- 更新日 : 2024年7月16日
スローガンの作り方とは?企業ブランドを高めるコツや事例を解説
スローガンは、企業やチーム内で理念や方向性を共有し、モチベーションを向上するといった重要な意味を持つ言葉です。本記事では、スローガンの作り方についてわかりやすくまとめました。また、スローガンを浸透させるために実施できる施策や具体例も紹介します。
スローガンとは?
スローガン(slogan)とは、企業やチームなどの団体が、組織についての情報や理念、活動目的などを短い言葉で表現したものです。スローガンを作ることで、団体の方向性を明確にするだけでなく、対外的にも団体の存在意義を知らせる効果を発揮します。
なお、キャッチコピーとは、商業的に用いられる短い言葉を指すことが一般的です。スローガンとは異なり、商品やサービスの印象を強めて販売促進につなげる役割を果たします。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との関係性
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは、企業の方向性を定めるスローガンのことです。
- ミッション:企業が果たすべき使命
- ビジョン:企業があるべき姿
- バリュー:ミッションとビジョンを実現するための行動指針
それぞれ異なるスローガンで、企業が果たすべき使命やあるべき姿、行動指針を示します。企業が掲げるスローガンが、ミッション・ビジョン・バリューのいずれかであることも少なくありません。
スローガンの重要性
企業やチームなどの団体にとって、スローガンは重要な言葉です。スローガンを作成する意義としては、次のものが挙げられます。
- チームの方向性の共有
- 企業ブランドの向上
- 企業理念の浸透
- モチベーションの向上
それぞれについて解説します。
チームの方向性の共有
スローガンを作成することで、企業やチームの方向性が明確になります。個々のメンバーが方向性を共有し、理解することで、連帯感が高まるでしょう。
組織が同じ方向を向くことは、目的達成のための大切な要素です。企業やチームが心を一つにして前進するためにも、スローガンの作成は必要といえます。
企業ブランドの向上
スローガンは社内だけに向けたものではなく、対外的なアピールにも用いられます。シンプルかつインパクトのある言葉を選べば、企業の認知度が高まり、ブランドイメージの確立・向上にも役立ちます。
企業理念の浸透
スローガンは短い言葉で企業の目標や理念を示すため、企業理念の浸透にも有用です。社内に企業理念が浸透すれば、社員すべてが常に企業理念を意識した行動を取れるようになります。また、社外に企業理念が浸透することで、企業への理解が深まるだけでなく、イメージアップにもつながることがあります。
モチベーションの向上
スローガンを意識することで、企業が果たすべき目的を社員一人ひとりが意識し、日々の業務が意義のあるものだと認識できるようになると、業務に対するモチベーションが向上するでしょう。また、企業内のチームがスローガンに沿った戦略や計画を立てることで、チーム全体のモチベーションが向上し、目標達成に向かって進めるようになります。
スローガンの作り方
スローガンは企業にとって大切な言葉です。作り方を理解し、社内にも社外にもインパクトのあるスローガンを作りましょう。次のポイントに注目すると、社内・社外に適切なメッセージを伝えるスローガンが作れます。
- メッセージ性を込める
- 自社をわかりやすく表現する
- 誰に何を伝えたいか明確にする
- 企業理念と連動させる
- ポジティブなワードの選定
それぞれのポイントを解説します。
メッセージ性を込める
スローガンは社内・社外に対するメッセージでもあります。訴求したい内容をまとめて、メッセージ性を込めることが大切です。
適切なメッセージは、すぐに見つかるとは限りません。いくつもアイデアを出しながら、心に響く単語をつなげてメッセージを完成させてください。
自社をわかりやすく表現する
スローガンは企業にとっての顔ともいえます。スローガンから企業をイメージし、企業からスローガンがすぐに思い浮かぶ程度に浸透するためにも、自社をわかりやすく表現することが大切です。
たとえば、今後どのような方向に進みたいのか、企業がもっとも重視していることは何かを明確にすると、自社を短い言葉で表現しやすくなります。また、わかりやすい言葉を選ぶことも大切です。社内外の人々が簡単に理解できる言葉をつないで形にしていきましょう。
誰に何を伝えたいか明確にする
