- 更新日 : 2024年7月12日
ESGとは?概要と企業に求められる取り組みについて解説
既に定着化したキーワードといえるESG。企業には具体的にどのような取り組みが求められているのでしょうか。
この記事では、企業が行うべきESGの取り組み例や、当社のESGに対する取り組みについてご紹介します。
目次
ESGとは?
ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとって作られた言葉です。これら3つの要素を意識した投資活動や経営・事業活動を指します。
ESGは投資活動において生まれた概念であり、企業の財務情報だけでなく、環境・社会への配慮、企業統治の向上の情報を加味することで中長期的なリターンが見込めるという考え方を踏まえたものです。しかしながら、現在においてはESGに含まれる概念は広くとらえられており、企業の社会貢献や持続可能性など、様々な要素が加味されるものとなっています。
企業においてESGへの取り組みは投資を呼び込むという観点で重要ではありますが、加えて企業の社会貢献といった観点でも意識されるべきものといえるでしょう。
企業に求められる取り組み例
具体的に、企業はどのような取り組みを行っていく必要があるのでしょうか。ESGに関する取り組みは数多く考えられますが、ここでは一例を取り上げてご紹介します。
環境:(例)事業環境の保全
事業領域によっては、環境の保護が事業の継続性に直結します。このような場合、環境保護を通した事業環境の保全は有効な取り組みとなります。たとえば、飲料メーカーのように事業を推進する上で豊富な水源を必要とする企業においては、森林の保護がそのまま事業の継続性を高めます。
また、もう少し公益的な立場に立つと、たとえば石油精製事業者において温室効果ガスの削減に取り組む例もあります。温室効果ガスの削減で石油精製事業者は直接的に利益を得られるわけではありませんが、長期的に石油製品を販売していくためにできる社会貢献として、有益な取り組みと考えられます。
その他にも、紙資源の削減という観点からペーパレス推進も有効な取り組みです。OCRによる紙データの電子化や請求書・領収書の電子化、電子契約の採用など、様々な施策が考えられます。
社会:(例)従業員に対する取り組み
あらゆる業界において人手不足が深刻化する中で、多様なバックグラウンドを持った人材に働いてもらうための環境づくりは、中長期的に企業が継続していく上で重要な取り組みとなります。
女性が働きやすい環境づくりは、業界を問わず必要とされている取り組みでしょう。また、多様な文化的バックグラウンドを持った人材が働きやすいように、多文化を受け入れられる職場を作っていくことも必要とされます。
近年では、健康経営というキーワードで従業員が長期的に働けるように健康面も考慮するという考え方も生まれています。たとえば、メンタルヘルスの問題は業界問わず取り組んでいく必要があるでしょう。製造業など危険作業が多い業界においては、従業員の安全性確保も重要です。
その他にも、自動化による業務量の削減など、短時間で成果を挙げられる仕組みを構築していく取り組みも有効です。たとえば、経理業務における連携データを活用した会計仕訳の自動作成はその一つとなります。
企業統治:(例)内部統制強化
J-SOX法(内部統制報告制度)により上場企業において内部統制への取り組みが求められるようになりましたが、内部統制は決して上場企業だけが行うべき取り組みではなく、あらゆる企業が行うべき取り組みです。
現代においても、従業員の横領や贈収賄などの事件は後を絶ちません。このような事態が起きると、企業は金銭的損失を受けるだけでなく、レピュテーション面でも打撃を受けることになります。内部統制を強化し、それを対外的に発信していくことは企業価値を高める取り組みの一つとなります。
また、グローバルへ展開している企業においては、進出先によって現地に汚職の文化が残っているケースもあります。このような汚職へ手を染めることなく、健全な競争を行うことも企業価値を高める取り組みです。
マネーフォワードのESGへの取り組み
当社では、創業以来「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションを掲げ、世の中からお金に関する課題や悩みをなくすことを目標に企業活動を行っています。サービスや事業を通じて一人ひとりの人生に寄り添い、人々の生活を飛躍的に豊かにすることでチャレンジできる社会をつくるべく、ESGの取り組みも進めています。
具体的には、「User Forward」「Society Forward」「Talent Forward」という3つの重点テーマを設定しています。
User Forward:ユーザーの人生をもっと前へ。
日本の企業や個人事業主は、労働人口の減少、低い労働生産性、煩雑なバックオフィス業務、資金繰りなど、さまざまな課題を抱えています。当社では、これらの多様なユーザーに向けて、お金の課題を解決するサービスを提供しています。
