• 更新日 : 2023年10月27日

ERPコンサルタントとは?役割や活用することのメリットをわかりやすく解説

ERPを導入するときに、「ERPコンサルタント」に依頼する企業が増えています。ERPコンサルタントの仕事は、導入するERPを選択するだけではなく、企業の解決すべき課題の発見、現場でのヒアリングなどから導入後のサポートまで、幅広くコンサルティングを行います。
ERPを導入する場合、業務を見直して効率化したり、さまざまな経営課題の解消を図ったり、その上でシステムを導入したりする必要があります。そのため、専門的な知見と第三者の目線を持つERPコンサルタントが必要なのです。

ERPとは

ERP(Enterprise Resources Planning)は統合基幹業務システムと呼ばれ、文字通り企業全体の業務システムを統合したものです。システムを統合することで企業内のすべての情報や経営資源を一括管理でき、それによって業務効率化などを実現します。

月次処理の概要

月次処理とは、月単位で会社の財務状況の取りまとめや会計処理を行う作業のことです。1ヶ月ごとに処理する決算業務であるため、月次決算と呼ばれることもあります。年次処理(年次決算)との大きな違いは、法律上の義務の有無にあります。

年次処理は、1年ごとに実施する決算業務であり、会社法などの法律で義務付けられています。それに対し、月次処理に関しては法的な義務がないため、企業の判断で任意に実施する作業であるといえるでしょう。

ERPの特徴

ERPには次のような特徴があります。

  • 基幹システムとデータベースを統合することで、企業内のすべての情報を一元管理できます。それによって強力な連携機能を実現します。
  • 複数の部署にわたる処理も1つのERP上で処理できます。さらにデータ連携機能により、処理の多くを自動化し、大きな業務効率化や業務の標準化につながります。
  • データを一元管理することで、不正がしにくくなります。また不正を行ってもすぐに発覚するので、ガバナンス強化につながります。

ERPの種類

ERPシステムは、システムを提供する形態や、システムがカバーする業務範囲などで分類できます。

システムの提供形態には、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。

  • クラウド型
    クラウドサービスとして提供されているERPで、サーバーや回線などのインフラとOSやアプリケーションなどのソフトウェアはベンダー側が用意します。ユーザーはインターネット経由でアクセスするため、時間や場所、端末の種類を問わずに利用することができます。
  • オンプレミス型
    社内に設置したサーバーにシステムをインストールして利用するERPです。サーバー、回線、端末、接続機器などすべてのハードウェアやインフラと、OSやアプリケーションなどのソフトウェアを自社で用意しなければなりません。
    社内ネットワークに接続して利用するため、社外からのアクセスには制限があることもあります。

カバーする業務範囲ではいくつかの種類に分かれますが、次の2種類が多く使われています。

  • 統合型
    企業に必要なすべての基幹システムを統合したERPで、大型で高機能な、大企業向けのシステムになります。
  • コンポーネント型
    必要な部品だけを組み合わせて構築できるERPで、自社の規模やニーズに合わせてスモールスタートし、段階的に拡張していくことが可能になります。そのため、企業の規模に関わらず、導入しやすいと言えます。

ERPのメリット・デメリット

ERPにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。導入前にはデメリットも理解しておかなくてはなりません。

ERPのメリット

ERPには、次のようなメリットがあります。

  • 企業全体の情報の一元管理
    システムとデータベースを統合するので、企業全体の情報を1つのデータベースで一元管理できます。これは情報共有やデータ連携の強化を実現し、業務効率化につながります。
  • 経営状態の可視化と経営判断の高速化
    すべての情報を一元管理できるため、常に経営状態の現状を可視化できます。スピーディーかつ正確に現状を把握することで、迅速な意思決定も可能になり、経営判断の高速化にもつながります。
  • 業務の標準化と効率化
    企業全体で同じデータベースを利用し、データ形式や業務フローも統一されます。それによって業務の標準化が進みます。
    データベースは統合されているので、連動するデータは自動的に入力されます。異なる部署や業務フローでもデータを入力し直す必要はないので、大きな業務効率化につながります。
    また他の部署のデータを容易に参照できるので、連絡や調整の作業も削減可能です。それは企業全体の経営資源の最適化につながります。
  • ガバナンスの強化
    データを一元管理することで、データの改ざんや破棄などの内部不正を防止し、ガバナンスの強化につながります。

