- 更新日 : 2024年7月12日
ERPの歴史!日本に普及するまでの流れ
企業経営に欠かせないERPは、コンピューター技術の進歩と共に普及し、近年ではクラウド型のERPへと進化しています。この記事では、ERP誕生までの歴史を振り返るとともに、日本にERPが普及した背景について解説します。
ERPとは?
ERPは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略称であり、日本語では一般的に「統合基幹業務システム」と呼ばれます。事業を営む上では「ヒト・モノ・カネ」という資源をいかに効率的に管理するかが重要です。ERPは企業経営の要となる業務機能を網羅しており、製造・調達・物流・販売管理・在庫管理・財務会計・人事給与などの情報を一元的に管理します。業務の遂行と共に情報をシステムに登録するため、異なる部門が情報を共有できるのが利点です。また、タイムリーに情報を分析し、経営上の意思決定ができるよう支援します。
企業は、ERPを活用することで、経営資源にまつわる情報を集約し、企業経営の全体最適化を図ります。
ERPについては詳しくはこちらをご覧ください。
ERP誕生までの歴史
ドイツに本社を持つSAP社が、1973年に世界で初めてERPをリリースしました。その後ERPはコンピューター技術の発展と共に進化し、多くの企業で導入されています。ここでは、ERP誕生までの歴史について解説します。
メインフレーム主流の時代
1960年~1970年頃、メインフレームと呼ばれる大型コンピューターが企業に導入されるようになりました。メインフレームは、専用のコンピュータールームを必要とする大規模システムです。導入や管理にかかわるコストが大きいため、処理の負荷が高い業務から導入が進み、調達・販売管理・在庫管理といった部門ごとにシステムが構築されるようになりました。そのため、各部門での業務効率化を目的とした部分最適が特徴と言えます。
データの一元管理目的としてERPが登場
部門ごとのシステムは、企業経営全体を扱うのに課題がありました。例えば、販売と在庫のデータは連動しなければならないのに、システムを連携させる方法がなく、手作業でデータを再入力する必要がありました。そのため、情報のリアルタイム性に乏しく、経営資源をタイムリーに把握するのが困難でした。また、入力ミスが発生する、商品コード等が統一されておらず整合性がとれないといった問題も指摘されました。
そこで、全体最適を図るためのシステムとしてERPが登場します。製造業において普及した生産管理手法であるMRP(Material Requirements Planning)を発展させ、基幹業務全般をシステム化の対象とする考え方です。そして、SAP社がメインフレーム上で稼働する、世界最初のERP製品を開発・販売するにいたりました。
日本でもERPが登場
日本でも1990年代にERPの導入が積極的に行われるようになりました。その背景として、BPR(Business Process Re-engineering)ブームが挙げられます。BPRは既存の組織やプロセスを見直し、業務フローを再設計する企業改革です。標準化された業務プロセスを実現するには情報システムが必要になり、業務のベストプラクティスを実現する方法としてERPが導入されたのです。
また、社会のグローバル化に伴い、日本では企業会計を世界基準に合わせる、いわゆる会計ビッグバンの流れがありました。多くの日本企業が国際財務報告基準(IFRS)に対応するため、会計処理や業績報告の機能を盛り込んだERPを導入しています。
ERPの提供形態の歴史
ERPが生まれた当初は、ERPパッケージが少なかったため独自のシステムをゼロから構築するスクラッチ型開発を採用する企業が多く見られました。しかし、スクラッチ開発は企業独自の要件に合わせられる利点がある一方、開発に時間がかかり、初期費用が高額になってしまいます。
ERPの導入を容易にするようパッケージが開発されてからは、オンプレミス型ERPが主流になっていきました。パッケージに従うことで業務の標準化が可能であり、導入時の初期費用やコストを最適化できるのが利点です。また、業務に合わせてパッケージをカスタマイズする方法もあります。
2010年以降は、クラウド技術の進歩により、プライベートクラウド型のERPが登場しました。サーバーやネットワークを所有する必要がなく、運用の負荷が軽減されるのがメリットです。さらに近年では、月額数千円程度から利用できるパブリッククラウド型のERPも増えています。
ERPが日本で普及した背景
