• 更新日 : 2024年7月12日

ERPと生産管理システムの違い・特徴について

製造業において重要となる品質・コスト・納期のいわゆるQCDを守るうえで、非常に重要となるシステムがERPと生産管理システムです。この記事ではERPと生産管理システムの違いについて解説します。

「ERP」と「生産管理システム」の違い

上述の通り、近年では個別に生産管理システムを導入するのではなく、ERPの一機能である生産管理機能を用いて生産管理を実施するケースも増えています。それでは、ERPと生産管理システムにはどのような違いがあるのでしょうか。

生産管理システムとは

生産管理システムとは、その名の通り生産管理を行うためのシステムです。目的や機能を解説します。

生産管理の目的

製造業においては、製品の生産の効率性が収益に直結します。特に、品質(Quality)、原価(Cost)、納期(Delivery)のいわゆるQCDを最適化することが重要であり、効率よくQCD最適化を実現するための取り組みのひとつが生産管理です。

生産管理では、需要に対して適正な製品在庫を確保するために生産計画を立案し、それに基づいて進捗状況を確認します。また、製造に必要となる材料を適切な数量調達するための、購買計画の立案も実施します。製品の製造段階においては、工程管理として製造が適切に実施されているか、遅延が発生していないか、過剰なコストがかかっていないかなどを確認します。そして、最終的に製造された製品に対して検査を実施し、適切に品質確保が行われているかを確認します。

このように、製造にかかわる一連の流れを管理することでQCDの向上を目指すことが生産管理の目的です。

生産管理システムの機能

生産管理システムには、製造工程の一連の流れを管理するために必要な機能が備わっています。具体的な機能は以下の通りです。

受注管理:製品の受注状況および納期を登録し、把握できるようにする。
生産計画:受注状況もしくは見込み需要に基づき、生産計画を立案する。
必要材料試算:生産計画に基づき、必要となる材料やその他設備等を試算する。
工程管理:計画通りに製造が進捗しているかを管理する。
品質管理:製品の品質が自社の基準を満たしているかを管理する。
出荷管理:受注状況や販売計画に基づき、適切に出荷が行われているかを管理する。

ERPとは

一方で、ERPとはどのような仕組みなのでしょうか。ERPが導入される目的とERPに備わっている機能について解説します。

ERPの目的

ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略称であり、企業が保有する製品・販売・在庫・財務会計などの情報資源を最適に利用するための仕組みのことです。一般的には、ERPは「ERPシステム」として導入され、企業の基幹業務である製造・流通・販売・在庫管理・財務会計・人事管理などを統合的に取り扱います。

ERPの導入目的としては、主に2点挙げられます。

1点目は、自社のリソースを一元的かつリアルタイムで把握できるようにすることです。製造・販売・在庫管理などの各システムが個別に分かれていると、各システム間での連携処理が必要となり、それぞれのシステムでは常に最新の情報を把握することが難しくなります。一方で、すべての業務を単一のシステムで実現するERPでは、製造・販売・在庫といったすべての情報が一つのデータベースで管理されているため、各業務で入力された情報はどこからでもリアルタイムで参照することができます。

2点目は、システムを一元化することで、運用保守等のコスト削減につながることです。様々なシステムを保有すると、システムごとにハードウェアの保守切れ対応やセキュリティのパッチ当て作業などが必要となりますが、ERPであれば単一のシステムのメンテナンスを行うだけでよいため、手間がかかりません。

ERPについて、詳しくはこちらをご覧ください。

ERPの機能

ERPの主な機能は以下の通りです。

財務会計財務諸表作成や仕訳の登録、請求書発行、入金管理などの業務を実施する。
経費精算:従業員の立替精算などの経費処理を実施する。
生産管理:製造計画立案や工程管理、品質管理、出荷管理などの生産管理を実施する。
在庫管理:企業が保有する在庫情報を一元的に管理する。
販売管理:販売計画の立案や予実管理、受注実績の登録や納品書等の作成を実施する。
人事管理:従業員情報の登録や異動管理、マイナンバー社会保険管理、給与計算などを実施する。

ERPの機能について、詳しくはこちらをご覧ください。

ERP内の生産管理機能だけでも活用できるのか?

