- 更新日 : 2025年9月4日
【徹底網羅】BCP対策の具体例を紹介!業種別・企業別の成功事例も
予期せぬ自然災害や感染症拡大、サイバー攻撃などのリスクが高まる現代において、それらの被害が生じることを前提として、企業の事業継続性が求められます。
長期的な安定経営を目指すうえで、BCPの策定は必要不可欠です。
本記事では、BCP対策の具体例を業種別・企業規模別に徹底的に紹介します。各分野の取り組みや事例を参考に、自社のBCP対策に役立てましょう。
目次
【業界別】BCP対策の具体例
製造業や建設業など、各業界で実施されているBCP対策を紹介します。
業界ごとの特徴や備えるべきリスクについても紹介するため、施策を策定する際の参考にしてください。
製造業
製造業では、製造活動が停止すると大規模な損失につながるため、生産ラインの継続が重要です。被災による工場の設備損傷や、物流停止による原材料・部品不足などに備える必要があります。
製造業におけるBCP対策の具体例
|
製造業におけるBCP対策では自然災害の被害を最小限に抑えるのと同時に、自社工場や取引先、物流網の被災を想定した対策案も計画しておくことが大切です。
建設業
建設業は災害時にインフラを復旧する役割も持っており、地域復興の観点からもBCP対策が求められます。地震や津波、土砂崩れなどによる機械・車両の破損や、作業員の被災にともなう人材不足への対策が必要です。
建設業におけるBCP対策の具体例
|
建設業のBCP対策では、自社の事業を継続する体制を構築するだけでなく、被災後のインフラ復旧対応も考慮して取り組みを検討しなければいけません。
小売業
コンビニやスーパーなど地域密着型の小売業は、災害時のインフラとしても機能します。物流網の停止や店舗間の連携ができなくなる事態に備えておきましょう。
小売業におけるBCP対策の具体例
|
商品の調達体制や電源確保などの施策をもとに、地域貢献と事業継続を両立できるBCPを策定しましょう。
金融・保険業
金融・保険業はITシステムへの依存度が高いため、システムダウンすると、あらゆる決済・取引が止まってしまうというリスクがあります。決済や取引が滞ると、顧客の取引も停止してしまうため、トラブル時にも対応できる体制を構築しておくことが重要です。
金融・保険業におけるBCP対策の具体例
|
通常業務で使用しているITシステムが活用できなくなったケースを想定して、マニュアルの周知や定期的な訓練の実施により、非常時の対応を浸透させておきましょう。
IT業
IT業界では、顧客データや機密データを管理していることから、24時間365日安定した稼働が求められます。BCP対策では、非常時におけるサービス停止やデータ消失への予防策が重要です。
IT業におけるBCP対策の具体例
|
また、サイバー攻撃への対策は専門的な知識が求められます。自社の人材だけで適切なBCPを策定できない場合は、外部コンサルタント等に相談するのもオススメです。
物流・運輸業
物流・運輸業では、業務に対応している間、従業員が各地に分散している状態になります。そのため、ドライバーの被災リスクや連絡網が途絶えるリスク、物流拠点が被害にあうリスクなどに備える必要があります。
物流・運輸業におけるBCP対策の具体例
|
災害発生時には、公的支援物資や防災備蓄の配送により、物流・運輸業の需要が急増します。平常時の段階で、代替拠点・輸送手段の確保などのBCPを策定しておきましょう。
介護業
介護業は、利用者の生命や安全に直結するため、24時間体制でのサービス提供が求められます。自然災害時における物資・設備不足や孤立状態になるリスク、感染症拡大による集団感染リスクへの備えが欠かせません。
介護業におけるBCP対策の具体例
|
介護業では2024年4月より、BCPの策定が義務化されました。未策定の場合は、利用者からの基本報酬への減算措置がとられます。
食品業
食品業界は、原材料の調達から製造、流通、販売まで数多くの企業間連携で成り立ち、複雑なサプライチェーンとなっているのが特徴です。
工場の被災で製造ラインが停止すると、消費者への供給が困難になる恐れがあるため、設備の防災対策や代替拠点の確保などが必要となります。