また、先端テクノロジーによって将来の課題を予測し、解決に向けたアクションを提案するため「自律化・ユーザビリティ」を注力領域として研究開発を推進しています。マネーフォワードグループの創造性により、社会課題の解決に努めています。
Society Forward:社会をもっと前へ。
ビジネス環境が激しく変化するなか、企業の競争力を高め生産性を向上させるDXへの取り組みが加速しています。当社では、全国の金融機関や会計事務所、事業会社、商工会議所など、多様な事業パートナーとともに事業を進めております。
また、当社グループでは官庁設置の会議における政策提言やMoney Forward Labでの調査研究、サービスを通じた取り組みの公表といったさまざまな活動を通じて、制度の改革をリードしています。業界団体の運営を通じて、金融のイノベーションを実現していくためのエコシステム醸成に取り組んでいます。
環境面では、リモートワークを基本とした新しい働き方を導入し、社内稟議、経費精算、契約締結などの業務をクラウド上で行うことにより、ヒトやモノの移動、紙資源の利用の削減にも取り組んでおります。
Talent Forward:社員の可能性をもっと前へ。
当社では、社員が失敗を恐れずチャレンジできる目標設定やきめ細かい1on1により、個々人への期待値を伝え、適切かつ明確なフィードバックを行う文化を大切にしています。年齢、社歴、学歴などに関係なく実力や希望に見合う機会を提供し、個人の情熱や適性を尊重した人材配置を実施しています。
また、多様な視点を受容する環境づくりとして「Fairness」を徹底し、性別・国籍・宗教・年齢・学歴等で制限しない採用方針を掲げています。入社後も、こうしたバックグラウンドの違い、育児や介護などのライフステージの変化も含めて、多様な状況下にある社員が働きやすい・働きがいのある職場環境づくりに取り組んでおります。
これらの取り組みの結果として、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)による「JAPAN ESG SELECT LEADERS」において「AA」の格付けを獲得するなど、評価を頂いております。
当社の取り組みについては、以下のページで詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ
この記事では、ESGに関する具体的な取り組み例や、当社の取り組みについてご紹介いたしました。ESGへの取り組みは、投資を呼び込むという観点だけでなく、企業の社会貢献として重要視されています。当社では、今後もサステナビリティを意識した活動を進めて参ります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中計とは?策定するメリット、作成手順をわかりやすく解説
「中計」とは、「中期経営計画」のことであり、企業が将来目指している姿に近づくために必要な計画のことを指します。中期経営計画を策定することで、会社の方向性・ビジョンが明確になり、自社が置かれている現状や取り組まなければいけないことについて把握…
詳しくみる新規事業開発の進め方は?成功のポイントや実践方法を解説
新規事業開発は、企業が成長を加速させ、持続的に競争力を高めるために重要な戦略の1つです。特に本業のみで成長を遂げてきた企業にとって、持続的な成長や市場へ適応のためには欠かせない要素となります。 しかし、新規事業の成功には独特の課題があり、専…
詳しくみる価格弾力性とは?計算方法や価格設定への活用方法、事例を解説
価格弾力性とは、ある商品の価格が変化したときに、その商品の需要や供給がどれだけ変動するかを示す指標のことです。 企業は価格弾力性を効果的に活用することで、需給のコントロールや利益の最適化が可能になります。 本記事では、価格弾力性の概要や測定…
詳しくみるアンゾフの成長マトリクスとは? 企業事例や経営戦略をわかりやすく解説
アンゾフの成長マトリクスとは、成長戦略の方針を策定するフレームワークのことです。市場と製品の2つの軸に分け、さらに「既存」と「新規」で区分した4象限のマトリクスを指します。本記事では、アンゾフの成長マトリクスの4つの戦略の概要、多角化戦略の…
詳しくみるオーガニックグロースとは?メリット・デメリットや成功に導くポイントを解説
オーガニックグロースとは、自社の経営リソースを活用して成長を目指す戦略のことです。オーガニックグロースには、さまざまなメリットやデメリットが存在します。 本記事ではオーガニックグロースの概要やメリット・デメリットをはじめ、成功に導くポイント…
詳しくみる売上管理とは?基礎知識や管理上のポイント、効率化に役立つツールを解説
売上管理とは、自社の売上目標の達成を目的に、売上目標の達成率や売上の前年比・前期比などを管理する活動を指します。 売上管理では、自社にとって必要な管理項目を明確にした上で、管理ルールや管理体制を事前に定めて運用していくことが重要です。本記事…
詳しくみる