• 更新日 : 2025年10月22日

一人親方のジュース代は経費にできる?現場の飲み物代の勘定科目やコンビニでの注意点まで解説

一人親方として働く中で、「現場で飲むジュース代は経費にできるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。結論として、事業との関連性を客観的に説明できる飲み物代は、経費として計上できる可能性があります。

この記事では、一人親方のジュース代や現場でのお茶代が経費として認められる具体的なケースと、認められないケースの違いを明確に解説します。使用すべき勘定科目やコンビニで購入した際の注意点、さらにはジュース代以外に経費で落とせるものの一覧まで、個人事業主の方が迷いがちなポイントをわかりやすく掘り下げていきます。

一人親方のジュース代は経費にできるのか?

事業との関連性を明確に説明できる場合に限り、経費として認められます。個人の飲食代と事業用の経費は、税務上厳密に区別する必要があるためです。

所得税法では、事業所得の計算において、その事業を遂行する上で直接必要であったことが明らかな費用を「必要経費」として計上できると定められています。単に「喉が渇いたから」という理由で個人的に購入したジュース代は、事業遂行に直接必要とはいえず、経費として認められる可能性は低いでしょう。

参考:No.2210 必要経費の知識|国税庁

税務調査などで指摘された際に、「なぜこの支出が事業に必要なのか」を客観的な事実に基づいて説明できるかどうかが、経費計上の重要な判断基準となります。

ジュース代が経費として認められる具体的なケースとは?

飲み物代が経費として認められるかどうかは、その購入目的や状況によって異なります。ここでは、経費として認められやすい具体的なケースを3つ紹介します。

取引先との打ち合わせ・会議

取引先との会議や商談の場で提供した飲み物代は、経費として計上できます。これは、事業を円滑に進めるためのコミュニケーション費用とみなされるためです。
なお、会議費交際費は「社外関係者が主か否か」で分類するとよいでしょう。

例えば、カフェで打ち合わせをした際のコーヒー代や、事務所に来客があった際に自動販売機で購入して提供したお茶代などが該当します。この場合の費用は、一般的に「会議費」として処理します。ただし提供状況・金額によっては交際費等となるため、日時・参加者・目的・金額等の書類保存が必要です。

参考:交際費等の範囲と損金不算入額の計算|国税庁

従業員への差し入れ

従業員を雇用している一人親方が、休憩時間や作業中の水分補給のために飲み物を提供した場合、その費用は経費として認められます。これは従業員の労働環境を維持・改善するための支出であり、福利厚生の一環と考えられるためです。

勘定科目は「福利厚生費」となります。ただし、あくまで従業員のための支出が対象です。一人親方自身が一人で飲むために購入したものは、原則として福利厚生費には該当しないため注意が必要です。

現場での熱中症対策

特に建設業の一人親方にとって、夏場の現場作業における熱中症対策は死活問題です。作業員の安全と健康を守るために購入したスポーツドリンクや経口補水液などは、事業に必要な経費として認められる可能性が非常に高いといえます。

これは、労働安全衛生法で事業者に求められる「安全配慮義務」を果たすための支出と解釈できるためです。従業員がいる場合は「福利厚生費」、一人で作業する場合でも「雑費」などの勘定科目で経費計上することが考えられます。その際は、レシートに「熱中症対策のため」とメモを残しておくと、後から見返したときや税務調査の際に説明しやすくなります。

経費にするときの勘定科目はどうなるか?

飲み物代を経費として計上する際の勘定科目は、その支出の目的によって異なります。状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

ケース勘定科目具体例
取引先との打ち合わせ会議費カフェでの打ち合わせ時のコーヒー代、会議室で提供するお茶代
従業員への差し入れ福利厚生費事務所に常備する飲料、現場作業員へのスポーツドリンク提供
取引先への贈答接待交際費顧客への手土産として購入したジュースの詰め合わせ
上記に当てはまらない事業用の飲料雑費一人で作業する際の熱中症対策飲料、事務所での来客用(頻度が少ない場合)

どの勘定科目を使うべきか迷った場合は、金額が少額で発生頻度が低いものであれば「雑費」として計上するのが一般的です。なお、福利厚生費は「従業員のためのみ」が対象となることには留意が必要です。

コンビニでの買い物も経費にできるのか?

