行うことで、利益の最大化を目指します。

物流コストの削減

物流コストの削減は、企業にとって重要な課題です。また近年は荷物量の増加により、輸送時間がかかったり、物流コストが上がったりしています。
そのため、SCMにより物流の量とタイミングを可視化して最適化することが必要です。それによって物流コストを最小限に抑え、利益の最大化を図ることができます。

まとめ

SCM(サプライチェーンマネジメント)は、サプライチェーン全体の情報を把握し、在庫数を最適化することで、利益の最大化を目指すものです。業種によっては大きな効果を発揮できるでしょう。しかし、SCMではサプライチェーンに対する最適化・効率化しか行うことができません。
これから導入を検討するのであれば、サプライチェーンだけでなく、企業全体のリソースや情報を一元管理できるERPがおすすめです。自社に合ったERPを導入し、業務の効率化や標準化だけでなく、経営判断の高速化に役立てましょう。

よくある質問

SCMとは何か?

原材料の調達から販売までを統合して管理するマネジメント手法、またその管理を行うシステムのことです。

ERPとSCMとはどう違うのか?

SCMはサプライチェーンしか管理できませんが、ERPは企業全体の基幹業務を管理できます。

SCMのメリットは?

在庫数の最適化、人材の有効活用、需要変動への対応、物流コストの削減などがあります。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事