- 更新日 : 2024年7月16日
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは?意味や進め方を解説
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは企業改革に用いられる手法の1つで、業務改革と訳されます。プロセスの観点からあらゆる業務を見直し、再構築することを意味します。生産性や顧客満足度が向上するといったメリットがあり、業務仕分けやERP、BPO、シェアードサービス、シックスシグマといった手法が用いられます。
目次
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは?
BPRとは「Business Process Re-engineering」の頭文字をとった言葉で、「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」の略語です。企業改革に用いる手法の1つであり、業務改革と訳されます。会社のあらゆる業務を対象にプロセスの観点から見直しを行い、再構築することを指しています。
BPRの歴史
BPRは1993年にマイケル・ハマー&ジェイムズ・チャンピー「リエンジニアリング革命」において提唱された、ビジネスプロセスを単純化することが効率化につながるという概念を指します。同書はそれまで追求されてきた業務の細分化・専門化はプロセスを複雑化し、かえって不便や非効率・コストをもたらしているとし、逆にビジネスプロセスの単純化が必要であるとしています。
また「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」とリエンジニアリングを定義しています。
業務改善とBPRの違い
BPRは営業部門や販売部門、人事部門といった全ての部分を最適化し、プロセスそのものを根本から見直そうとする取り組みを指します。これに対して業務改善は、プロセスそのものは残したままで必要部分の改善のみを行おうとする取り組みです。
BPRはそれぞれの部署が行う業務について部分的な改善を行うのではなく、抜本的にプロセス全体を見直すことで企業の成長・発展を目指す取り組みを指します。業務改善は日常業務に関するシステムについて見直しと改善を行い、本来の業務をスムーズに遂行できるようにすることを言います。
DXとBPRの違い
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務の効率化や合理化を図ることを言います。BPRもDXも業務改善を目的としている点では同じですが、方法やフォーカスする点に違いがあります。
まずDXはデジタル技術の活用により業務改善を図りますが、BPRはこれまで構築したビジネスプロセスを見直してムダを省くことで業務を改善しようとします。またDXは顧客や社会との接点からの業務改善を目指しますが、BPRPでは内部プロセスにフォーカスして業務改善を図ります。
RPAとBPRの違い
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、定型業務を自動化する技術です。これに対してBPRは業務プロセス全体を見直し、再設計する手法です。RPAは主にルーティンワークの効率化を図るもので、業務プロセスの自体の見直しは行いません。一方、BPRは業務フロー全体を抜本的に改革するため、より広範な視点からの改善が可能です。
例えば、データ入力業務をRPAで自動化することで作業時間を短縮できますが、BPRではそのデータ入力プロセス自体を見直し、データ収集方法や報告方法を変更することでさらに効率化を図ることができます。RPAはBPRの一部として活用することもでき、両者を組み合わせることでより効果的な業務改革が実現します。
BPRの進め方
BPRは以下のように進めます。
- 検討目的・目標設定と対象業務範囲の設定の2点について、検討します。目的・目標設定ではトップや従業員、それぞれの階層から改善すべき点を聴取します。
- 分析分析ツールを用いて現状のビジネスプロセスの課題を洗い出し、改善点を検討します。
- 設計問題点の改善に向けて戦略や方針を策定し、ビジネスプロセスを設計します。戦略や方針の策定では全員が納得できる戦略とし、各ビジネスプロセスの標準化やアウトソーシングの利用についての検討も行います。ビジネスプロセスの設計では優先順位をつけて効果の高いものから着手することも重要です。
- 実施方針通りになっているか、目的達成ができているかなど、確認しながら進めます。BPRの実施は長期にわたるため、短期的目標を立てて行うことも大切です。
- モニタリングと評価適切にモニタリングし、問題があれば修正します。
BPRのおもな手法
BPRを効果的に進めるためには、いくつかの手法があります。ここでは代表的な手法をご紹介します。
業務仕分け
業務仕分けは、企業の業務プロセスを細分化し、各業務の責任や役割を明確に分割する手法です。これにより、業務の重複や無駄を排除し、効率的な業務フローを構築することができます。例えば、製造部門と販売部門の業務を明確に分けることで、情報の混乱や作業の重複を防ぎ、迅速かつ正確な業務遂行が実現します。また、業務仕分けを通じて、各部門の強みを活かした専門化が進み、全体としての企業業績が向上します。
ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)
ERPは、企業全体のリソースを一元管理するための統合型ソフトウェアシステムです。財務、人事、製造、販売などの各部門のデータを一括で管理し、リアルタイムで情報を共有することができます。これにより、部門間の情報の断絶が解消され、業務プロセスの連携が強化されます。ERP導入により、業務の自動化や標準化が進み、データの正確性が向上します。さらに、経営層はリアルタイムでの経営状況の把握が可能となり、迅速な意思決定を支えることができます。結果として、コスト削減や生産性の向上、顧客満足度の向上が実現します。
シックスシグマ
シックスシグマは、製品やサービスの品質を向上させるための統計的手法であり、欠陥を最小限に抑え、業務プロセスの変動を管理します。BPRにおいてシックスシグマを導入することで、業務プロセスの品質改善と効率化が図られます。シックスシグマの導入ステップには、Define(定義)、Measure(測定)、Analyze(分析)、Improve(改善)、Control(管理)の5つのフェーズがあります。それぞれのフェーズを通じて、問題点の特定と根本原因の解消が行われ、持続的な品質向上が実現します。これにより、製品やサービスの一貫した品質が保証され、顧客満足度の向上につながります。
シェアードサービス
シェアードサービスは、企業内のバックオフィス業務を一元化し、共通のサービスセンターとして集約する手法です。これにより、人事、経理、ITサポートなどの業務が効率化され、コスト削減が実現します。シェアードサービスを導入することで、各部門が専門のサポートを受けられるようになり、業務の標準化と品質向上が図られます。また、業務プロセスが一元管理されるため、部門間の情報共有がスムーズになり、迅速な意思決定が可能となります。さらに、シェアードサービスセンターの導入により、業務の自動化や効率化が進み、全体としての生産性が向上します。
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
BPOは、企業の特定の業務プロセスを外部の専門業者に委託する手法です。これにより、企業はコア業務に集中し、非コア業務を効率的に管理することができます。BPOを活用することで、専門知識や技術を持つ外部パートナーの力を借り、業務の品質向上とコスト削減が実現します。例えば、カスタマーサービスやITサポート業務をBPOに委託することで、専門性の高いサービス提供が可能となり、顧客満足度の向上が期待できます。また、内部リソースの効率的な配分が可能となり、企業全体の生産性向上につながります。BPOの導入により、企業は柔軟な経営ができるようになり、市場の変化にも早めに対応できる体制を構築することができます。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)
SCMは、製品の設計から製造、販売、配送に至るまでの全てのプロセスを統合的に管理する手法です。サプライチェーン全体の効率化を図ることで、コスト削減やリードタイムの短縮、在庫管理の最適化ができます。BPRにおいてSCMを導入することで、サプライチェーン全体のプロセスを見直し、各利害関係者との連携を強化することができます。これにより、供給の安定性が向上し、需要変動にも柔軟に対応できる体制を構築することが可能です。また、リアルタイムなデータ共有により、迅速な意思決定ができ、競争力の向上につながります。SCMを通じて、企業はより効率的で柔軟なサプライチェーンを実現し、市場のニーズに迅速に対応することができるようになります。
BPRのメリット・デメリット
BPRは企業の成長発展への寄与を目指して行うものですが、利点ばかりではなく不利益となる点もあります。考えられるメリット・デメリットを説明します。
BPRのメリット
BPRには次のように生産性や顧客満足、市場優位性、ノベイションといった点でのメリットがあります。
- 生産性が向上するBPRにより業務改善が行われることで、生産性の向上が図られます。プロセスの見直しにより従業員一人ひとりの生産性が向上することも、会社全体の生産性向上につながります。
- 顧客満足度が高まるビジネスプロセスの見直しにより顧客のニーズに合ったプロセスの再設計が可能になります。
- 市場優位性が上がるビジネスプロセスの再設計により効率化が図れ、より良い商品・サービスを、より早く提供できるようになります。競合相手よりも良い商品・サービスを早く提供できるようになり、優位性が確保できます。
- イノベーションが促進されるBPRによってビジネスプロセスの根本的な再設計が行われ、新しいアイデアや手法も取り入れられ、イノベーションが促進できます。
BPRのデメリット
BPRには以下のような失敗リスク、困難さ、費用の面でのデメリットが考えられます。
- 失敗リスクが大きいBPRはビジネスプロセスを根本的に再設計するため、失敗すると大きな影響が出ます。
- 実施が難しいBPRを実施するためには、企業は組織風土を変革する必要があります。組織の文化や価値観を変えなければならず、反対する意見が生じるといった困難さが伴います。
