- 更新日 : 2025年2月5日
2層ERPとは? | 概要とメリット・デメリットをわかりやすく解説
昨今、グループ会社経営の効率化という観点で 2層ERPが注目されています。本社とグループ会社で異なるビジネスを行っている場合や、海外にグループ会社がある場合、すべての会社で同じシステムを導入するというのは生産性が下がってしまう可能性があります。
そこで生まれたのが2層ERPという考え方です。
ここでは、2層ERPの概要とメリット・デメリット、さらに導入に向いている企業について解説します。
2層ERPとは?
2層ERP(Two-tier ERP)とは、メインとなるERPとサブのERPの2つを組み合わせて使う導入方法です。
本社と支社や子会社では業務内容や規模が異なるため、同じERPを使うことには無理が生じるケースがあります。その場合、本社はメインERP、支社や子会社はサブERPを導入することで効率的に業務を進めることが可能になります。
メインERPとサブERPはインターネット経由で連携します。それによって、本社ではリアルタイムに現状を把握し、グループ全体で効率的な管理を行うことが可能です。データ連携ができれば、メインERPとサブERPは同じシステムや同じメーカーでなくてもかまいません。
2層ERPの特徴
2層ERPでは、大規模な本社と小規模な支社や子会社で異なる種類のERPを導入します。例えば、製造部門の拠点と配送部門の拠点で同じERPを使うことはありません。グローバル展開している企業の場合は、ERPを変えることで現地の商習慣に合わせることも可能です。
拠点や事業内容が異なるなかで、すべての会社で同じERPを導入するのは非効率なため、それぞれの規模・業種・業務内容・コスト・機能に合わせたERPを使うことで、より業務を効率化することができます。
異なるERPを使っていても、外部連携機能を使ってデータ連携させることで、本社ではデータをリアルタイムに統合できます。それによってグループ会社管理を効率化し、何種類かの異なるERPを導入しても、その費用を上回る効果を発揮することが可能です。
2層ERPが注目されている背景
2層ERPが注目されている背景には、企業経営のグローバル化による課題の発生と、クラウド型ERPの浸透の2つの理由があります。
グローバル化により発生した課題
企業経営のグローバル化により、次のような課題が発生しています。
・日本企業がこれまで使っていたERPは、海外進出すると使いづらい
これは、日本と海外ではERPに求める仕様や商習慣、法律、税制などが異なるためです。
・グローバル企業向けの大規模なERPはコストがかかる
大規模なERPを自社に合わせてカスタマイズし、支社や子会社に配布するのには大きなコストがかかります。支社により事業内容が変われば、また別なカスタマイズも必要です。
これらの課題を解決できるのが「2層ERP」です。すべての支社や支社に同じような大規模システムを導入する必要はなく、会社の規模や拠点の場所に合ったERPを導入し、それぞれのERPを連携するという考え方でグループ会社経営を効率化しましょう。
クラウド型ERPの浸透
近年は業務のデジタル化やテレワークが増えたことにより、さまざまな業務システムがクラウドサービスで提供されています。
ERPもクラウド型が増えているなかで、必要な部分だけ使えるコンポーネント型ERPも注目されています。それにより、2層ERPという手法が利用しやすくなってきました。
コンポーネント型ERPについては、次の記事をご参照ください。
2層ERPのメリット・デメリット
2層ERPには多くのメリットがあります。ただし、デメリットもあるので注意が必要です。2層ERPのメリット、デメリットをそれぞれ詳しくみていきましょう。
メリット
・本社・支社や子会社などで、それぞれに合ったERPを使える
グループ全体で拠点・事業に最適化したシステムを使うことができ、より効率的に管理できます。
・リアルタイムに現状を把握・管理できる
異なるERPを使っていても、連携によりデータを一元管理し、リアルタイムに現状を把握できます。
・ローカルな要件にも対応可能
各拠点に合わせたERPを選ぶことで、迅速かつ手軽にシステムを導入できます。それによってグローバル展開の準備も素早く効率的に行うことができます。
・大規模ERPが不要・もしくは少なくて済む
2層ERPの場合、本社以外は、多くの場合コンポーネント型など小規模なERPを導入します。そのため、全体としてコスト削減につながります。
・使いやすい
多くの現場では事業内容に合わせた小規模なERPを使うことが多いので、データ連携よりも使いやすさを優先して選ぶことができます。
デメリット
・導入時の初期費用や毎月のランニングコストは、それぞれのERPで発生する
それぞれにERPが構築されるため、導入費用やランニングコストも別々に発生します。しかしそれでも、大規模ERPを大幅にカスタマイズしたものを拠点・事業ごとに用意し、全体に導入するよりは低コストです。
・選定、導入のプロセスがERPの数だけ必要
選定や導入にかかる時間が増えます。しかし、それぞれの拠点・事業に合わせたERPを導入できるので、実際の運用はらくになります。
