- 更新日 : 2024年7月12日
原価と人件費とは?原価と人件費の関係を詳しく解説
企業の粗利や業績を正確に把握するためには、「原価」や「人件費」がどれだけかかっているのかを把握する必要があります。
原価と人件費の正しい意味や計算式を理解することで、原価管理をスムーズに行えます。しかし、これらの要素を理解するだけでなく、原価と人件費の関係性についても理解しておくことが重要です。
本記事では、原価と人件費のそれぞれの意味や計算方式に加えて、原価と人件費の関係についても詳しく解説していきます。
また、個別原価計算と人件費との関わりにも触れ、経営における重要な概念を明確にしていきます。これらの要素を統合的に理解することで、企業の健全な経営をサポートする手助けができるようになるでしょう。
目次
原価とは
はじめに、原価の意味について解説します。
原価とは、商品やサービスを提供する際の元手となるお金、あるいは提供するために使ったお金のことです。
原価には大きく分けて「製造原価」と「売上原価」の2種類があります。それぞれの意味と計算式について解説します。
製造原価
製造原価とは、商品やサービスを製造するために費やした原価を指します。製造原価の計算式は以下のとおりです。
製造原価=期首材料・仕掛品棚卸高+当期総製造費用-期末材料・仕掛品棚卸高
商品やサービスを製造する工程では、原料の購入費や設備の電気代などのさまざまな費用がかかります。
製造原価は、それら製造工程で発生した費用を全て合算することで算出できます。
売上原価
売上原価とは、売れた商品やサービスのために費やした原価のことです。売上原価の計算式は以下のとおりです。
売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高
売上原価は、売れた商品の原価を算出している点が特徴です。
製造原価は製品の製造コストを把握するために、売上原価は製品の販売利益を把握するために利用するケースが多く見られます。
原価の主な分類
原価は、形態別に材料費・労務費・経費の3種類に分けられます。それぞれの意味について簡潔に解説します。
- 材料費
材料費は、製造に必要な原料や資源の仕入、部品や消耗品などが該当します。 - 労務費
労務費は、賃金や雑給、従業員賞与手当、退職給付費用、法定福利費などが該当します。 - 経費
経費は、製造に必要な設備や備品、それらの減価償却費用、電気代などが該当します。
上記の材料費・労務費・経費の3つの原価を合計すれば、全体の原価を算出できます。
人件費とは
続いて、人件費について解説します。
人件費は、製品やサービスの原価を計算する際に同時に計上されます。
例えば、給与や賞与、各種手当、役員報酬、退職一時金などが人件費に該当します。
人件費には、直接費(製品やサービスを作るために直接関係する費用)や間接費(製品やサービスを作るために間接的に発生した費用)が含まれており、原価の一部となっています。
労務費との違い
人件費は労務費と混同されるケースが多く見られます。
労務費は、製造に関わる人に対して支払われる費用のことであり、例えば従業員の給与や賞与、通勤費・家賃補助などの各種手当が該当します。
人件費は、労働力を提供した人に支払われる全ての費用を包括しています。
そのため、労務費は人件費の一部であるといえるでしょう。
人件費は、労務費に加え販売費(販売にかかる費用)と一般管理費(企業の管理部門で発生する費用)を合わせることで算出できます。
例えば、営業部門で働いている従業員の賃金・給料などは販売費に、管理部門で働いている従業員の賃金・給料は一般管理費に該当します。
原価と人件費の関係
この章では、原価と人件費の関係について解説します。会計において、人件費をどのように計上するかは、その経費がどのような目的・活動のために発生したものであるかによって異なります。
人件費を原価として計上する場合の科目
人件費を商品やサービスの原価として計上する場合は、一般的に「製造給与」や「製造人件費」などの科目に振り分けられます。
製造業における直接労務費は、商品の製造に直接関与する従業員の給与や賞与などの人件費のことを指すケースが多いです。
・売上原価に計上する人件費
商品の製造やサービス提供などに直接関わっている人件費は、多くの場合売上原価に計上されます。
例えば、製造業の工場で働く従業員の給与や、レストランの調理スタッフの給与などは売上原価に計上します。
・販管費および一般管理費に計上する人件費
営業部門や経理部門、経営管理部門の従業員の給与や事務用品などは、販管費や一般管理費として計上されるケースが多いです。
上記のとおり、人件費を計上する科目は業種・業務によって変わってきます。
個別原価計算と人件費の関係
この章では、個別原価計算と人件費の関係について解説します。
個別原価計算では、直接材料費や間接経費などのコストを各製品・サービスに割り当て、各製品・サービスごとにどれだけの原価がかかっているのかを計算します。
