- 作成日 : 2023年8月1日
プロジェクト管理とは?代表的な手法や流れを詳しく解説

プロジェクトを効率的に進めるためには「プロジェクト管理」を適切に行う必要があります。
プロジェクト管理は、スケジュール管理やコスト・品質の管理、人材の確保などやるべきことが非常に多く、進め方もさまざまです。プロジェクト管理を行う際には、まず代表的な手法や基本的な流れについて理解しておく必要があります。
本記事では、プロジェクト管理の代表的な手法や流れについて詳しく解説します。
目次
プロジェクト管理とは
プロジェクト管理とは、人やお金、モノ、スケジュールなどを適切にコントロールすることによってプロジェクトを計画通りに進めるための活動を指します。
プロジェクトごとに納期や予算などの要件が決まっているため、最小限のコスト・時間でプロジェクトを進行することが求められます。
プロジェクト管理に必要な基礎知識を身に付けるためには、プロジェクト管理に必要な知識やノウハウをまとめた「PMBOK(Project Management Body Of Knowledge)」を一読するとよいでしょう。
PMBOKは、米国の非営利団体であるPMI(Project Management Institute)によって策定されました。PMBOKを読むことで、プロジェクトマネジメントに必要なプロセスや知識、ポイントなどを体系的に学ぶことができます。
プロジェクト管理の目的
プロジェクト管理の主な目的は、プロジェクト達成による利益を最大化することです。
プロジェクトを遂行する際には、決められた予算内でプロジェクトを達成するだけでなく、利益を最大化するためにムダをなくすことも求められています。
プロジェクト管理を行う際には、経費だけではなく、人員や工程のムダも削減する取り組みが重要です。
プロジェクト管理を行わないことで発生しうるリスク
プロジェクト管理を適切に行わなかった場合、以下のようなリスクにつながる可能性があります。
- 作業に時間がかかりすぎてしまい、決められた納期に間に合わない
- ムダな費用が発生して予算をオーバーしてしまう
- クライアントから求められている品質を満たせない
上記のような事態に陥ると、クライアントからの信頼を失って取引がなくなったり、コストをかけすぎて赤字になったりする可能性が高くなります。
プロジェクトの失敗を未然に防ぐためにも、プロジェクト管理は非常に重要だといえるでしょう。
プロジェクト管理において管理すべき項目
実際にプロジェクト管理を行う際には、さまざまな項目を管理する必要があります。
この章では、プロジェクト管理で管理すべき代表的な項目を紹介します。
コスト管理
プロジェクトの予算や原価、予算と実績の動向などを管理していきます。
また、プロジェクトの進捗や状況に応じて、余計なコストがかからないように、コスト調整することも重要です。
要員管理
プロジェクトに携わる要員の管理も重要な項目の一つです。
まずは、プロジェクト達成に必要なスキル・知識を持った人材を確保し、適した業務を割り振っていきます。プロジェクト進行中も要員の負担や状況を定期的にチェックし、業務内容や業務量を調整するとよいでしょう。
品質管理
コスト・人件費を抑えてプロジェクトを進めたとしても、成果物の品質が低ければ意味がありません。プロジェクトの成果物の品質管理も徹底するようにしましょう。定めた品質目標を達成するために必要な計画も立てていきます。
スケジュール管理
プロジェクト全体の工数を見積もり、進捗状況を管理していきます。
各タスクの関連性・必要な時間を把握した上でスケジュールを作成することが重要です。
リスク管理
プロジェクトを進行する際、予期せぬアクシデントやトラブルを避けては通れません。
事前に想定されるリスクを洗い出し、対応策を検討するようにしましょう。
プロジェクト管理の代表的な手法
プロジェクト管理を実施する方法として代表的なのが「ガントチャート」「WBS」「カンバン」の3つです。この章では、それぞれの手法の特徴やメリット・デメリットについて解説します。
ガントチャート
ガントチャートとは、タスクや担当者、日時などを表示させたグラフ状のスケジュール表のことです。
プロジェクトの全体像や、タスクごと・担当者ごとの状況を把握しやすいのが特徴であり、シンプルで作成しやすい手法となっています。
ガントチャートは、プロジェクト全体のスケジュール管理を効率的に行えるのがメリットです。ただし、各タスクの工数やタスク同士の関連性などは把握しにくいというデメリットもあります。
WBS
WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトの作業を分解し、ツリー状に構造化して整理する手法のことです。「作業分解構成図」とも呼ばれています。
WBSは工数やタスク同士の関連性を把握しやすいのが特徴であり、プロジェクトを効率的に行うスケジュール案を検討しやすいのがメリットです。
一方、WBSはタスクを構造化する際に優先順位などを事前に整理する必要があるため、作成に時間がかかる点がデメリットになります。
カンバン
カンバンとは、「To Do」「進行中」「完了」の3つの枠を作成し、各タスクを進捗状況に応じた枠に割り振る手法です。
カンバンの場合、現在のタスクの進捗が分かりやすく、タスクをメンバー同士でスムーズに共有できる点がメリットです。ただし、タスクの数が多くなるほど進捗管理がしづらくなるというデメリットもあります。また、各タスクの工数や優先順位などの確認ができない点もデメリットです。
プロジェクト管理の流れ
プロジェクト管理の流れはプロジェクトの内容・規模などによって微妙に異なりますが、基本的な流れは同じです。
この章では、プロジェクト管理の基本的な流れについて解説します。
ステップ1:プロジェクトの目標を明確化する
はじめに、プロジェクトの目標を明確にしましょう。プロジェクトの目標が明確になれば、タスクの優先順位や予算なども明確になります。一般的には品質・コスト・納期の3点において目標を立てるケースが多いでしょう。
ステップ2:タスクを整理して優先順位を付ける
次に、プロジェクトのタスクを整理し、優先順位を付けていきましょう。
タスクを整理するときには、担当者や各タスクの期限なども具体的に決めておきます。
その際には、メンバーの適性や希望などを考慮した上で、適切なボリュームのタスクを割り振るのが理想です。各メンバーのタスクが決まったら、実際にプロジェクトの実行へと移っていきます。
ステップ3:進捗をチェックして必要に応じて軌道修正する
プロジェクトが始まったら、進捗をこまめにチェックし、必要に応じて軌道修正しましょう。各タスクの期限と実際の進捗状況を比較し、ズレが生じていたら修正していきます。
なお、プロジェクト管理を円滑に行うために「プロジェクト管理ツール」を活用することもおすすめです。WBSなど、プロジェクト管理に必要なさまざまな機能が提供されており、プロジェクト管理の精度を高められます。
まとめ
今回は、プロジェクト管理の代表的な手法や流れについて解説しました。
プロジェクト管理を行うことで、コストのムダを削減することができ、利益を最大化することが可能です。まずは、プロジェクトの目標を明確にし、タスクの優先順位や担当者などを決めていきましょう。
プロジェクト管理を実施する代表的な手法は「ガントチャート」「WBS」「カンバン」の3つです。これらの3つを上手く使いこなしてプロジェクト管理を効率的に行っていきましょう。

マネーフォワード クラウドERPをご利用のお客様の声
マネーフォワード クラウドを導入し、業務改善の積み重ねたことにより、紙の使用量を半分以上削減し、ペーパーレス化に成功しました。また、業務効率化にも成功し、人的リソースを削減しながら月次締めにかかる日数を3営業日短縮することができました。
株式会社藤井大丸 会計課 上杉様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。