- 更新日 : 2024年7月12日
会計システムにおけるアカウントアグリゲーションとAPI連携のメリットとは?
ここ数年で、ビジネス分野におけるDXの取り組みが日本国内で急速に進んでいます。
なかでも会計システムへの注目が集まっており、その核となる技術が「アカウントアグリゲーション」と「API連携」です。
アカウントグリゲーションは、複数の金融機関やサービスの情報を一元的に保持・表示するサービスを指します。これにより、会計業務の効率化など、さまざまなメリットを得ることができます。
この記事では、会計システムにおけるアカウントアグリゲーションとAPI連携の概要、業務におけるメリットなどをご紹介します。
目次
アカウントアグリゲーションとは?
アカウントアグリゲーションとは、ユーザーが利用する複数の金融サービス(銀行、クレジットカード、投資口座など)の情報を、金融機関から一元的に集約・表示するサービスです。
アカウントアグリゲーションは、10年以上前から存在する技術であり、全国銀行協会から2002年にガイドライン資料が開示されています。
複数の金融サービスの取引情報を自動的に取得できるため、会計業務における手動でのデータ入力や確認作業を削減でき、業務効率が向上します。
アカウントアグリゲーションを利用することで金融機関から得られる情報
アカウントアグリゲーション技術を用いて、金融サービス別に得られる代表的な情報は以下とです。
銀行口座
- 残高情報
- 入金・出金の詳細(日付、金額、取引相手、用途など)
- 定期預金の詳細(期間、金利、金額など)
- 通帳情報や取引履歴
クレジットカード
- 利用明細(利用日、利用店舗・業者、金額、商品・サービスの内容など)
- 未払い金額
- 利用可能額
- キャッシングの利用明細
- ポイントの獲得・利用状況
証券・投資信託
- 保有銘柄の詳細(数量、取得価格、現在の価格・評価額など)
- 取引履歴(売買日、金額、数量など)
- 配当金・分配金の情報
保険
- 保険契約の詳細(契約内容、保険料、特約など)
- 未払い保険料
- 現在の総合収益・保障内容
ローン(借入)
- 借入金額
- 未払い金額・返済額
- 利息や手数料の詳細
- 返済スケジュール
アカウントアグリゲーションの手法
アカウントアグリゲーションによるアカウント情報の取得手法は、次の2つです。
- API連携
- スクリーンスクレイピング技術
API連携
API連携とは、外部サービスや他システムとデータ連携をおこなう技術です。
近年、多くの金融機関がAPIを提供しており、会計システムと連携できるようになっています。
スクリーンスクレイピング
スクリーンスクレイピングとは、画面表示された情報をテキストや画像として取得する技術です。金融機関からAPIが提供されていない場合に、この技術で情報取得を行います。
アカウントアグリゲーションにより得られる業務メリット
ここでは、アカウントアグリゲーションにより得られる代表的な業務メリットを解説します。
データ入力作業の削減
金融機関における、さまざまな金融サービス情報を一元管理し、自動仕訳が可能です。
また、データの手入力や確認工数を大幅に削減できます。
データの正確性の向上
アカウントアグリゲーションの利用でデータが自動連携されます。その結果、誤入力のリスクがなくなり、データの正確性が向上します。
財務諸表の作成時間の短縮
APIを介してリアルタイムに金融サービスの取引情報を取得できるため、財務諸表の作成に必要な時間が大幅に短縮されます。
監査対応の効率化
恣意性を排除した正確な情報が会計システムに蓄積されるため、監査対応時にスムーズな情報提出が可能です。
マネーフォワード クラウド会計のアカウントアグリゲーションとAPI連携機能とは?