食品業におけるBCP対策の具体例
|
在庫の積み上げにより非常時の供給不足に対応するのは、キャッシュフロー悪化や廃棄量増加の観点から現実的ではありません。BCPを策定する際は、取引先の分散や同業他社との協力など、代替手段の確保を前提に検討するのがオススメです。
宿泊業
宿泊業では、従業員だけでなく宿泊客の安全確保も担う必要があります。自然災害による建物・設備の損傷や、システム障害を起因とした個人情報漏えいなどに備えましょう。
宿泊業におけるBCP対策の具体例
|
国土交通省の調査によると、宿泊業におけるBCP策定率は全業種を含めて最低水準となっています。考慮すべきリスクや施策の策定方法がわからない場合は、自治体のガイドラインを参照したり、コンサルティング会社に相談したりすることも検討しましょう。
【大企業】BCP対策に取り組んでいる企業事例
大企業が取り組んでいるBCP対策について紹介します。どのようなリスクを懸念しているのかという点も踏まえて、具体的な施策を見ていきましょう。
ソニーグループ株式会社【製造業】
ソニーグループ株式会社では、地震や洪水といった自然災害のリスクを特定・分析・評価し、事業中断の可能性を抑えています。
ソニーグループ株式会社が取り組んでいるBCP対策事例
|
こうしたBCPの策定により、全社一体となった事業継続対策に取り組む体制の整備を実現しています。
2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震においても、生産中断の影響を最小限に抑えることに成功しました。
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン【小売業】
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンでは、自然災害の多様化と複雑化というリスクに向き合っています。
2015年には災害対策システム「セブンVIEW(Visual Information Emergency Web)」を開発し、BCP対策の中核に据えています。
株式会社セブン-イレブン・ジャパンが取り組んでいるBCP対策事例
|
セブンVIEWでは、災害時に店舗や物流の状況をリアルタイムで確認することが可能です。2024年1月の能登半島地震では、システムを通じて店舗の被害状況を迅速に確認し、適切な初動判断が実現しました。
三菱UFJ銀行【金融・保険業界】
三菱UFJ銀行は災害、感染症、テロ、システム障害、サイバー攻撃など、業務継続に影響を及ぼすリスクに考慮したBCP対策を実施しています。
三菱UFJ銀行が取り組んでいるBCP対策事例
|
さまざまなリスクを想定したBCPを策定することで、どのようなトラブルが発生した場合でも、金融機能を維持できる対応力の高い業務体制を構築しています。
ヤマト運輸株式会社【物流・運輸業】
ヤマト運輸株式会社は社会的インフラを担う企業として、緊急時においても継続的にサービスを提供できるようBCPを策定しています。
ヤマト運輸株式会社が取り組んでいるBCP対策事例
|
また、ヤマト運輸株式会社では、平常時においても定期的な訓練を実施しています。これにより、被災した時に安否確認と被災状況の報告を迅速にできる組織作りを進めています。
日清食品ホールディングス株式会社【食品業】
日清食品グループは、被災時にも安定して製品を供給するために、大地震や洪水といった自然災害へのBCP対策を実施しています。
また、自社工場だけでなく、原材料サプライヤーや外部倉庫など、サプライチェーン全体を考慮しているのが特徴です。
日清食品ホールディングスが取り組んでいるBCP対策事例
|
BCP対策により、有事の際にも被災地への食糧支援を続けられる体制を整え、社会への貢献を目指しています。
【中小企業】BCP対策に取り組んでいる企業事例
中小企業におけるBCP対策の事例も見ていきましょう。自社と同じ業種の企業で何を優先的に対策しているのか参考にしてください。
小熊建設株式会社【建設業】