- 費用がかかるBPRは新しくシステムを構築する費用など、多くのコストを必要とします。
BPRが注目されている背景
BPRの考え方は1990年代初めに登場しました。マイケル・ハマーとジェームズ・チャンピーの著書「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」(1993年)は、BPRの理論と実践を広めるきっかけとなりました。この時期、グローバル競争が激しくなる中、多くの企業が単なる業務改善では不足であり、業務プロセスの根本的な見直しが必要だと認識しました。1990年代から2000年代にかけて、多くの企業がBPRを導入し、成功事例を作りましたが、既存の組織構造の破壊に力点が置かれていたため、バブル崩壊期の日本では、リストラの助長やそれに伴う混乱を招き、経営手法としての有効性を疑問視する声が強まっていきました。
しかし、BPRはここにきて改めて重視されつつあります。現代、日本を含む多くの先進国では、少子化が深刻な問題です。少子化により労働力人口が減り、企業は限られた人材でより多くの業務を効率的にこなす必要があります。これにより、従来の人手中心の業務プロセスでは対応が難しくなり、BPRを活用して業務プロセスを見直し、効率化を図ることが急務となっています。
具体的には、以下のような点でBPRが注目されています。
人的資本の有効活用
限られた人材をより有効に活用するためには、業務の優先順位を見直し、重要な業務に集中する必要があります。BPRを通じて業務プロセスを再構築することで、従業員が重要な業務に専念できる環境を整えられます。
技術革新への対応
ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)や人工知能(AI)などの技術を活用することで、人手に頼らずに業務を遂行することができます。BPRはこれらの技術を効果的に取り入れるための基盤を提供し、業務プロセスの自動化と効率化を支援します。
競争環境の激しさ
グローバル化や市場の変動に伴い、企業間の競争はますます激しくなっています。この競争環境で生き残り、成長するためには、業務プロセスの効率化や品質向上が不可欠です。BPRは企業が競争力を維持・強化するための有効な手段として注目されています。
間接業務の効率化
経理や人事などの間接業務は、企業全体の効率性に大きく影響します。これらの業務を効率化することで、コスト削減や生産性向上が期待できます。BPRは間接業務のプロセスを再設計し、効率化を実現するためのフレームワークとして活用されています。
企業努力の限界
従来の仕入れコスト削減や切り詰めといった企業努力だけでは限界があり、業務のやり方を根本的に変える必要性が生じています。BPRは、このような企業努力の限界を乗り越えるための強力な手法として位置づけられています。
BPRが進まない原因
BPRの導入を試みた企業が成果を上げられない原因は様々ですが、主な要因として以下の点があげられます。
- 経営層の理解不足
BPRは企業全体の業務プロセスを見直す大規模な変革です。経営層がその重要性を理解し、強力なリーダーシップを発揮しなければ、プロジェクトは成功しません。 - 現場の抵抗
業務プロセスの変更は現場の従業員に大きな影響を与えます。十分な説明や納得が得られず、現場からの抵抗が強まると、BPRは進展しません。 - 具体的な目標設定の欠如
BPRを実施する際には、具体的な目標を設定し、それに向けた計画を立てることが重要です。目標が曖昧だと、プロジェクトの方向性が定まらず、成果が出にくくなります。 - 適切なリソースの不足
BPRには時間や人材、資金といったリソースが必要です。これらが不足していると、プロジェクトは途中で頓挫する可能性があります。 - プロジェクトマネジメントの不備
BPRの成功には、効果的なプロジェクトマネジメントが欠かせません。計画の立案や進捗確認が不十分であると、プロジェクトが予定通りに進まないだけでなく、失敗に終わる可能性も高まります。
BPRを進めるステップ
BPRを効果的に進めるためには、以下のステップを踏むことが重要です。各ステップにおいて、具体的な方法やフレームワークを活用することで、プロジェクトの成功率を高めることができます。
目標と目的の明確化
BPRを始める前に、まず目標と目的を明確に設定することが必要です。企業が何を達成したいのか、具体的な目標を定めることで、プロジェクトの方向性が明確になります。例えば、コスト削減や業務効率の向上、顧客満足度の向上などが挙げられます。
業務の可視化
次に、現行の業務プロセスを詳細に可視化します。業務の流れや各プロセスの役割、関連するデータやリソースを明確にすることで、現状の課題や改善点を具体的に把握することができます。フローチャートやプロセスマッピングなどのツールを活用すると効果的です。
課題の洗い出し
業務の可視化を通じて、現行プロセスの課題を洗い出します。無駄な作業や非効率な部分を特定し、改善の余地がある箇所を明確にします。課題を具体的に特定することで、次のステップである業務の再設計がスムーズに進みます。
課題の洗い出しに使えるフレームワークQCD