ここで重要となるのが、人件費の取り扱いです。人件費は、それが直接的に製品やサービスの製造・提供に関連している場合と、間接的な役割を果たしている場合とがあります。
個別原価計算において、これらの人件費がどのように扱われるかは、その違いによって異なります。
直接労務費
製品の製造やサービス提供に直接関わっている従業員の給与や賞与などの人件費のことを「直接労務費」といいます。
直接労務費は、個別原価計算において特定の製品やサービスにそのまま割り当てられます。
例えば、製品Aの製造に従事する従業員の給与は製品Aの原価に直接計上されます。
間接労務費
製品の製造やサービスの提供には関わるものの、特定の製品やサービスにそのまま割り当てるのが困難な人件費のことを「間接労務費」といいます。
例えば、管理職や製造ラインの監督者の給与などは間接労務費に含まれます。
間接労務費は、製造時間や使用機械の稼働時間などを基準にし、各製品やサービスに間接的に割り当てられます。
上記のとおり、直接労務費は製品やサービスごとに明確に計算・割り当てられるのに対し、間接労務費は特定の基準や方法を使用して間接的に割り当てられるのです。
個別原価計算を活用し、個別原価管理を実施するのがおすすめ
個別原価計算で得られたデータを活用して個別原価管理を実施することは、企業の業務効率化や原価の削減につながります。
例えば、個別原価計算で得られた製品やサービスごとの人件費を比較し、人件費が高い製品やサービスを特定することで、プロセスの改善などの具体的な施策を立てやすくなるでしょう。
人件費を適切に管理することは、企業の売り上げの向上や競争力アップにつながります。個別原価管理は、業務上の課題に対処するために大いに役立つでしょう。
まとめ
今回は、原価と人件費について詳しく解説しました。
原価は大きく分けて、製造原価と売上原価に分けられ、製造原価は商品やサービスの製造にかかるコスト、売上原価は売れた商品やサービスにかかるコストを指します。
人件費は、製品やサービスの原価を計算する際に同時に計上される費用であり、給与や賞与、各種手当、役員報酬などが含まれます。人件費の計上方法は、業種や業務によって異なり、特定のルールはありません。
マネーフォワードでは、個別原価管理システム「マネーフォワード クラウド個別原価」を提供しています。
プロジェクトの工数管理から個別原価計算までの一連の原価管理業務をクラウド上で効率的に行えるので、ぜひ導入をご検討ください。
また、ERPを活用して、個別原価計算を効率化する方法も有効です。詳細は下記の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大幅な業務効率化を見込めるデジタルBPOとは?適用範囲の見極め方も解説
業務を効率的に回して組織全体の生産性を高められるかどうかは、企業のその後の成長に大きく影響します。 効率化の方法としては、ムダを省く、人員の配置を変えるなどさまざまなものが考えられますが、有効な方法の1つに外部への委託が挙げられるでしょう。…
詳しくみるSOC1レポートとは?必要性やメリットを詳しく解説
昨今、多くの企業がクラウドサービスを活用して業務を行っています。クラウドサービスの種類は多岐にわたるため、サービスを利用する人にとっては「どのサービスが信頼できるのか」判断しづらい部分があるでしょう。 SOCレポートでは、各サービスの管理状…
詳しくみる経理業務の効率化 | 効率化を実現するためのポイントと方法を解説
経理部門の業務は非常に多く、残業も多くなりがちです。経理部門は全ての部署と関係しているため、他部署の処理を待つ時間も長く、定期的に決算処理など大がかりな業務も行っているからです。また、経理部門の業務は属人化しやすいものも多く、長時間残業をし…
詳しくみるプロジェクト別原価計算とは?目的や重要性、実施プロセスなどを解説
プロジェクト別原価計算とは、労務費や外注費、経費などの原価をプロジェクト単位で計算する作業のことです。 主にソフトウェア開発業やコンサルタントといったプロジェクト単位で仕事を行う業種で多く適用され、プロジェクトごとの原価を正しく把握するため…
詳しくみる自動仕訳とは?自動仕訳で経理業務の効率化を実現 | 仕組みやメリットを解説
現在では、業務の多くが電子化・自動化していますが、経理業務の基本である仕訳も同様です。 最近は多くの会計システムで自動仕訳が導入され、それにより経理業務の効率化が進んでいます。 また自動仕訳には、業務効率化以外にもメリットが数多くあります。…
詳しくみる人時生産性とは?計算式や向上させるためのポイントを徹底解説
人時生産性(にんじせいさんせい)は、従業員1人が1時間でどの程度の粗利益を生み出しているかを表す指標です。 この指標を用いれば、自社の経営状況分析はもちろん、経営に関する意思決定を迅速に行うための判断材料となります。 本記事では、人時生産性…
詳しくみる