スローガンを作るときは、誰に伝えるのかを明確にしてください。社会に向けたメッセージなのか、取引先や株主などの関係者に向けたものか、それとも社内の従業員に向けたものなのかを決めておきましょう。
スローガンの対象を絞った後に、伝えたいメッセージをまとめます。たとえば社会に向けたスローガンであれば、安全性や信頼、社会貢献性などのイメージを伝えられるでしょう。
企業理念と連動させる
スローガンは、企業理念と連動させる必要があります。企業理念と矛盾している言葉を選ぶと、企業の持つイメージが定まらず、社内外に混乱を招くことにもなりかねません。
矛盾のない企業であることは、信頼性の確立にもつながります。企業理念の理解を深め、スローガンのベースと定めましょう。
ポジティブなワードの選定
スローガンは、ポジティブな言葉で構成することが必要です。ネガティブな印象のある言葉でスローガンを作ると、企業自体にもネガティブな印象がついてしまうかもしれません。
反対に、ポジティブな言葉でスローガンを作るなら、従業員の企業に対する愛着が増し、社会や顧客が抱く企業イメージの向上も期待できるでしょう。
スローガンを社内に浸透させるポイント
素晴らしいスローガンを作成しても、社内に浸透しなくては意味がありません。次のポイントを実施し、スローガンを社内に浸透させていきましょう。
- Webやポスターにスローガンを掲載する
- 社会貢献の意味を含ませる
- 経営陣がスローガンを意識した行動を心がける
それぞれのポイントを解説します。
Webやポスターにスローガンを掲載する
スローガンを作成したら、積極的に活用していきましょう。Web広告やホームページにスローガンを掲載したり、ポスターなどで大々的に広告したりしてみてはいかがでしょうか。
商品やサービスを宣伝する広告の片隅にも、企業名と共にスローガンを掲載してください。企業名とセットで記載することで、企業とスローガンが切り離せないものだと認識してもらいやすくなります。
社会貢献の意味を含ませる
スローガンに社会貢献の意味を持たせると、浸透しやすくなることがあります。エコロジーに配慮した企業活動を行っている、特定の層を支援する活動を推進しているなどの社会貢献活動を実施しているときは、その活動を想起できる言葉をスローガンに含めてみましょう。
経営陣がスローガンを意識した行動を心がける
経営陣がスローガンを意識した行動を取ることも大切なことです。スローガンに矛盾しない行動を取ることで、社員だけでなく社外の人々もスローガンと企業が矛盾のないものと理解しやすくなります。
会社のスローガンの事例7選
企業スローガンの事例を紹介します。いずれもアピールしたい内容を端的に示す言葉で、企業イメージの浸透・向上につなげています。
「Fly for it! 一緒なら、もっと飛べる。」日本航空株式会社
日本航空株式会社では、コミュニケーションスローガンとして「Fly for it! 一緒なら、もっと飛べる。」を掲げています。このスローガンには、アスリートが自分自身や仲間を信じて努力し続ける姿と、日本航空株式会社が顧客に選ばれ、愛される会社になることを重ね合わせています。日本航空株式会社では、東京2020オリンピック・パラリンピックのオフィシャルエアラインパートナーになる等、アスリート支援活動を積極的に行っていることから、アスリートを想起するスローガンを作成しました。
参考:2020年とその先の未来に向けたコミュニケーションスローガン 「Fly for it! 一緒なら、もっと飛べる。」を決定!|日本航空株式会社
「ココロも満タンに」コスモエネルギーホールディングス株式会社
コスモエネルギーホールディングス株式会社では、エネルギーの安定供給による豊かな生活を想起させるスローガンを掲げています。また、わかりやすい言葉で、顧客一人ひとりに満足してもらえる商品やサービスを提供するために、企業努力を継続するという意志も示しています。
参考:「ココロも満タンに」サウンドロゴ|コスモエネルギーホールディングス株式会社
「I’m Lovin’ It」マクドナルド社
「I’m Lovin’ It」は、マクドナルド社によるグローバルブランド戦略です。イメージを世界的に統一し、世界ナンバーワンのブランドを目指すために作られました。また、マクドナルドブランドを象徴するビッグマックやマックフライポテトのイメージの表現にもつなげています。
参考:マクドナルド初のグローバル・ブランド戦略i’m lovin’ it™をスタート|日本マクドナルドホールディングス株式会社
「一瞬も 一生も 美しく」株式会社資生堂