QCD(Quality、Cost、Delivery)は、課題の洗い出しに役立つフレームワークです。Qualityは品質、Costはコスト、Deliveryは納期を指します。各プロセスがこれらの観点でどの程度達成されているかを評価し、改善が必要な領域を特定します。QCDを活用することで、バランスの取れた課題抽出が可能となります。
あるべき業務の定義
理想的な業務プロセスを定義します。現行プロセスの課題を踏まえつつ、効率的で効果的なプロセスを設計します。このステップでは、ベストプラクティスや最新の技術を取り入れることが重要です。
あるべき業務の定義で使えるフレームワークECRS
ECRS(Eliminate、Combine、Reduce、Simplify)は、業務プロセスの再設計に役立つフレームワークです。Eliminateは不要な作業の削除、Combineは関連する作業の統合、Reduceは作業量の削減、Simplifyは作業の簡素化を指します。ECRSを活用することで、効率的でシンプルな業務プロセスを設計することができます。
施策の優先順位付け
再設計した業務プロセスに基づき、具体的な施策を立案します。全ての施策を一度に実施することは難しいため、効果や実現可能性を考慮して優先順位を付けます。重要度や緊急度に応じて段階的に実施することで、プロジェクトの成功率を高めます。
施策の実行
優先順位に基づき、具体的な施策を実行します。実行段階では、計画的に進めることが重要です。適切なリソースを配分し、進捗を定期的に確認することで、施策が順調に進んでいるかを把握します。
施策の実行では、クイックヒットが大切です。
施策の実行においては、短期間で成果を出せる「クイックヒット」を取り入れることが重要です。クイックヒットは即効性のある小規模な改善策であり、早期に成果を実感することで、プロジェクト全体へのモチベーションを高める効果があります。また、成功事例を積み重ねることで、継続的な改善活動への信頼を醸成することができます。
BPRコンサルの強み
BPRを効果的に進めるためには、専門的な知識と経験を持つコンサルタントの支援を検討する方法もあります。BPRコンサルタントは、以下のような強みを持っています。
多様な選択肢から考えられる
BPRコンサルタントは、多様な選択肢を提供することができます。過去の成功事例や失敗事例を基に、企業の特性に応じた最適なソリューションを提案します。これにより、企業は自社に最も適したプロセス改善策を選択することができ、競争力を高めることが可能です。
現状を正しく理解できる
まずは、自社の課題を正確に認識することが重要です。そのためには、外部の視点を取り入れることが有効です。自社内にいると、自分たちのどこに問題があるのか、またどこからプロジェクトを始めればよいのかが分からなくなることがあります。そうした場合に、BPRコンサルタントは現状分析からサポートを提供し、企業が抱える課題を明確にするお手伝いをします。
現場に密着し、従業員の視点を理解できる
BPRコンサルタントは、現場の業務プロセスを詳細に理解し、従業員の視点から課題を捉えることができます。これにより、実際の業務に即した現実的な改善策を提案し、従業員の協力を得やすくします。
リソースの確保ができる
BPRは大規模なプロジェクトになることが多く、自社内のリソースだけでは十分に対応できないことがあります。こうした状況で、外部のコンサルタントを活用することで、リソースの問題を効果的に解決することが可能です。コンサルタントは必要な人材や技術を適切に確保し、プロジェクトを円滑に進めるためのサポートを提供します。
補助金の申請支援を受けられる
BPRプロジェクトにおいては、外部資金の活用が有効な場合があります。BPRコンサルタントは、補助金の申請手続きを支援し、企業が必要な資金を確保するためのサポートを提供します。これにより、プロジェクトを円滑に進めるための資金調達が容易になります。
以上のように、BPRコンサルタントは多様な視点と専門知識を活かし、企業のプロセス改善を支援します。彼らの強みを活用することで、企業は効率的かつ効果的にプロセスを最適化し、競争力を向上させることができるのです。
BPR実施にあたってのポイント
BPRを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、業務改革の成果を最大化することができます。
- 経営層の強力なサポート
BPRは企業全体に関わる大規模な変革です。経営層がその重要性を理解し、全社的なサポートを行うことが不可欠です。経営層の明確なビジョンとリーダーシップが、プロジェクトの成功を支えます。
- 現場の理解と協力
業務改革は現場の従業員の協力なしには成功しません。現場の声を反映し、改革の目的やメリットを丁寧に説明することで、従業員の理解と協力を得ることが重要です。
- 明確な目標設定
BPRの成功には、具体的かつ達成できる目標を設定することが重要です。目標が曖昧だと、プロジェクトの方向性が定まらず、成果が出にくくなります。目標は数値化し、進捗を定期的に確認することが大切です。
- 綿密な計画と管理
BPRは多岐にわたる業務プロセスを見直すため、綿密な計画と管理が求められます。プロジェクトの各フェーズを明確にし、進捗を定期的にチェックすることで、計画通りに進めることができます。
- 適切なツールと技術の活用