ERPのデメリット

ERPには、次のようなデメリットがあります。

  • 導入前にはワークフローの整理と再構築が必要
    ERPを導入する前には業務を見直し、ワークフローを整理するという手間がかかります。しかし、それはERPの導入効果を最大にするためには必要なことです。
  • 導入コストやランニングコストがかかる
    ERPを導入するには、初期費用や運用保守のコストなど、さまざまなコストがかかります。導入形態や人数にもよりますが、ハードウェアから用意すると数千万円になることもあります。
  • 導入教育が必要
    ERPに限らず、これまでになかったシステムを導入するためには、現場の社員が必要です。ERPの操作に限らず、セキュリティやITリテラシーなどの教育も必要です。

ERPコンサルタントの役割

ERPコンサルタントの役割とは、狙った効果を上げられるようにERPの導入を支援し、さまざまなサポートやアドバイス、提案を行うことです。
ERPコンサルタントはERPやIT、さらに業務に対する幅広い知見を持ち、現場、管理職、ベンダーなどとコミュニケーションを行い、ERPの導入と運用をサポートします。具体的には、次のような業務を行います。

解決すべき課題やシステム導入目的の明確化

担当する企業の現状を把握・分析し、ERPの導入で解決するべき課題、つまり何のためにERPを導入するかを可視化します。それによって、必要なERPの機能や仕様が決まるからです。
またERPを導入する前には、業務を見直して無駄を省く必要があります。そのため、ERPの導入効果を最大にするためにはどのように業務を最適化するかを提案します。

要件定義とRFPの作成

ERPの要件定義とRFPの作成を行います。
企業の課題やERPの導入目的から、必要な機能や仕様を決めていくのが要件定義です。要件定義によりERP製品やベンダーを絞り込みます。
次にRFPを作成してベンダーへの要望を明確化し、さらにベンダーを絞り込みましょう。同時に、ベンダーから企業への理解を促進します。

システム導入のコンサルティング

ERPの導入前のカスタマイズと導入、さらに導入後の運用をサポートします。
導入前には、要件定義をもとにどのようにERPをカスタマイズするかを提案します。導入時のプロジェクトマネジメントもERPコンサルタントの役割です。とくに現場でERPの活用方法を提示し、ERPの導入によりどのようなメリットがあるかを説明して、スムーズな導入をサポートします。
導入直後の導入教育や運用のサポートもERPコンサルタントの役割です。さらに運用中にトラブルが発生したときのベンダーとのコミュニケーション、ERPやOSアップデートがあったときのサポートなど、さまざまなサポートを行います。

ERPコンサルタントの種類と特徴

一口にERPコンサルタントといっても、所属する企業などによりいくつかの種類に分類することができ、それぞれ特徴が異なります。具体的な分類は次のとおりです。

コンサルティングファーム系

1つ目はコンサルティングファーム系のERPコンサルタントです。

企業の経営課題解決をミッションとするコンサルティングファームでは、そのミッションに対する1つの解としてERPを提案および導入するケースがあります。

コンサルティングファーム系企業に属するERPコンサルタントは、ERPベンダーなどと異なり、導入するERPにメーカーなどの制限がありません。そのため、それぞれの企業に最適なERPを導入可能です。また、業務や会計等に関する深い知識を有しているため、ビジネスプロセスの見直しや改善も期待できます。

SIer系

2つ目はSIer系のERPコンサルタントです。

システム開発および運用などを企業から受託するSIerも、1つのソリューションとしてERPを導入するケースがあります。そのため、ERPコンサルタントが多数在籍しています。

SIer系ERPコンサルタントは、総合的な開発力の高さとリソースの調達力を活用できる点が魅力です。大規模なERPのカスタマイズ案件などにも対応できるでしょう。

ERPベンダー系

3つ目はERPベンダーのERPコンサルタントです。

ERPベンダーに属するERPコンサルタントは、自社ERP製品に対する深い理解と最新の知識を有しています。既に導入するERPが決定済みの場合は、ERPベンダーのERPコンサルタントを利用するケースが多いです。

なお、ERPベンダー系に属するERPコンサルタントは基本的に自社製品の導入がミッションであるため、長期的にみるとベンダーロックインに陥りやすいという弊害もあります。