海外から日本へと展開されたERPは、当初、その商習慣の違いから導入には課題がありました。ERPのカスタマイズを重ねる必要があり、結果として導入や運用の負担が増してしまったのです。2010年以降に日本でERPの普及が進んだのは、国産ERPを含めて、日本の商習慣に合致した製品が増えたことが背景にあります。アドオンやテンプレートの充実により、カスタマイズを最小限に抑えられるようになりました。
また、クラウド化もERPの普及に影響しています。高い信頼性が求められる基幹系システムであってもクラウド環境で運用できる実績が増えたことでセキュリティの信頼性が高まり、ERPをクラウド上へ移す日本企業が増加したのです。
日本でのERPの今後
近年、システム環境の複雑化により、全体最適を図るのが困難になっています。例えば、テレワークの普及やモバイル機器の利用など、ERPへアクセスする端末が多様化してきました。また、IoTの進化により、センサーやデバイスから収集されたデータがERPへ集積されるようにもなってきました。さらに、蓄積されたデータはAIによって分析され、新たな知見を見出すことが期待されています。このような要件に対応するよう、最新のデジタル技術が活用できるERPが求められるようになりました。
国産ERPが増えたことで過去のERPではベストプラクティスへ対応しなかった日本企業も、今後のクラウド化には追従していくものと見られています。グローバル化が進み、あらゆる業界の変化が激しくなる中、IT基盤の柔軟性を保つよう、新たなERPが広まっていくでしょう。
当社では、お客様の状況に合わせて1つの機能から利用できるクラウド型ERP「マネーフォワード クラウドERP」を提供しています。マネーフォワード クラウドERPは、バックオフィス全体をカバーする機能を備えており、スモールスタートも可能なサービスです。
よくある質問
ERPが生まれた経緯とは?
製造・調達・物流・販売管理・在庫管理・財務会計・人事給与などの情報を一元的に管理し、企業経営全体を最適化することを目的に生まれました。詳しくはこちらをご覧ください。
ERPが日本で普及した背景は?
1990年代のBPRブームやグローバルな会計制度への対応が背景にあります。また、日本の商習慣に適したクラウド型のERPが登場し、労力やコストを抑えてERPを導入しやすくなったことも挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
お役立ち資料
関連記事
ERPと生産管理システムの違い・特徴について
製造業において重要となる品質・コスト・納期のいわゆるQCDを守るうえで、非常に重要となるシステムがERPと生産管理システムです。この記事ではERPと生産管理システムの違いについて解説します。 「ERP」と「生産管理システム」の違い 上述の通…
詳しくみるERPと基幹システムの違いは? それぞれの概要とメリットをわかりやすく解説
基幹システムとは、企業の基幹となる業務を処理するための独立したシステムのことを指します。ERPはこの基幹システムを統合したもので、統合基幹業務システムと呼ばれています。ただしERPは、基幹システムをただ合わせたものではなく、システムとデータ…
詳しくみる今話題のコンポーザブルERPとは? | 特徴やメリットを解説
従来、ERPと言えば「統合型」や「コンポーネント型」が主に使われていました。最近はそれに加えて「コンポーザブルERP」という選択肢も出てきています。「コンポーザブルERP」とは、コンポーネント型と同様に部品に分かれたERPです。しかしアドオ…
詳しくみるERPの機能とは?基本機能一覧をわかりやすく解説
ERPにはどのような機能が備わっているのでしょうか。ERPには、財務会計や経費精算、販売管理など、企業の基幹業務を支えるさまざまな機能が搭載されています。 この記事では、ERPの機能一覧とその概要について解説します。 ERPの基本機能は2種…
詳しくみるERPとCRMの違いは?どちらを導入すべきかを徹底解説
経営者や管理職、ビジネスマンなら、ERPやCRMという言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかしこれらの違いがわからない方もいるかもしれません。本記事ではERPとCRMの違いについて解説します。ERPとCRMの概要も解説するので、違いを知って…
詳しくみる建設業向けERPシステムについてわかりやすく紹介
建設業向けERPとは、建設業界特有の会計処理や商習慣に対応した基幹業務システムパッケージです。この記事では、建設業向けERPの特徴や、導入するメリット、導入時の検討ポイントについて解説します。 ERP(統合基幹業務システム)とは ERP(E…
詳しくみる