小熊建設株式会社は、主に地震と風水害を想定したBCP対策を実施しています。また、本社が環状七号線の内側に位置していることから、BCP対策では災害時に車両の流入規制が発生するリスクも考慮しています。
小熊建設株式会社が取り組んでいるBCP対策事例
|
BCP策定時には社長を中心にBCPプロジェクトチームが、専門家の指導をもとに具体的な取り組みを策定しました。また毎週の社内会議においても、次回のBCP訓練の内容、平時の心構えなど、BCPに関する話合いを行っています。
株式会社ハートコンピューター【IT業】
株式会社ハートコンピューターでは、地震や水害などの自然災害のリスクに向き合っています。
株式会社ハートコンピューターが取り組んでいるBCP対策事例
|
同社ではBCP策定時に専門家から支援を受け、地震の発生確率や被害規模を想定しています。専門家の意見を取り入れることで、より実効性の高いBCPの策定を実現しました。
ケアハウスふれあい母恋【介護業】
ケアハウスふれあい母恋では、過去の被災経験から停電のリスクに意識を向けてBCP対策を実施しています。
ケアハウスふれあい母恋が取り組んでいるBCP対策事例
|
また、避難訓練の際には、職員に対してBCPに関する質問を行っています。質問への回答をもとに、職員の疑問や課題を明確化し、必要に応じてBCPを修正しています。
道後温泉旅館協同組合【宿泊業】
道後温泉旅館協同組合は、地震と感染症が事業継続に及ぼす影響が大きいとみなし、BCPの策定に取り組んでいます。
道後温泉旅館協同組合が取り組んでいるBCP対策事例
|
道後温泉旅館協同組合では、関連する企業や自治体も巻き込み強固な連携体制を構築しているのが特徴です。同組合の組合企業はもちろん、県や市へも協力を要請することで、BCP対策を実施しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
シェアードサービスとは?メリット・デメリットや導入の見極め方を解説
シェアードサービスはグループ企業や関連企業で共通する間接業務を集約し、組織を変革する手法です。外部に業務を委託するBPOとは異なり、企業内で完結します。近年は人手不足の深刻化や働き方改革の推進で再注目を集め、導入する企業が増えています。 本…
詳しくみる工数管理をエクセルで行う方法は?表の作り方やポイントを徹底解説
エクセルでも、工数管理は十分に対応可能です。特別なツールを導入しなくても、エクセルを活用すれば、タスクの進捗やコスト、各担当者の作業時間を可視化できます。 本記事では、エクセルで工数管理を行う方法について解説します。必要なファイルや表の作り…
詳しくみるERPでペーパーレス化を実現 | 失敗しないペーパーレス化の進め方も解説
働き方改革や業務効率化、最近ではテレワークのためにバックオフィス部門のペーパーレス化を進めている企業も多いでしょう。ペーパーレス化には、業務効率化やコスト削減だけでなく、さまざまなメリットがあります。 しかし、現状の業務フローでは、特にオン…
詳しくみるERPで原価管理を行うメリットをわかりやすく解説
原価管理とは原価を最適化できるように管理することです。原価管理は生産コストを下げるためにも、製品の品質を維持するためにも必要で、企業の利益に直接関係します。さらに、正確な原価管理は財務諸表の作成や経営層の意思決定の材料にもなるため、企業にと…
詳しくみるERPで財務会計を効率化 | 財務会計の課題やERPを導入するメリットを解説
これまでは「経理業務なら会計ソフト」といったように、業務ごとにシステムを導入する形が一般的でした。しかし現在は、独立したシステムではなく複数のシステムを統合したERPの導入が増えています。ここでは、財務会計の概要と業務内容、課題、そして財務…
詳しくみる工数とは?工数見積りの精度を高めるポイントを紹介
工数とは、プロジェクトや作業にかかる労力と時間を数値化した指標であり、適切なリソース配分やスケジュール管理の根拠となる重要な要素です。 ITや製造業の現場では「人日」や「人月」といった単位を使い、必要な作業量を具体的に示すことで、予算設定や…
詳しくみる