フリーランス

4つ目はフリーランスのERPコンサルタントです。

最近ではクラウドソーシングサイトなどの普及により、フリーランスとして活動するERPコンサルタントも増加しつつあります。

フリーランス系ERPコンサルタントは、他の種類と比較するとコストを抑えやすい点が特徴です。ただし、人材によるレベル差が大きく、万が一の場合に代替要員の確保などに苦労するケースもあるため、依頼する際にはそれらのリスクを十分に見極める必要があります。

ERPコンサルタントを活用するメリット

ERPコンサルタントに依頼する理由は、企業が直接ベンダーと話し合う場合に比べて、次のようなメリットがあるからです。

経営資源の客観的な把握

ERPコンサルタントは、特定のベンダーの関係者ではありません。第三者として、社内の人間とは異なる視点を持っています。そのため、客観的な立場から企業全体を見ることが可能です。
ERPコンサルタントを通せば、企業全体を俯瞰して経営課題を分析し、企業の経営資源を客観的に把握して効率よく活用するための経営戦略を立てることができます。

ITシステムに関する専門知識

ERPコンサルタントは、ERPや企業でよく使われるITシステムについての知識やノウハウを豊富に持っています。そこで、ERPコンサルタントが企業とベンダーとの間に入れば、コミュニケーション不足や知識不足による誤解を避けることが可能です。
また、ERPコンサルタントにはERPやITシステムだけでなく業務についての知見もあります。そこで、第三者の立場からERPを導入する前の業務見直しもサポートします。

コミュニケーション負荷の軽減

ERPコンサルタントは、ベンダー、現場、管理職など、多くの相手とコミュニケーションします。第三者という立場から、直接話をしにくい相手同士との間に入って本音を聞き出したり、当事者では言いにくいことを伝えたりすることができるからです。それによって、当事者たちのコミュニケーション負荷を減らし、よりスムーズな導入をサポートします。

ERPコンサルタントを利用すべき企業の特徴

ERPコンサルタントを利用するメリットは把握したものの、本当に自社が利用すべきか悩まれている方も多いのではないでしょうか。ここでは、ERPコンサルタントを利用すべき企業の特徴を解説します。

大規模で複雑なビジネスプロセスを持つ企業

大規模かつ複雑なビジネスプロセスを持つ企業は、ERPコンサルタントの利用を検討しましょう。

昨今のERP導入のトレンドは、業務をERPパッケージに合わせるFit to standardです。しかし、依然として日本ではアドオン開発も根強く残っているのが現状です。
実際の業務見直しにかかるコストなどを考えると、大規模で複雑な業務を持つ企業はERPパッケージに業務を寄せるべきか判断が難しいケースも多々あります。

ERPコンサルタントは、このようなケースにおいて業務を見直すべきなのか、あるいはアドオン開発をすべきかの判断を支援してくれます。

グローバル展開を検討しているあるいは既にグローバル展開している企業

グローバル展開を検討している、あるいは既にグローバル展開済みの企業もERPコンサルタントを利用すべきです。

企業によって順守すべき法律や会計上のルールは異なります。また、地域や国によっても商習慣や業務レベルが異なります。そのため、グローバル企業へのERP導入時には、子会社や支社の会計方法や業務などが課題となることが多いです。

それらの差分を調整し、あるいは標準化するために、ERPコンサルタントの持つ経験やノウハウが必要不可欠だといえます。

自社内にERPの導入プロジェクトを主導できる人材がいない企業

自社内にERP導入プロジェクトを主導できる人材がいない企業も、ERPコンサルタントの活用をご検討ください。

前述したとおりERPコンサルタントは以下をミッションとしています。

  • 経営課題や目的の明確化
  • 要件定義およびERPの開発(管理)
  • 導入時のコンサルティング

その他にもERPコンサルタントは、社内外に存在する様々なステークホルダーとの折衝なども担当するため、プロジェクトの成功を左右するキーパーソンだといえます。

社内にERP導入プロジェクトを主導できる、あるいは主導した経験を持つ人材がいる場合は、新たにERPコンサルタントへ作業を依頼する必要はありません。しかし、適切な人材がいない企業は外部のERPコンサルタントを利用すべきでしょう。

