- 更新日 : 2024年7月12日
ERPとBIツールの関係とは?これらツール連携のもたらすメリットなどを徹底解説
近年では、企業内部のデジタル化とともに、ERPの導入が進みました。そして、ERPに蓄積されるさまざまなデータを活用し、企業の成長につなげるためには、BIツールとの連携が有効です。
本記事では、ERPにおけるBIツールの重要性、ERPとBIツールの連携方法、BIツールの選定ポイントついて解説します。
目次
ERPにおけるBIツールの重要性
まず、BIツールの特徴と、ERPとの関連性について解説します。
BIツールとは
BIツールとは、企業が持つ膨大かつ複雑なデータを分析・可視化し、意思決定に活用するためのソフトウェアです。ERPを含むさまざまなデータソースと連携し、データ分析レポートの作成や直感的なダッシュボード・予測などの機能を提供します。これにより、迅速かつ効果的な意思決定が可能となり、業績の向上や競争優位性の獲得が期待できます。BIツールは企業の経営・組織におけるデータドリブン型の活動を支え、市場の変化に適応する力を高めます。
ERPとBIツールの関係
ERPは、販売管理や会計、在庫管理など、企業活動を支える基幹業務を効率化して、一元管理するシステムです。一方でBIツールは、ERPの扱う膨大なデータをさまざまな形で分析・出力することに長けたツールです。
BIツールが真価を発揮するには、ERPが扱う膨大なデータが整備された状態であることが不可欠です。
その逆も同様で、ERPの膨大なデータを有効に活用するためには、BIツールが欠かせません。両者は連携・活用することで相乗効果を発揮し、多くのメリットをもたらします。
そのため、近年ではERPの一機能としてBIツールを装備した製品も増えています。
ERPとBIツールを連携するメリット
ERPと連携したBIツールは、膨大なデータをリアルタイムに分析し、視覚的にレポーティングする機能により、迅速かつ正確な意思決定を可能とします。これにより、企業は効果的な戦略を策定でき、競争力の強化を実現可能です。ここでは、ERPとBIツールを連携する具体的なメリットを解説します。
リアルタイム分析
BIツールはERPと連携することで、常にERPデータにアクセスして分析できるようになり、リアルタイムに数値を得られます。
業績の可視化
ERPのデータを分析し、視覚的にレポーティングする機能により、業績やトレンドを容易に理解できます。これにより、業績の全体像を把握しやすくなります。
データ精度の向上
自動連携することで、手動でのデータ加工が不要となります。誤ったデータが作成されることがなくなるため、正確な経営判断につながるでしょう。
戦略的な意思決定
リアルタイムに正確な分析が行えるため、戦略的な意思決定をしやすくなり、市場変化に素早く対応できるようになります。
業務の効率化
従来はエクセルやデータの扱いに長けた専門チームによってERPのデータを分析していた工程が不要となり、業務の効率化につながります。
以下の記事では、データドリブン経営について詳しく解説しています。
あわせてお読み下さい。
ERPとBIツールの連携方法
次に、ERPとBIツールを連携させる代表的な方法を紹介します。
API連携
もっとも一般的な方法が、API(Application Programming Interface)を使用した直接の連携です。ERPベンダーやBIツールの提供元が公開しているAPIを使用して、データの連携を行います。リアルタイムにデータをやり取りでき、迅速な分析やレポート作成が可能です。
DWH(Data Warehouse)を介した連携
DWHを介する連携では、ERPからデータを抽出し、大量データを高速で処理するのに適したDWHに蓄積します。その後、BIツールを使ってDWHから必要なデータを取得し、分析を行います。DWH連携はAPI連携よりも難易度が高く、一般的には以下の流れで連携する必要があります。
ステップ1:データの抽出と変換・格納
ERPから必要なデータを抽出し、DWH環境の形式に変換してDWHへ格納します。
ステップ2:データのモデリング
DWH内のデータを適切にモデリングし、BIツールが理解しやすい形に整備します。これにより、BIツールによるスムーズな可視化や分析が可能です。
ステップ3:BIツールの設定
BIツールがDWHにアクセスできるように設定します。またBIツールでは、分析結果が視覚的にわかるように必要なレポートやダッシュボードを作成します。
API連携とDWH連携の比較
