- 更新日 : 2024年7月16日
VUCAとは?いまの時代に必要なスキル!企業にとっての意味を解説
社会情勢は目まぐるしく変動し続けており、ビジネスの現場でも対応が求められています。しかし、先の読めない情勢への対応は極めて困難であり、苦慮している企業が多いでしょう。
当記事では、変動を続ける環境を生き抜くため、企業に求められるスキル「VUCA」について解説します。興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
VUCAとは?
VUCAとは、社会情勢やビジネス環境の不確実性が高く、将来の見通しが立てづらい状況または、それらへの対応能力を指す言葉です。目まぐるしく変動を続ける現代のビジネス環境を生き抜くためには、VUCAを備えた企業となることが必要でしょう。
VUCAは略語
VUCAは、それ自体が1つの単語ではなく、4つの要素を表す英単語の頭文字を取った略語です。次項から4つそれぞれについて解説します。
Volatility
VUCAのVは「Volatility」から取られています。「変動性」を表す単語で、VUCAにおいては社会の仕組みや、人々の考え方などが変化することを意味します。
Uncertainty
VUCAのUは「Uncertainty」から取られています。「不確実性」の意味を持つ単語で、VUCAでは新型コロナウィルスのパンデミックなど、将来的に何が起こるか予測し得ない状況を指しています。
Complexity
VUCAのCは「Complexity」から取られており、「複雑性」を意味する単語です。VUCAでは、ビジネスのグローバル化などによって生じる国ごとの法律や慣習の違いに由来する取引環境やビジネスモデルの複雑化を指して使われます。
Ambiguity
VUCAのAは「Ambiguity」から取られています。「曖昧性」を意味する単語であり、VUCAでは、物事の因果関係が不明瞭であることを指して使用されます。SNSの普及によるニーズの多様化で、成功要因が把握しづらくなっていることなどが例として挙げられるでしょう。
VUCAが注目されるようになった背景
VUCAは、2016年に開催されたダボス会議で、「VUCA world」という言葉が使用されたことをきっかけとして注目を集め始めたといわれています。
現代では、人工知能や量子コンピューターなどをはじめとするテクノロジーの進歩が、目覚ましい速度で進んでいます。ビジネスにおけるIT化やDXの導入も早い速度で進んでおり、デジタルツールの活用はいまや当たり前となっています。また、新型コロナウィルスによるパンデミックなどは、多くの人は予想できなかったでしょう。
技術の進歩や未曽有のパンデミックは、ビジネスモデルの急激な変革をもたらし、既存の価値観や手法では対処が難しい状況です。そのように予測困難な現代のビジネス環境を背景として、VUCAに注目する企業が増えています。
VUCAを備えた企業になる方法
VUCAを備えることに多くのメリットがあることがわかりました。では、VUCAを備えた企業となるためには、どのようにすればよいのでしょうか。
ビジョンを明確化する
変動し続けるビジネス環境にあっても、目標となるビジョンはぶれることなく、明確でなければなりません。明確なビジョンがなければ、場当たり的な対応に終始し、根本的な解決は図れないでしょう。
リスクを恐れずチャレンジし続ける
既存の価値観にこだわっていては、変化への対応も望めません。そのため、VUCAを備えた企業となるためには、新しい技術や価値観を肯定的に受け入れることが必要です。新技術の導入などにはリスクが伴いますが、チャレンジし続ける姿勢が重要となります。
最新の情報をつねにキャッチアップする
ビジネスの現場では、膨大な情報が洪水のように流れ続けています。それらの情報を絶えず追いかけ、情報のアップデートを行い続けることは、的確な状況把握につながります。常に最新の情報を得ることは、変化し続ける現代において、対応のための大きな武器となるでしょう。
対話による相互理解を深める
VUCAを備えるためには、対話によるメンバー同士の相互理解が不可欠です。メンバーがお互いを理解していなければ、連携も図れず、変化する状況への適切な対応も困難となります。食事会や情報共有のためのミーティングを密に開催し、相互理解に努めましょう。
上層から意識改革を行う
従来の課題解決方法から脱却し、変化し続ける現代の環境に対応するためには、意識改革が必要です。そのためには、まず役員や役職者が率先して、範を示すことが有効な手段となります。上層部の意識が変われば、会社組織としての改革も進めやすくなるでしょう。
VUCAを醸成するためのキャリアプランを準備する
VUCAを備えた企業となるためには、VUCAを備えた人材が不可欠です。実際の業務を行う個々人がVUCAを備えていなければ、組織としてのVUCAも望めません。そのためには、専門家による支援や、学び直しなどを活用したVUCA醸成のためのキャリアプラン策定が必要となります。
組織情報の公開
VUCAを備え、変化へ対応するためには、情報の収集が重要な要素となります。対応のための情報がなければ、対応策も立てられないでしょう。しかし、会社組織における情報の把握は、役員や役職者などの上層部と従業員では異なっていることが通常です。情報格差を埋めるためにも、積極的な情報公開が必要となります。
メンバー各自の主体性をはぐくむ
従来のような指示待ちの姿勢では、変化する状況への対応は困難です。よりスピード感を持った対応のためにも、メンバー各自が主体的に行動することが求められます。また、主体性を持つことは、自分の仕事への責任感を持つことにもつながります。
評価基準の明確化