・それぞれのERPに合わせた教育、サポートが必要
導入の手間は増えますが、それぞれの拠点・事業に合わせたERPを導入できるため、全体の教育にかかる時間は短時間で可能になります。
・ERPが異なるとベンダーのサポート内容も異なる
ベンダーごとにサポートの内容を確認し、各拠点・事業の情報システム部門が補う必要があります。
2層ERPの活用方法
導入に向いている企業とは
2層ERPはグループ全体で1つのERPに統合しにくい、統合すると非効率的になるという企業で導入すると効果的です。例えば、次のような場合です。
・業務内容や性質の異なるグループ会社を抱える大企業
グループ会社で別な種類の事業を展開している場合は、それぞれの事業内容に合わせたERPを使ったほうが効率的です。
・グローバル展開している企業
拠点としている国が異なると、商習慣や法律・税制が異なります。その場合、それぞれ各国の事情に合わせたERPを選び、導入したほうが効果的です。
・国内でも複数の拠点で展開している企業
法律は変わらなくても、拠点により事業内容が変わる場合、また各地方の地元企業と提携・連携している場合も、同じERPでは非効率的な場合があります。
2層ERPで複数拠点管理を効率化
2層ERPを利用すれば、複数の拠点がある大規模な企業の管理を大きく効率化できます。活用のポイントとしては、拠点向けの小規模ERPと本社向けの大規模ERPを組み合わせることです。
各拠点では、その規模や業務に合わせた小規模なERPを利用します。小回りが利き、ローカルな事情や独自性に合わせたものを選択できるため、拠点単位での管理を効率化・最適化することが可能です。
本社では、大企業やグローバル企業に対応した機能を持つ大規模ERPを利用します。各拠点で利用している小規模ERPと連携し、企業グループ全体のデータを一元管理し、状況をリアルタイムに把握することが可能です。
まとめ
規模や事業内容が異なるグループ会社を管理するなかで、グループ全体で同じERPを導入することによる生産性の低下に課題を感じている企業には2層ERPの導入をおすすめします。
それぞれに合ったERPを導入し、ERP同士を連携することでグループ会社経営を効率化することが可能です。
よくある質問
①2層ERPとはなにか
メインとなるERPとサブのERPの2つを組み合わせてERPを導入する形態です。
②2層ERPはどんな企業に向いているのか
グループ全体で1つのERPに統合しにくい場合や、統合すると非効率的になるという企業に向いています。
③2層ERPにはどんなメリットがあるか
グループ全社でシステムを最適化できる、事業内容に合わせたERPを使える、コスト削減などのメリットがあります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Forecast(フォーキャスト)とは?ビジネスでの意味やポイントを解説
ビジネスシーンで使われるフォーキャストとは「業績目標管理」のことであり、売上などの目標達成を見据えながら着地見込みを予測することを指します。 効果的な営業活動や生産活動を実現するためには、高い精度で着地見込みを予測し、業績目標とのギャップを…
詳しくみるCDO(Chief Digital Officer)とは?意味や役割およびCIOとの違いを解説
CDO(Chief Digital Officer)とは最高デジタル責任者のことで、社内のDX化などの中心的な役割を果たす役職です。類似する役職にはCIO(Chief Information Officer、最高情報責任者)があります。CD…
詳しくみる特例事業承継税制とは?一般措置との違いや申請の流れを解説
特例事業承継税制は、2009年度に定められた事業承継税制の中でも10年間限定の措置として利用可能な制度です。事業承継を検討している中小企業にとっては、より納税の猶予や免除が受けやすい制度となっています。 本記事では、特例事業承継税制の概要に…
詳しくみるローカルベンチマークとは?概要と活用事例について解説!
ローカルベンチマークは、企業の経営状態を把握する上で非常に便利なツールです。経済産業省より提供されており、財務面のみならず非財務面の分析まで可能という特徴があります。 本記事では、ローカルベンチマークの概要から特徴、使い方、活用事例、課題に…
詳しくみる生産性指標とは?種類や計算方法、生産性向上への活用戦略を解説!
生産性指標とは、企業・組織の生産性を測定するための指標を指します。 主に「労働生産性」や「付加価値生産性」などの種類があり、それぞれ具体的な計算式があるため、生産性を定量的に測定することができます。 本記事では生産性指標の概要や種類、計算方…
詳しくみる価格弾力性とは?計算方法や価格設定への活用方法、事例を解説
価格弾力性とは、ある商品の価格が変化したときに、その商品の需要や供給がどれだけ変動するかを示す指標のことです。 企業は価格弾力性を効果的に活用することで、需給のコントロールや利益の最適化が可能になります。 本記事では、価格弾力性の概要や測定…
詳しくみる