ここでは、当社が提供するサービスの1つである「マネーフォワード クラウド会計」の、アカウントアグリゲーションとAPI連携について紹介します。
マネーフォワード クラウド会計の、アカウントアグリゲーションとAPI連携機能は、会計業務の効率化と自動化を実現するための強力なツールです。
マネーフォワードのアカウントアグリゲーションとは
当社のアカウントアグリゲーションは、次の特徴があります。
多種多様な金融サービスとセキュアに連携
当社のアカウントアグリゲーションは多種多様な金融サービスとセキュアな連携を実現しています。また、日本最大を誇る2,590種を超える金融サービスに対応しています。
自動入力・自動仕訳で会計業務を効率化
当社のアカウントアグリゲーションを活用いただくことで、会計業務を効率化できます。
具体的には次のとおりです。
・アカウントアグリゲーションで取得した情報を、自動仕訳で会計システムへ登録
・会計業務の負担を削減しながら人為的ミスを削減
マネーフォワード クラウド会計では、アカウントアグリゲーション機能により、銀行やクレジットカードなどの金融サービスの取引情報を自動的に取得し、仕訳データを会計システム上に自動作成することができます。この機能により、会計処理に関する業務効率が大幅に向上します。
また、マネーフォワード クラウドERPとも連携が可能なため、会計データと業務データをERPで一元管理でき、経営的な意思決定に必要なデータをスムーズに取得することが可能になります。
マネーフォワードのAPI連携機能
当社のAPI連携機能には、次の特徴があります。
・金融サービス以外のサービス連携が可能
・次のサービスにおけるデータをAPI連携で取得し、仕訳情報を自動入力する
【連携可能サービス例】
・経費精算ソフト
・給与計算ソフト
・請求書
・POS
・ネットショップ管理ツール
マネーフォワード クラウド会計は、さまざまな外部サービスやアプリケーションとのAPI連携が可能です。具体的には、経費精算ソフトや給与計算システム、ECサイトなど、多岐にわたるサービスが対象となります。
API連携による二重入力などの人為的ミスも低減でき、円滑な業務推進が可能です。
特に膨大な売上データ量を持つPOSやECでは、当社のAPI連携機能で、会計業務の自社負担を大幅に削減できます。
まとめ
現在の会計システムは、デジタルトランスフォーメーションの波に乗り、進化を続けています。その中でも、アカウントアグリゲーションとAPIの連携は注目の技術です。
アカウントアグリゲーションは、複数の金融機関のデータを一元的に管理可能とする技術です。これにより、取引の確認や会計データの入力ミスが減り、効率的管理が可能となります。
一方、APIの連携は、異なるシステムやアプリケーションをスムーズに繋ぐためのカギとなります。
給与計算や経費精算、外部の取引システムなどとの連携を容易にします。
また、データの信頼性確保と業務自動化の実現で、二重入力リスクの低減や、全体的な業務フローの円滑化が可能です。。
アカウントアグリゲーションとAPI連携は、現在の会計業務において、効率化・正確性の向上、および自動化を実現するための重要な技術です。
当社のマネーフォワード クラウド会計をはじめとするサービスの活用で、自社ビジネスの競争力の強化につながることでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務会計と管理会計の基本
予実管理の煩雑さは大きな課題です。手作業に依存した業務プロセスやデータの連携不足、エクセルによる予実管理に悩む企業も多いのではないでしょうか。
財務会計と管理会計の基本を押さえつつ、予実管理の正確性とスピードを両立させるためのポイントと具体的な解決策を詳しく解説しています。
2025年の崖までに中堅企業がやるべきこととは
2025年の崖は、大企業だけではなく、中堅企業においても対応が求められる重要な課題です。
2025年の崖の現状や解決に向けて中堅企業がやるべきこと、バックオフィスシステムの見直し方を解説した人気のガイドです。
“失敗しない”ためのERP導入比較ガイド
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業の業務効率化と経営管理を支える重要なシステムです。
ERPの基本的な概念から、オンプレ型ERPとクラウド型ERPの費用対効果の比較まで、比較検討する際に見るべきポイントを詳しく解説したガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携できるため、面倒な手作業を自動化します。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化が可能です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
レベニューマネジメントとは?実施手順や今後のトレンドを解説!
レベニューマネジメントとは、顧客の需要に合わせて価格を変動させ、利益を最大化させる手法を指します。 レベニューマネジメントの実施には適切な手順を踏むことが求められ、価格の設定ミスやオーバーブッキングの発生に注意しなければなりません。 本記事…
詳しくみるクラウドとSaaSの違いとは? クラウドのメリット、利用率を詳しく解説
近年、さまざまなタイプのクラウドサービスが普及し、「クラウド」や「SaaS」という言葉が聞かれるようになりました。それぞれの言葉はよく聞くものの、意味や違いについて正確に理解していないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、クラウ…
詳しくみるコアコンピタンスとは?意味や目的、5つの評価指標を解説!
コアコンピタンスは、企業の中核的な力を意味し、具体的には他社が真似できない自社ならではのスキルや能力のことをいいます。1990年に提唱された概念であり、経営戦略の場面で使用されてきました。本記事では、コアコンピタンスとケイパビリティの違いや…
詳しくみるISO9001に基づいた文書管理を行うためには?文書管理のポイントを解説
文書管理とは、社内にあるさまざまな書類・データを一元管理し、これらを必要なときに活用できる状態にすることです。文書管理を行うことで、業務効率化や書類の紛失リスクの軽減、コンプライアンス強化など、さまざまなメリットを得られます。適切な文書管理…
詳しくみるシナジーとは?概要や効果を生み出す方法をわかりやすく解説
シナジーとは、2つ以上の要素が組み合わさることで、それぞれ単体で見たときよりも大きな効果や利益が生まれる現象です。 シナジー効果により、コスト削減や生産性向上、市場シェアの拡大などのメリットが期待できます。 本記事ではシナジーの概要や効果の…
詳しくみる事業継続力強化計画とは?メリットや計画策定のステップ、注意点を解説!
事業継続力強化計画とは、災害などの発生により事業が停止してしまうことを防ぐ計画を指します。 同じ事業継続の計画であるBCPと比べると、経済産業大臣の認定を受けることでさまざまな支援を受けられる点や、対象となる企業規模に違いがあります。 本記…
詳しくみる


