- 更新日 : 2024年7月12日
ERPの運用で失敗しないためには? | 導入時のポイントや費用をわかりやすく解説
ERPを導入すれば、すぐに大きな効果が出るわけではありません。ERPの運用で失敗しないためには、導入や運用時にいくつか注意すべきポイントがあります。ERPの導入で失敗してしまうポイントをしっかりと理解してから導入することで、よりうまく運用することができ、また自社に合ったERPを導入することで、失敗を防ぐことができるのです。ここでは、ERPの概要と、運用のポイント、ERPの運用にかかる費用などをご紹介します。
目次
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning)は、統合基幹業務システム、または経営資源計画と言われています。企業で必要なすべての業務システムを統合することで、企業の情報や資源を一元管理して適切に管理・運用するための考え方と、それを実現するためのシステムです。
すべての基幹業務システムを統合し、保存されている情報をシームレスに連携させることで、リソースや情報を一元的に管理することが可能です。
ERPの特徴
ERPには次のような特徴があります。
情報の一元管理
従来の業務システムでは、システムごとに保存されていた情報を、ERPでは1つのデータベースで一元的に管理します。必要な情報をリアルタイムに、かつ正確に取り出すことが可能です。
強力な連携機能
データベースが統合されているので、複数の部署にわたる業務フローも、1つのシステム上で自動的に処理できます。データはすべて自動的に反映・更新され、転記したり、とくに連携のための操作をしたりする必要もありません。それによって、組織全体の業務を大きく効率化することが可能です。
業務の標準化
バックオフィス全体でシステムを統一し、業務が自動化されることで、これまで手作業で行なっていた業務や属人的になってしまっていた業務が削減され、業務の標準化につながります。
ERPの種類
ERPには、提供形態による分類とカバーする業務の範囲による分類があります。
提供形態によって、次の2種類に分けられます。
クラウド型
クラウドサービスとして提供されているERPシステムです。導入の初期費用や手間がかからず、気軽に導入することができます。システムのアップデートや法令対応などの運用保守もほとんどクラウドサービスのベンダーが担当するため、自社で行う必要はありません。ただし、自社に合わせてカスタマイズできる範囲は小さく、自由度は低いというデメリットもあります。
オンプレミス型
自社内にサーバーを設置し、ERPシステムをインストールして利用するものです。サーバーや回線などのハードウェア、またOSなどのソフトウェアを自社で用意する必要があるため、導入コストがかかります。また、運用保守も自社で行わなければなりません。しかし、自社に合わせて自由にカスタマイズできます。
また、ERPはカバーする業務の範囲によっていくつかの種類に分けられます。よく使われるのは、次の2つです。
統合型
それぞれ個別に運用していた業務システムを統合したものです。すべての業務データを連携し、ERPのメリットを十分に活かすことができます。ただし、大規模なシステムでコストも高くなるため、大企業向きと言えます。
コンポーネント型
必要な部分(コンポーネント)だけを組み合わせて利用するERPです。データベースの統合はコンポーネントのある部分だけになりますが、外部サービスとの連携も可能になります。最低限の小規模なシステムで導入できるので、中小企業にも向いています。
ERPの運用で失敗しないためのポイント
ERPの導入・運用で失敗しないためのポイントは、大きく3つあります。
導入目的を明確にする
ERPを導入することが目的ではありません。ERPを導入して課題を解決することが目的になります。そのため、まずは現状どのような課題があり、何のためにERPを導入する必要があるのかを明確にする必要があります。
課題と目的が整理できたら社内全体でその導入目的を共有します。できればERPの導入によりなにがどの程度改善されるのか、定量的な数値目標があると理想的です。そうすることでERPの効果が可視化され、積極的に運用されやすくなります。
マスターデータを属人的にならない形で管理する
ERPの運用には、マスターデータを適切に管理する必要があります。マスターデータとは、システムを構築・運用するために必要な基本的な情報です。マスターデータの管理には、ERPやシステムに関する知識と、業務に関する知見の両方が必要とされます。そのためなかなか適任者が少なく、属人化しやすい業務になりますが、できる限り属人化を防ぎ、適切に管理しなければなりません。
スモールスタートで始める
ERPには、複数の業務システムが含まれます。そのためいきなりすべてのシステムを導入しても、すぐに使いこなすことは難しく、現場の混乱を招くこともあります。
