- 更新日 : 2025年10月8日
ERPと在庫管理システムの関係について
製品を製造し販売する製造業ではもちろんのこと、商品を仕入れて販売する販売業においても在庫管理は企業の収益性を左右する重要な取り組みです。
この記事では、在庫管理システムの概要や在庫管理システムとERPの関係について解説します。
目次
在庫管理システムについて
企業が保有する製品や材料、商品などを管理することを在庫管理と呼びます。そして、その在庫管理を実現するためのシステムが在庫管理システムです。
在庫管理システムの目的
一般的に、企業活動においては在庫を最小化することが重要とされています。製品の製造や商品の仕入れには当然ながらコストがかかりますが、このコストは製品・商品を販売するまで回収することができません。また、製品・商品を保持するためには、保管場所となる倉庫などの費用も発生します。さらに、製品・商品は経年劣化するため、価値もだんだんと低下してしまいます。
このように、在庫を持つことには様々なデメリットがあり、できるだけ在庫を持たないことが資金の循環を良くするための方法と言えるでしょう。しかし一方で、製品・商品の欠品は販売機会の損失となるため、適正数の在庫を確保することも大切です。そのためには、現在の在庫数に合わせて製造や仕入れを行うことが必要となります。そこで役立つのが、在庫を把握するための仕組み、つまり在庫管理システムです。在庫管理システムでは、製造や仕入の実績、もしくは販売の実績を在庫状況に反映することができます。また、棚卸作業により在庫数を更新することも可能です。
在庫管理システムの重要性
上述の通り、最小化された在庫は企業経営における重要なポイントです。在庫管理システムにより、常に最新の在庫状況を確認できるようにすることで、過剰在庫の削減につながります。
また、販売側からみても在庫情報は重要となります。過剰な在庫が発生している場合は、値引きなどを行って積極的に在庫を解消していかなければなりませんし、一方で在庫が不足している場合は販売を停止するなどして顧客からの不満を避けることが必要です。
このように、製造・販売どちらの観点からも在庫管理システムは重要なものと言えます。
在庫管理システムの業務の流れと機能
在庫管理システムを用いた業務の流れについて解説します。
まず、製品を製造する、もしくは商品を仕入れた際には、在庫管理システムに在庫情報として登録します。手動で在庫情報を登録するケースもありますし、ハンディターミナル等により商品バーコードをスキャンすることで、自動で在庫管理システムに登録することも可能です。
商品が販売されたら、在庫情報を減少させます。同様に、手動で在庫情報を減少させるか、もしくはハンディターミナル等と連携させて出荷時に在庫を減らす仕組みを構築します。
期末などにおいては、倉庫の在庫状況を確認するために棚卸を実施しますが、この時に最新の在庫情報になるように在庫管理システムに登録された在庫数を更新します。
ERPと在庫管理システムの関係について
近年では、ERPの普及も相まって、ERPの1システムとして在庫管理システムを導入することも一般的となりました。それでは、ERPと在庫管理システムにはどのような関係があるのでしょうか。
ERPとは
そもそもERPとは何なのでしょうか。ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略称であり、企業の情報資源を最適に利用するための仕組みやプロセスのことです。一般的には、ERPは「ERPシステム」として導入され、企業の製造・流通・販売・在庫管理・財務会計・人事管理などを統合的に取り扱うことができます。
ERPのメリットのひとつとして、単一のデータベースに自社のすべての情報が登録されていることから、システム間連携が不要であることが挙げられます。例えば、ERPを利用していない場合は製品を製造したら在庫情報に個別に反映する必要がありますが、ERPであれば製品の製造とともに自動で在庫情報や会計情報を更新することが可能です。また、同様に販売を行った際にも、販売実績に基づき自動で在庫情報を減少させることができます。これにより、入力の手間の削減とともに、常に最新の情報を参照することが可能です。
ERPについての詳細は、こちらの記事でも解説を行っていますのでご参照ください。
近年はERPの1システムとして在庫管理を利用する方法が主流
近年では、個別に在庫管理システムを導入するのではなく、ERPの1システムとして在庫管理機能を導入することが一般的となっています。上述の通り、ERPであれば製品の製造時や販売時に個別に在庫管理システムに登録する必要がないという大きなメリットがあるためです。さらに、ERPには製造実績や仕入れ・販売実績、棚卸結果などに基づいて自動で会計仕訳を行う機能もあり、財務会計面からの手間の削減という効果も得ることができます。
一方で、食品業界など特殊な在庫管理が必要な業界においては、ERPに備わっている在庫管理機能では不十分となるケースがあります。このような場合、個別システムとして業界特化型の在庫管理システムを導入することも考えられるでしょう。
在庫管理の最適化にERPが有効
この記事では、在庫管理システムの概要とともに、ERPと在庫管理システムの関係性について解説しました。在庫管理システムは企業の収益性を向上させるうえで重要なものですが、入力の手間が発生することがデメリットです。ERPを導入することで、複数システムへの入力作業を削減し、より効率的な在庫管理が可能となります。
当社が提供する「マネーフォワード クラウドERP」は、一つの機能から段階的に導入できるクラウド型のERPシステムです。財務会計や人事管理など、企業のバックオフィス業務全体をカバーする機能を備えています。在庫管理の機能は備えていませんが、他社の在庫管理システムと連携してご利用いただける場合もあるため、システム全体の最適化をお考えの企業様はぜひお気軽にご相談ください。
迷わず進めるシステム刷新のポイントは?