株式会社資生堂のスローガン「一瞬も 一生も 美しく」は、新しく深みのある価値を発見し、美しい生活文化を創造するという企業理念を象徴する言葉です。また、美しく生きたいと願う人々の思いに応えることの表明でもあり、株式会社資生堂が顧客志向の企業であることも示しています。
「時代とハートを動かす SEIKO」セイコーグループ株式会社
セイコーグループ株式会社では、「時代とハートを動かす SEIKO」という企業スローガンを掲げています。このスローガンには、セイコーを代表する商品である時計(=時)が、喜びや感動にあふれたものであるようにという思いが込められています。
参考:イメージソング「時代とハートを動かすセイコー」|セイコーグループ株式会社
「お口の恋人」株式会社ロッテ
株式会社ロッテの社名は、ドイツの文豪・ゲーテの作品「若きウェルテルの悩み」に登場するシャルロッテからつけられたものです。永遠の恋人とも呼ばれるシャルロッテのように、多くの人からいつまでも愛される存在でありたいという思いが、「お口の恋人」というスローガンに込められています。
「FUN TO DRIVE」トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車株式会社では、1984年から企業スローガンとして「FUN TO DRIVE」を掲げてきました。このスローガンには、車本来の楽しさだけでなく、未来の車社会や「つながる」という意味が含まれています。
また、東日本大震災からの復旧が進む2011年10月、トヨタ自動車株式会社では、企業スローガンをアレンジした「FUN TO DRIVE, AGAIN.」キャンペーンを開始しました。このキャンペーンでは、「もう一度、新しい車の楽しさを創造させたい」という思いを表現しています。
社内・社外にインパクトを与えるスローガンを作ろう
スローガンは企業の思いを社内外に伝える大切なメッセージです。企業のイメージを左右する力があり、方向性や目標を示す役割も果たします。
ぜひ紹介したポイントを押さえ、社内外にインパクトを与えるスローガンを作ってみてはいかがでしょうか。スローガンを適切に定めることで、社員のモチベーションアップや目標達成につながることもあります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
リスクアセスメントとは?手順や手法、効果、成功事例を解説
リスクアセスメントとは、仕事場に潜む有害性や危険性を特定・低減する取り組みです。従業員の危機意識を高めるとともに、労災の減少効果が期待できます。 本記事では、リスクアセスメントの重要性やプロセス、必要な体制などを解説します。 また、成功事例…
詳しくみるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進ガイドラインとは? ポイントとERPが担う役割をわかりやすく解説
経済産業省は、日本の民間企業がDXを推進するときに参考にするものとして、「DX推進ガイドライン」を策定し発表しています。DX推進ガイドラインには、DXを推進するときの経営者のあり方や、DX推進の基盤となるシステムはどのように構築するかなど、…
詳しくみるバリューチェーンとは?概要や分析手順などをわかりやすく解説
バリューチェーンとは「原材料調達」にはじまり「販売・アフターサービス」に至るまでの一連のプロセスを「価値連鎖」として捉えたものです。 バリューチェーンを分析することで、自社の強みや課題を明らかにできるため、企業にとって重要な考え方だといえま…
詳しくみるBCP対策とは?具体的な手順や策定時の重要ポイントを解説
日本は古くから、地震や台風などのさまざまな自然災害に見舞われてきました。また近年の不安定な世界情勢下では、国内外におけるテロの危険性が高まっています。 これらのような緊急事態が発生すると、企業経営は深刻なダメージを被ることになります。そのよ…
詳しくみる業務システムとは?基本から最新トレンドまでわかりやすく解説
業務システムは、企業の業務効率化とデータ管理の品質向上に欠かせないツールです。 利用することで得られる情報の一元化や業務の標準化のメリットにより、日々の業務をよりスムーズに進めることができるようになります。 近年は、AIやクラウドといった新…
詳しくみるサイロ化とは?原因や問題点、解消するためのポイントなどを解説
サイロ化とは、組織やシステム、データなどがそれぞれの部門や拠点で別々に管理され、部門間・拠点間での連携が取れていない状態を表します。サイロ化は、業務効率の低下や経営上の意思決定の遅れなどを引き起こすため、組織全体で解消を図ることが重要です。…
詳しくみる