- 更新日 : 2024年7月12日
ERPとBIツールの関係とは?これらツール連携のもたらすメリットなどを徹底解説
近年では、企業内部のデジタル化とともに、ERPの導入が進みました。そして、ERPに蓄積されるさまざまなデータを活用し、企業の成長につなげるためには、BIツールとの連携が有効です。
本記事では、ERPにおけるBIツールの重要性、ERPとBIツールの連携方法、BIツールの選定ポイントついて解説します。
目次
ERPにおけるBIツールの重要性
まず、BIツールの特徴と、ERPとの関連性について解説します。
BIツールとは
BIツールとは、企業が持つ膨大かつ複雑なデータを分析・可視化し、意思決定に活用するためのソフトウェアです。ERPを含むさまざまなデータソースと連携し、データ分析レポートの作成や直感的なダッシュボード・予測などの機能を提供します。これにより、迅速かつ効果的な意思決定が可能となり、業績の向上や競争優位性の獲得が期待できます。BIツールは企業の経営・組織におけるデータドリブン型の活動を支え、市場の変化に適応する力を高めます。
ERPとBIツールの関係
ERPは、販売管理や会計、在庫管理など、企業活動を支える基幹業務を効率化して、一元管理するシステムです。一方でBIツールは、ERPの扱う膨大なデータをさまざまな形で分析・出力することに長けたツールです。
BIツールが真価を発揮するには、ERPが扱う膨大なデータが整備された状態であることが不可欠です。
その逆も同様で、ERPの膨大なデータを有効に活用するためには、BIツールが欠かせません。両者は連携・活用することで相乗効果を発揮し、多くのメリットをもたらします。
そのため、近年ではERPの一機能としてBIツールを装備した製品も増えています。
ERPとBIツールを連携するメリット
ERPと連携したBIツールは、膨大なデータをリアルタイムに分析し、視覚的にレポーティングする機能により、迅速かつ正確な意思決定を可能とします。これにより、企業は効果的な戦略を策定でき、競争力の強化を実現可能です。ここでは、ERPとBIツールを連携する具体的なメリットを解説します。
リアルタイム分析
BIツールはERPと連携することで、常にERPデータにアクセスして分析できるようになり、リアルタイムに数値を得られます。
業績の可視化
ERPのデータを分析し、視覚的にレポーティングする機能により、業績やトレンドを容易に理解できます。これにより、業績の全体像を把握しやすくなります。
データ精度の向上
自動連携することで、手動でのデータ加工が不要となります。誤ったデータが作成されることがなくなるため、正確な経営判断につながるでしょう。
戦略的な意思決定
リアルタイムに正確な分析が行えるため、戦略的な意思決定をしやすくなり、市場変化に素早く対応できるようになります。
業務の効率化
従来はエクセルやデータの扱いに長けた専門チームによってERPのデータを分析していた工程が不要となり、業務の効率化につながります。
以下の記事では、データドリブン経営について詳しく解説しています。
あわせてお読み下さい。
ERPとBIツールの連携方法
次に、ERPとBIツールを連携させる代表的な方法を紹介します。
API連携
もっとも一般的な方法が、API(Application Programming Interface)を使用した直接の連携です。ERPベンダーやBIツールの提供元が公開しているAPIを使用して、データの連携を行います。リアルタイムにデータをやり取りでき、迅速な分析やレポート作成が可能です。
DWH(Data Warehouse)を介した連携
DWHを介する連携では、ERPからデータを抽出し、大量データを高速で処理するのに適したDWHに蓄積します。その後、BIツールを使ってDWHから必要なデータを取得し、分析を行います。DWH連携はAPI連携よりも難易度が高く、一般的には以下の流れで連携する必要があります。
ステップ1:データの抽出と変換・格納
ERPから必要なデータを抽出し、DWH環境の形式に変換してDWHへ格納します。
ステップ2:データのモデリング
DWH内のデータを適切にモデリングし、BIツールが理解しやすい形に整備します。これにより、BIツールによるスムーズな可視化や分析が可能です。
ステップ3:BIツールの設定
BIツールがDWHにアクセスできるように設定します。またBIツールでは、分析結果が視覚的にわかるように必要なレポートやダッシュボードを作成します。
API連携とDWH連携の比較
API連携は、リアルタイムにデータを連携でき、導入・運用コストもDWH連携より低い傾向があります。ただし、APIツールの仕様によっては、データ量の制限を受けるため注意が必要です。
DWH連携は、大量のデータを取り扱うことができ、システムが複数ある場合でもデータの統合が可能です。一方、データ連携頻度は日次や週次となり、リアルタイム性の高さはAPIほどではありません。また、構築労力や初期コスト、運用労力がAPI連携よりかかりがちです。
ERPとの連携を考慮したBIツールの選定ポイント
ここでは、ERPとの連携を前提として、BIツールを選ぶ際に重視したいポイントを紹介します。
連携の容易さ
ERPのデータをBIツールと容易に連携できるかどうかは重要なポイントです。スムーズに連携できれば、BIツールの導入期間・コストも抑えられます。連携処理が複雑になると、時間がかかるほか、運用時のコスト増につながりします。