「現行システムが業務に合わなくなってきた」「法改正やテレワーク対応に限界を感じる」「属人化や二重入力がなくならない」――こうした課題を抱える企業は少なくありません。
本資料では、システム入れ替えを検討すべきサインや放置によるリスク、成功に導くためのプロセスを整理しました。日々の効率化にとどまらず、持続可能な運用体制やデータ活用基盤を築くためのヒントをご紹介します。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務会計と管理会計の基本
予実管理の煩雑さは大きな課題です。手作業に依存した業務プロセスやデータの連携不足、エクセルによる予実管理に悩む企業も多いのではないでしょうか。
財務会計と管理会計の基本を押さえつつ、予実管理の正確性とスピードを両立させるためのポイントと具体的な解決策を詳しく解説しています。
2025年の崖までに中堅企業がやるべきこととは
2025年の崖は、大企業だけではなく、中堅企業においても対応が求められる重要な課題です。
2025年の崖の現状や解決に向けて中堅企業がやるべきこと、バックオフィスシステムの見直し方を解説した人気のガイドです。
“失敗しない”ためのERP導入比較ガイド
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業の業務効率化と経営管理を支える重要なシステムです。
ERPの基本的な概念から、オンプレ型ERPとクラウド型ERPの費用対効果の比較まで、比較検討する際に見るべきポイントを詳しく解説したガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携できるため、面倒な手作業を自動化します。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化が可能です。
よくある質問
在庫管理システムとは何ですか?
企業の製品や商品の在庫を把握するための仕組みです。適正在庫は企業の収益性を向上させる重要な取り組みであり、在庫管理システムは適正在庫の維持に寄与します。 詳しくはこちらをご覧ください。
在庫管理システムとERPの関係は?
ERPとは、統合基幹業務システムとも呼ばれる様々な業務領域をカバーしたシステムです。近年では、入力作業の効率化やリアルタイムでの在庫状況の把握といったメリットがあることから、ERPを導入して在庫管理機能を利用するケースが増えています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人事業務にERPを活用する方法
人事業務は、給与計算や福利厚生、能力評価、採用、育成など広範です。ERPを活用することで業務を効率化し、人的リソースの有効活用が促されます。この記事では、ERPを人事業務に活用するメリットや選定ポイントなどを解説します。 ERPとは ERP…
詳しくみるERP導入の目的とメリットをわかりやすく解説
ERPは業務効率化を目的に導入を検討される企業が増加していますが、ERPの導入効果は業務効率化だけではありません。他にも意思決定のスピードアップ、コスト削減、ガバナンス強化などさまざまなメリットがあります。企業はERPにどのようなメリットを…
詳しくみるERPパッケージとは?概要やERPとの定義の違いを解説
ERPとは、企業経営で必要となる経営資源を一元的に管理し、効率的に活用するための考え方やシステムのことです。これまで大企業を中心に導入が進んでいたERPですが、短期間かつ低コストで導入できるクラウド型ERPの普及により、中小企業でも需要が高…
詳しくみるSaaS型ERPとは?オンプレミス型・PaaS型ERPの比較も解説
SaaS型ERPは、インターネットを介して既成のERP機能を利用する仕組みです。この記事では、SaaS型ERPとPaaS型・オンプレミス型ERPとの違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 ERPの提供形態(種類)と違い ここで…
詳しくみるERPと基幹システムの違いは? それぞれの概要とメリットをわかりやすく解説
基幹システムとは、企業の基幹となる業務を処理するための独立したシステムのことを指します。ERPはこの基幹システムを統合したもので、統合基幹業務システムと呼ばれています。ただしERPは、基幹システムをただ合わせたものではなく、システムとデータ…
詳しくみる製造業向けERPの機能やメリット、製造業の課題をわかりやすく解説
製造業の分野では「ERP」や「MES」、「PSI」といったシステムを活用して「受注・販売管理」、「在庫・購買管理」、「生産管理」、「財務・会計管理」などの業務を行います。この記事では、製造業におけるERPの役割や機能などを解説します。 製造…
詳しくみる