ERPコンサルタントの選び方

プロジェクトの成功確率をアップさせるために、ERPコンサルタントの選び方として次の3点を解説します。

ポイント1.自社と同一業種へのERP導入実績を有しているか

一口にERPといっても、業種によって商習慣やビジネスプロセスは大きく異なります。そのため、ERPコンサルタントが「自社と同一の業種に対するERP導入実績があるか」をチェックする必要があります。

この導入実績については、可能であれば複数件の導入プロジェクトを有するERPコンサルタントを選ぶとよいでしょう。

ポイント2.提供するサービスの幅

ERPはシステムの導入だけで完結するものではありません。ERPのカスタマイズをはじめ、従業員へのトレーニングやアフタサポートまで、ERPを活用するために必要な対応は多岐にわたります。
そのため、ERPコンサルタントが対応しているサービス領域の幅が広いかどうかを確認しておきましょう。

特に自社のリソースが不足している場合は、導入から運用までをトータルサポートしてくれるERPコンサルタントを選定することが重要です。

ポイント3.コミュニケーションの取りやすさ

いかに優れたERPコンサルタントであっても、コミュニケーションが取りづらい場合は注意が必要です。

ERPコンサルタントは、企業の将来を握る重要なパートナーだといえます。そのため、密なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションに難がある場合、プロジェクト進行中に起こるステークホルダーなどとの調整や問題解決が難しくなり、プロジェクトの成功に支障をきたすおそれがあります。

このポイントは定量的な指標では判断できませんが、自身の印象やコミュニケーションスタイルが合致しているかどうかを重要な判断材料とすることをおすすめします。

ERP導入の具体的なステップ

ERPコンサルタントに、すべてを任せきりにするのはリスクが高いといわざるを得ません。

発注元となる企業は、ERP導入のステップを理解した上で常にプロジェクトをアセスメントし、状況に応じてERPコンサルタントの活動を支援することが求められます。

1.企画

最初のステップは企画です。このステップでは、ERP導入に関するグランドデザイン(構想の策定)を行います。具体的な作業は次のとおりです。

  • ERP導入の目的整理
  • プロジェクトのスコープ(範囲)の明確化
  • ERP導入計画の作成
  • ベンダーの選定

2.要件定義

次は、要件定義のステップです。このステップでは導入候補のERPが有する標準機能と現行の業務プロセスを整理した上で、その適合度や不一致について評価します。

この評価プロセスを「Fit & Gap(フィットアンドギャップ)」と呼びます。Fit & Gap分析により、どの業務プロセスがERPの標準機能と適合しているか、またどの業務プロセスにおいて適合していないかが明らかになります。

不一致がある場合、業務プロセスの整理も検討し、可能な限りERPの標準機能に業務を最適化することが重要です。同時に導入後に必要な機能を確保し、要件を満たすために、ERPに求められる非機能要件(性能や耐障害性など)も事前に検討しておきましょう。

3.ERP導入

3つ目のステップはERPの導入です。

この段階では、これまで整理した内容をもとにERPの導入を進めます。ERPの標準機能では対応が難しい業務プロセスや要件に対処するために、必要に応じてアドオン機能をカスタマイズする作業が行われます。

また、データ移行をスムーズにするために、旧システムからERPへのデータ移行プログラムの開発なども進めましょう。

4.運用

4つ目のステップは運用です。

ERP導入は実業務を担当する部署にも大きな影響を及ぼします。スムーズな運用を実現するためにも、事前のトレーニングやトラブル時の問い合わせフローなどを整理しておくことが求められます。また、余裕をもってリリース準備(リハーサルを含む)を進めておく必要があります。

さらにERPの導入後は、実際に運用する過程で発生した課題や問題の対応、必要に応じて改善などを繰り返し行いましょう。

まとめ

ベンダーと企業が直接話をすれば、ERPコンサルタントは不要と思われるかもしれません。しかしERPコンサルタントがいれば、客観的な視点をベースに、業務やERP、ITに関する幅広い知識から、その企業に合ったERPの活用方法をアドバイスしてもらえます。また、第三者の立場からコミュニケーションをサポートし、当事者たちの負担を減らすことも可能です。スムーズに導入できれば、運用もしやすくなるでしょう。
これからERPを導入する、または既存のERPの入れ替えを計画するなら、ERPコンサルタントの導入も検討してみてはいかがでしょうか。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事