API連携は、リアルタイムにデータを連携でき、導入・運用コストもDWH連携より低い傾向があります。ただし、APIツールの仕様によっては、データ量の制限を受けるため注意が必要です。
DWH連携は、大量のデータを取り扱うことができ、システムが複数ある場合でもデータの統合が可能です。一方、データ連携頻度は日次や週次となり、リアルタイム性の高さはAPIほどではありません。また、構築労力や初期コスト、運用労力がAPI連携よりかかりがちです。
ERPとの連携を考慮したBIツールの選定ポイント
ここでは、ERPとの連携を前提として、BIツールを選ぶ際に重視したいポイントを紹介します。
連携の容易さ
ERPのデータをBIツールと容易に連携できるかどうかは重要なポイントです。スムーズに連携できれば、BIツールの導入期間・コストも抑えられます。連携処理が複雑になると、時間がかかるほか、運用時のコスト増につながりします。
データ処理能力
膨大なデータを処理できる能力が必要です。データ量が増加しても処理速度が低下しない、安定した動作を提供できるBIツールを選びましょう。
また、データ保存容量・同時アクセス数・バックアップ機能なども確認が必要です。
拡張性
将来的なデータ量の増加や、分析ニーズの変化に対応できる機能の拡張性があるかどうかも重要です。
ユーザビリティ
データ分析の専門知識がないユーザーでも、簡単に操作できるかどうかもポイントです。レポート機能の表現種類の豊富さなども確認しておきましょう。
これらのポイントを総合的に検討し、自社や組織に合ったERPとの円滑な連携を実現できるBIツールを選択しましょう。
以下の記事では、ERPを導入することで得られるメリットや実現できることを解説しています。あわせてお読み頂くとより理解が深まります。
まとめ
この記事では、ERPとBIツールが昨今のビジネスにおいていかに重要であるかを中心に解説しました。ERPとBIツールをうまく連携することで、データを有効活用でき、ERP導入の効果を最大限に発揮できます。企業をデータドリブン経営へと近づけるために、ぜひこれらのツール導入を検討してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
コスト意識を高めるためには?実現するための3つのステップ、ツール、成功事例を解説
「コスト削減に取り組みたいけど、何から始めればいいか分からない…」 「従業員のコスト意識が低い…」 と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? コスト意識の向上は、単なるコスト削減にとどまらず、企業の成長戦略においても重要な要素です。 本記…
詳しくみるSOC1レポートとは?必要性やメリットを詳しく解説
昨今、多くの企業がクラウドサービスを活用して業務を行っています。クラウドサービスの種類は多岐にわたるため、サービスを利用する人にとっては「どのサービスが信頼できるのか」判断しづらい部分があるでしょう。 SOCレポートでは、各サービスの管理状…
詳しくみる経理業務の効率化 | 効率化を実現するためのポイントと方法を解説
経理部門の業務は非常に多く、残業も多くなりがちです。経理部門は全ての部署と関係しているため、他部署の処理を待つ時間も長く、定期的に決算処理など大がかりな業務も行っているからです。また、経理部門の業務は属人化しやすいものも多く、長時間残業をし…
詳しくみる原価と人件費とは?原価と人件費の関係を詳しく解説
企業の粗利や業績を正確に把握するためには、「原価」や「人件費」がどれだけかかっているのかを把握する必要があります。 原価と人件費の正しい意味や計算式を理解することで、原価管理をスムーズに行えます。しかし、これらの要素を理解するだけでなく、原…
詳しくみる部門別原価計算とは?実施手順やメリット、課題などを解説
部門別原価計算とは、製造間接費を、製品ごとではなく部門ごとに集計して配賦を行う会計プロセスを指します。 部門別原価計算を行うことで、部門ごとのより正確な原価管理を実施できるようになるとともに、予算策定の精度向上を図ることが可能です。 本記事…
詳しくみるBPOとBPRの違いとは?業務効率化のための最適アプローチを比較
ビジネス環境が急速に変化する中で企業の競争力を保ちつつ成長するためには、効率的な業務運営とコスト削減が求められるでしょう。その手法として代表的なものに、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニア…
詳しくみる