業務プロセスの再設計には、適切なITツールや技術の活用が不可欠です。ERPシステムや業務プロセス管理ツールを導入することで、効率的な業務運営を支援します。
- 持続的な改善の姿勢
BPRは一度実施すれば終わりではなく、継続的な改善が必要です。PDCAサイクルを回しながら、常に業務プロセスを最適化し、変化する市場環境に柔軟に対応する姿勢が求められます。
メリット・デメリット・手法などからBPRを正しく理解しよう
BPRはビジネスプロセス・リエンジニアリング「Business Process Re-engineering」の略語です。会社のあらゆる業務をプロセスの観点から見直し、再構築することを指しています。企業改革に用いる手法の1つで、業務改革と訳されます。生産性が向上する、顧客満足度が高まる・市場優位性が上がる・イノベーションが促進されるというメリットがある反面、失敗リスクが大きい・実施が難しい・費用がかかるというデメリットがあります。
実施する際は検討・分析・設計・実施・モニタリングと評価の5ステップで進めます。BPRは業務仕分けやERP、BPO、シェアードサービス、シックスシグマといった代表的なものをはじめとする、多くの手法が用いられて実施されます。さまざまな手法を知ってBPRへの理解を深め、業務効率化を考える際の一助としましょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務会計と管理会計の基本
予実管理の煩雑さは大きな課題です。手作業に依存した業務プロセスやデータの連携不足、エクセルによる予実管理に悩む企業も多いのではないでしょうか。
財務会計と管理会計の基本を押さえつつ、予実管理の正確性とスピードを両立させるためのポイントと具体的な解決策を詳しく解説しています。
2025年の崖までに中堅企業がやるべきこととは
2025年の崖は、大企業だけではなく、中堅企業においても対応が求められる重要な課題です。
2025年の崖の現状や解決に向けて中堅企業がやるべきこと、バックオフィスシステムの見直し方を解説した人気のガイドです。
“失敗しない”ためのERP導入比較ガイド
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業の業務効率化と経営管理を支える重要なシステムです。
ERPの基本的な概念から、オンプレ型ERPとクラウド型ERPの費用対効果の比較まで、比較検討する際に見るべきポイントを詳しく解説したガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携できるため、面倒な手作業を自動化します。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化が可能です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ISO9001に基づいた文書管理を行うためには?文書管理のポイントを解説
文書管理とは、社内にあるさまざまな書類・データを一元管理し、これらを必要なときに活用できる状態にすることです。文書管理を行うことで、業務効率化や書類の紛失リスクの軽減、コンプライアンス強化など、さまざまなメリットを得られます。適切な文書管理…
詳しくみるRFPとは?提案依頼書を作成する目的やメリット、作り方を解説
RFPとは、課題や実現したいことを記載した資料です。外部企業にソリューションの提案を依頼する際に作成され、特にシステム開発・導入のプロジェクトでよく使用されています。 現代は社会的にDXが推進されていることもあり、今後もシステム導入などのニ…
詳しくみるクラウドとSaaSの違いとは? クラウドのメリット、利用率を詳しく解説
近年、さまざまなタイプのクラウドサービスが普及し、「クラウド」や「SaaS」という言葉が聞かれるようになりました。それぞれの言葉はよく聞くものの、意味や違いについて正確に理解していないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、クラウ…
詳しくみる全体最適とは?部分最適との違いやメリットについてわかりやすく解説
企業が継続して利益を上げ続けるためには、生産性向上につながる組織づくりがカギとなります。組織として最高のパフォーマンスを発揮するために重要なのが「全体最適」という考え方です。 本記事では、全体最適の概要やメリットについて詳しく解説していきま…
詳しくみるアジャイル開発とは?開発手法や進め方、メリット・デメリットを解説
アジャイルとは、「素早い」「機敏」などの意味を持ちます。 アジャイル開発とは、ソフトウェア開発における手法の1つです。 具体的には、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装と検証を繰り返して開発を進行する形態を指します。 本記事で…
詳しくみる一元管理とは?メリットやデメリット、効率化のためのポイントを解説
一元管理とは、経営活動において生じるさまざまなデータを一カ所に集め、統一的なルールのもとで管理していくことを指します。一元管理を実施することで、業務効率化や情報管理コストの削減、社内コミュニケーションの促進、意思決定の迅速化などが期待できま…
詳しくみる