自社の生産管理業務を実施する上で、個別に生産管理システムを導入するか、ERPの生産管理機能を用いるかの選択に悩まれる方は多いのではないでしょうか。どちらの方式でシステムを導入するかは、ERPの生産管理機能で自社業務が実施できるかどうかがポイントとなります。

一般的に、ERPはあらかじめ機能が用意されているパッケージとして導入され、自社の業務に合わせたカスタマイズには様々なデメリットがあることから推奨されていません。よって自社の生産管理業務が、ERPパッケージが想定しているような標準的なものである場合は、ERPの導入が適しているといえます。ERPには個別にシステムを導入するよりも低コストでの導入が可能であり、またデータの一元化・リアルタイム把握などのメリットもあるため、積極的に採用するべきでしょう。

一方で、特殊な生産管理業務を行っていると、ERPの生産管理機能では不十分であるケースもあります。たとえば、企業規模が大きい場合は様々なイレギュラーケースや個別業務にも対応する必要があるため、ERPのもつ標準機能では不十分となるおそれがあるでしょう。このような場合には、自社向けにカスタマイズを実施したり、スクラッチ開発を実施したりなど、自社の要件に合わせた生産管理システムを個別に導入することが適しています。

生産管理に活用出来るERPの選び方

生産管理に利用できるERPの選定方法について、3つのポイントを紹介します。

  • 対応業務の範囲
    自社の業務にERP製品がどこまで対応しているかは、重要な選定ポイントです。多くのERP製品では、受注管理、生産計画、必要材料シミュレーション、工程管理、原価管理などの標準的な機能は備えていますが、製品によって提供する機能範囲は若干異なります。自社の要件とERP製品の機能を比較する作業をFit&Gap分析と呼びますが、候補となる製品でこのFit&Gap分析を行い、自社の要件の充足度を確認するのがおすすめです。
  • 自社の業界に対応しているかどうか
    ERPパッケージの生産管理機能は、業界別の課題に特化した機能を備えているものも多いです。自動車業界向け、金属加工業向け、機械製造業向けなどの様々な業界のテンプレートが用意されており、自社の業界に合ったERPを利用することで現行の業務になじみやすくなるでしょう。
  • 他の業務分野の対応範囲
    在庫管理や販売、財務会計など他の業務分野の対応範囲をチェックすることもポイントのひとつです。ERPは個別に導入されるシステムではなく、自社の基幹システムとして様々な業務分野にまたがった形で導入されるものです。よって、販売側や流通側、経理側など様々な関係者の意見を考慮しつつ、導入するERP製品を検討する必要があります。

ERPと生産管理システムの特徴を把握しよう

この記事では、ERPと生産管理システムのそれぞれの特徴と、生産管理をERPで実現する上で考慮すべきポイントについて解説を行いました。近年では、容易に導入ができるクラウド型のERPも普及が進んでおり、自社の基幹システムとしてERPを活用する企業が増えています。生産管理システムの導入を検討される際には、ERPで生産管理業務を実現できるかどうか確認してみることをおすすめします。

当社が提供する「マネーフォワード クラウドERPは、導入が容易であるクラウド型のERPシステムです。財務会計や人事管理など、企業のバックオフィス業務全体をカバーする機能を備えています。また、1つの機能からでも自由に選択して利用できるというメリットもあり、自社の状況に合わせてスモールスタートでERPを導入することが可能です。

よくある質問

生産管理システムとは何ですか?

製造業において重要となるQCDを向上させることを目的として、生産計画や工程管理、材料調達などの業務を実施するためのシステムのことです。 詳しくはこちらをご覧ください。

ERPと生産管理システムではどちらを選択するべきですか?

ERPには様々なメリットがあるため、自社業務がERPでカバーできる場合はERPの採用がおすすめですが、特殊な業界や業務などがある場合はカスタマイズ性に優れる生産管理システムの導入が適しています。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事