明確な評価基準を設けていなければ、どのような評価を下されるのか判然とせず、行動自体も不明瞭なものになってしまいます。VUCAを備えるためには、明確なビジョンに沿った行動が求められるため、評価基準の明確化は不可欠です。
VUCAを進める上で必要な人材
企業としてVUCAを備えるためには、適切な人材を選任し配置することが必要です。では、具体的にどのような人材が必要になるのでしょうか。
リーダーシップがある人
短期間のうちに目まぐるしく変動する状況に対応するためには、強いリーダーシップを持った人材が先頭に立つ必要があります。強力なリーダーシップを持った人材は、未知の状況にもうろたえることなく、適切な判断を下し、対応に当たってくれるでしょう。
コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルを備えた人
変化への対応には、物事の本質を見極める「コンセプチュアルスキル」が必要となります。また、メンバー同士の相互理解を進めるためには、良好な関係構築を助ける「ヒューマンスキル」を持った人材による円滑なコミュニケーション促進が必要となるでしょう。業務上の知識や技術もVUCAには必要となるため、業務遂行能力である「テクニカルスキル」を持った人材も必要です。
責任能力のある人
VUCAを備えた企業への変革を遂行するには、最後まで投げ出すことのない高い責任能力が必要です。変革のためには、未知の状況へのチャレンジなど、困難を乗り越えることが必要となります。そのため、責任能力の低い人材では、途中で投げ出してしまいかねません。また、そのような態度では、明確なビジョンを維持することは難しく、変革は中途で終わってしまうでしょう。
VUCAを備えた企業への変革が必要
急速な技術革新や、パンデミックへの対応など現代のビジネス環境では、先を見通すことは極めて困難です。このような状況下にあっても、発展を続ける企業となるためには、VUCAを備えることが必要となります。そのために、ぜひ当記事を活用してください。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務会計と管理会計の基本
予実管理の煩雑さは大きな課題です。手作業に依存した業務プロセスやデータの連携不足、エクセルによる予実管理に悩む企業も多いのではないでしょうか。
財務会計と管理会計の基本を押さえつつ、予実管理の正確性とスピードを両立させるためのポイントと具体的な解決策を詳しく解説しています。
間接部門のコスト削減ガイド
バックオフィスのスリム化にお悩みではないでしょうか。経営改善の一環としても、バックオフィスの業務効率化はとても重要です。
本書では、間接部門の役割や抱えがちな課題に加えて、コスト削減のメリットとその進め方について解説します。
2025年の崖までに中堅企業がやるべきこととは
2025年の崖は、大企業だけではなく、中堅企業においても対応が求められる重要な課題です。
2025年の崖の現状や解決に向けて中堅企業がやるべきこと、バックオフィスシステムの見直し方を解説した人気のガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携できるため、面倒な手作業を自動化します。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化が可能です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ティール組織とは?定義や理論をわかりやすく解説
ティール組織は2014年にフレデリック・ラルーの著書「ティール組織」で使用された言葉で、近代社会における企業とは異なる要素を持った組織モデルとして国内外で注目を集めています。この記事ではティール組織がどういった組織モデルか、主な構成要素や特…
詳しくみる特例事業承継税制とは?一般措置との違いや申請の流れを解説
特例事業承継税制は、2009年度に定められた事業承継税制の中でも10年間限定の措置として利用可能な制度です。事業承継を検討している中小企業にとっては、より納税の猶予や免除が受けやすい制度となっています。 本記事では、特例事業承継税制の概要に…
詳しくみる価格転嫁とは?成功・失敗事例と交渉のコツを解説
価格転嫁とは、原材料費やエネルギー費の高騰に伴う生産コストの増加分を製品価格に反映させることを指します。 昨今の日本では、原材料費や石油価格の高騰に加え、昨今の賃上げトレンドによる労務費の増加も相まって、製品の生産コストは上昇傾向にあります…
詳しくみるアンゾフの成長マトリクスとは? 企業事例や経営戦略をわかりやすく解説
アンゾフの成長マトリクスとは、成長戦略の方針を策定するフレームワークのことです。市場と製品の2つの軸に分け、さらに「既存」と「新規」で区分した4象限のマトリクスを指します。本記事では、アンゾフの成長マトリクスの4つの戦略の概要、多角化戦略の…
詳しくみるアメーバ経営とは?概要やメリット・デメリット、導入プロセス、成功のポイントを解説
アメーバ経営とは、組織を独立採算制の小集団に分割し、各従業員が経営者視点を持って事業を運営する経営管理手法です。従業員のモチベーション向上や迅速な意思決定の促進といったメリットが期待できる一方で、部門間の対立が生じやすいというデメリットもあ…
詳しくみる人的資本経営の基本 取り組みの流れやポイントを解説
市場環境が絶えず変動し企業間競争が激化していく状況の中で、いかに社員の能力やモチベーションを高め、組織全体のパフォーマンスを向上させるかは、多くの企業が直面する大きな課題となっています。 そんな中、人的資本経営という概念が注目されるようにな…
詳しくみる