データ処理能力
膨大なデータを処理できる能力が必要です。データ量が増加しても処理速度が低下しない、安定した動作を提供できるBIツールを選びましょう。
また、データ保存容量・同時アクセス数・バックアップ機能なども確認が必要です。
拡張性
将来的なデータ量の増加や、分析ニーズの変化に対応できる機能の拡張性があるかどうかも重要です。
ユーザビリティ
データ分析の専門知識がないユーザーでも、簡単に操作できるかどうかもポイントです。レポート機能の表現種類の豊富さなども確認しておきましょう。
これらのポイントを総合的に検討し、自社や組織に合ったERPとの円滑な連携を実現できるBIツールを選択しましょう。
以下の記事では、ERPを導入することで得られるメリットや実現できることを解説しています。あわせてお読み頂くとより理解が深まります。
まとめ
この記事では、ERPとBIツールが昨今のビジネスにおいていかに重要であるかを中心に解説しました。ERPとBIツールをうまく連携することで、データを有効活用でき、ERP導入の効果を最大限に発揮できます。企業をデータドリブン経営へと近づけるために、ぜひこれらのツール導入を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
経理部門の失敗しない業務改善
経理業務の改善を進めたいと思っていても、日々の業務もある中でなかなか動けないとお悩みの方も多いのではないのでしょうか。
本書では、2年間で12の業務改善プロジェクトを実施したマネーフォワードの事例をもとに、経理歴23年の経理部長がプロジェクト推進のコツを解説します。
経費精算・債務支払システムの最新潮流
電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の施行により企業の経理業務は負担が増加していますが、業務を効率化するためには自社に適した経費精算・債務支払システムの導入が不可欠です。
本書では、最新のクラウド・AI・自動化を活用した経費精算・債務支払システムの特徴や機能、選び方について詳しく紹介します。
マネーフォワードの事例から考察するBPOサービス導入のメリット
業務プロセスを外部に委託するBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)の活用は、業務効率化をする上で非常に重要です。
マネーフォワードでBPOサービスを担当している経理部メンバーが、自社事例をもとにサービス導入までの流れと導入メリットをご紹介します。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携できるため、面倒な手作業を自動化します。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化が可能です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不当廉売とは?市場にもたらす影響や判断基準をはじめ防止策などを解説
不当廉売とは、正当な理由がないにも関わらず、原価を著しく下回る金額で継続的に商品やサービスを提供することを指します。不当廉売は、競合他社のビジネスを駆逐し、市場を歪めてしまう恐れがあります。さらには、消費者から選択の自由を奪うことにもつなが…
詳しくみるエクセルで原価計算するには?手順とより効率化する方法を解説
原価計算とは、企業が自社製品やサービスを市場へ提供する際に発生する費用を計算することを指します。原価計算は、ビジネスを推進する上で必要不可欠な業務の一つです。 原価計算の手段はいくつかあり、エクセルが活用されることもあります。特別な知識やス…
詳しくみるプロジェクト管理型のビジネス企業に向けたERPについて
プロジェクト管理型ERPとは、プロジェクト毎に収支や原価の管理ができる基幹システムパッケージで、コンサルティング企業やシステム開発企業などで活用されています。この記事では、プロジェクト管理型ERPの特徴や、選び方について解説します。 プロジ…
詳しくみるBCP対策の費用ガイド|費用対効果の考え方とコスト抑制のポイントを解説
BCP対策は、万が一に備えて企業が取り組むべき重要な施策ですが、導入には一定の費用がかかります。そのため、費用対効果を意識しながら、計画的に進めることが重要です。設備やインフラの導入だけでなく、維持管理費用、マニュアル整備研修体制など、さま…
詳しくみるBCP対策にはクラウドが効果的?活用メリットや導入手順を解説
自然災害・感染症・サイバー攻撃など、企業を取り巻くリスクが多様化するなか、BCP(事業継続計画)の重要性が高まっています。とくに注目されているのが、クラウドを活用したBCP対策です。 クラウドなら、自社サーバーが被災しても遠隔環境で業務を継…
詳しくみるERPで財務会計を効率化 | 財務会計の課題やERPを導入するメリットを解説
これまでは「経理業務なら会計ソフト」といったように、業務ごとにシステムを導入する形が一般的でした。しかし現在は、独立したシステムではなく複数のシステムを統合したERPの導入が増えています。ここでは、財務会計の概要と業務内容、課題、そして財務…
詳しくみる