まずは優先度の高い機能から導入し、少しずつ利用して機能や特徴を把握しながら、徐々に範囲を拡大していきましょう。そうすることで、ERPが業務に定着しやすくなるという効果も期待できます。
まずはスモールスタートから始めて徐々に活用の幅を広げていけば、コストの面でもリスクが少なく、効率的に利用できるというメリットがあります。
ERPの運用にかかる費用
ERPの運用にどのくらいの費用がかかるのか、導入時にしっかりと把握していないと、継続的な運用が難しくなります。ここでは、ERPの運用費用について解説します。
クラウド型ERPの運用
クラウド型ERPの運用コスト(ランニングコスト)には、2つの種類があります。
ライセンス費用+運用管理・サポート料
いくつかの費用を組み合わせるタイプです。ライセンス費用は、ERPシステムの利用料で人数により異なります。運用管理費用は、クラウド型ERPではほとんどかかりませんが、オプション料金になっている場合もあります。また、サポート料金は契約により異なります。
サブスクリプション
月額固定料金を支払うタイプです。ライセンス費用、運用管理費用、サポート料金のすべてを月額固定料金に含んでいます。利用人数、利用量などによって料金が変動します。
オンプレミス型ERPの運用
オンプレミス型ERPには、運用コスト(ランニングコスト)として、ハードウェアやソフトウェアの運用・保守にかかるコストが必要です。ライセンス費用は、導入時のイニシャルコストに含まれるため、ランニングコストとしてはかかりません。
オンプレミス型ERPは運用コストが少ないため、利用年月が長い場合、また利用人数が多い場合は、総合的にお得であるとも言えます。ただしハードウェアやソフトウェアの運用保守は、費用だけでなく、手間や人材も必要です。
まとめ
ERPを導入することで、企業の所有する情報やリソースを1つのデータベースで一元的に管理することができます。これは大きな業務効率化になり、そこから業務の標準化、意思決定のスピードアップ、ガバナンス強化などさまざまなメリットにつながります。
自社に合ったERPを選択し、失敗しないための運用のポイントを抑えることで、ERPのメリットを最大限活用しましょう。
よくある質問
①ERPの運用のポイントは?
導入目的の明確化、マスターデータの管理、スモールスタートの3点です。
②クラウド型ERPの運用コストは?
ライセンス費用+運用・サポート費用か、月額固定のサブスクリプションのどちらかです。
③オンプレミス型ERPの運用コストは?
ハードウェアやソフトウェアの運用管理コストが必要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
オファリングとは?概要やメリットをはじめ選定時のポイントやリスク・対策を解説
オファリングとは、製品やサービスをはじめ、ハードウェア、コンサルティング、保守サポートなどをパッケージ化したものを指します。 オファリングを導入することにより、企業は多くのメリットを受けることが可能です。現在、さまざまなベンダーがオファリン…
詳しくみるベンダーロックインとは?リスクと対策方法を解説
ソフトウェアの機能改修やバージョンアップなどを、導入を実施してもらったベンダーに依存してしまっていませんか? ベンダーロックインとは、コストや工数などのさまざまな要因によって、導入時のベンダーから他社への移行が難しくなる状態をいいます。 ベ…
詳しくみるシステムリプレイスの進め方は?流れや失敗しないコツを解説!
老朽化した基幹システム・レガシーシステムから脱却するには、システムリプレイスが必要不可欠です。 しかし、適切な手順で進めなければ、システムリプレイスに失敗し、現在より状況が悪化する恐れがあります。 本記事ではシステムリプレイスの概要から進め…
詳しくみるERPへの移行に失敗しないための5つのポイント
レガシーシステムを利用している企業は「2025年の崖」問題への対策として、ERPへの移行を検討している企業も多いのではないでしょうか。 しかし、バックオフィス全体のシステム移行は今後の業務に関わる大きな変化となるため、失敗しないよう慎重に進…
詳しくみるFit to Standardとは?メリットや実装プロセス、課題と解決策を解説
Fit to Standardは組織内のプロセスや手順を標準化するアプローチで、企業の業務効率を高め、品質や生産性を向上させることを目的としています。 本記事では、Fit to Standardの定義や主要なメリット、実装プロセス、課題と解…
詳しくみるERP導入の目的とメリット・デメリットを解説
企業経営の改善策としてERPの導入が注目されていますが、事前にメリットやデメリットを知っておきたい方もいるでしょう。本記事ではERPを導入するメリットやデメリットについて解説します。また、メリット・デメリットと併せて具体的なERPサービスや…
詳しくみる