コンビニエンスストア(コンビニ)で購入した商品も、事業に必要なものであれば経費にできます。ただし、私的な買い物と事業用の買い物が混在しやすいため、管理には注意が必要です。

例えば、現場で使う軍手やガムテープと一緒に、個人的に飲むジュースやお菓子を同時に購入した場合、経費として計上できるのは軍手やガムテープの代金のみです。

経費計上する際は、以下の点を徹底しましょう。

  • 必ずレシートを受け取る:経費の証拠としてレシートは必須です。
  • 事業用のものと私用のものを分ける:可能であれば会計を分けるのが理想です。
  • レシートに印をつける:同じレシートに私用のものが含まれる場合は、事業用の品目にマーカーで印をつけたり、金額をメモしたりしておくと、後々の経理処理が楽になります。

【ジュース代以外】一人親方が経費にできるもの一覧

一人親方は、ジュース代以外にも事業運営に関わる様々な費用を経費として計上できます。正しく経費を計上することは、所得税や住民税国民健康保険料の負担を抑えることにつながります。

以下に、一人親方が経費にできる可能性のある主な項目を一覧で示します。

大分類勘定科目具体的な内容の例
仕事場関連地代家賃、水道光熱費事務所の家賃、電気代、水道代、ガス代 ※自宅兼事務所の場合は家事按分が必要
車両関連車両費、ガソリン代、修繕費事業用車両の購入費(減価償却)、ガソリン代、車検代、自動車税、保険料 ※プライベートと兼用している場合は家事按分が必要
通信・消耗品通信費消耗品費仕事用の携帯電話料金、インターネット回線費用、文房具、工具、作業着、軍手など
移動・交際旅費交通費、接待交際費現場への移動にかかる電車代・バス代、高速道路料金、駐車場代、取引先との飲食代
税金・保険租税公課、損害保険料消費税、個人事業税、収入印紙、事業用資産の固定資産税、一人親方労災保険料、自動車保険料
その他外注工賃、支払手数料他の業者に仕事の一部を依頼した際の外注費、銀行の振込手数料

特に、自宅兼事務所の家賃や光熱費、プライベートと兼用している自動車(一人 親方 経費 車)の関連費用などは、事業で使用した割合分を計算して経費にする「家事按分」という考え方が重要になります。
按分割合等は記録に残しておくとよいでしょう。

経費計上する際に注意すべき点は何か?

経費を正しく計上し、税務署からの指摘を避けるためには、いくつかの重要な注意点があります。

証拠となる書類(領収書・レシート)を必ず保管する

経費を計上するための大原則は、その支出を証明する領収書やレシートが存在することです。自動販売機でジュースを買った場合など、レシートが出ない場合は出金伝票に「日付」「金額」「支払先」「内容(例:〇〇現場 熱中症対策飲料代)」を記録しておく習慣をつけましょう。これらの書類は、白色申告で5年間、青色申告で7年間の保管義務があります。

事業との関連性を説明できるようにしておく

なぜその支出が事業に必要だったのかを、第三者に対して明確に説明できる状態にしておくことが不可欠です。レシートの裏や余白に「〇〇(株)様との打ち合わせ」「△△現場作業員用」などと具体的な目的をメモしておくだけでも、信頼性の高い証拠となります。

社会通念上、妥当な金額であること

経費の金額が、事業内容や規模に照らしてあまりにも高額である場合、税務署から不自然だと判断される可能性があります。例えば、一人で作業しているにもかかわらず、毎日のように数千円分のジュース代を計上していると、個人的な消費を疑われるかもしれません。常識の範囲内で、事業実態に合った経費計上を心がけましょう。

節税の第一歩は、正しい経費の理解から

一人親方のジュース代を経費にするためには、「事業との関連性」を客観的に証明できるかどうかが最も重要です。個人的な飲食代と事業のための支出は明確に区別し、会議や従業員のため、熱中症対策といった正当な理由がある場合にのみ経費として計上しましょう。

日頃からレシートを確実に保管し、何のための支出だったのかを記録する習慣をつけることが、適切な経費管理と節税への確実な一歩となります。今回解説したポイントを参考に、ご自身の経費処理が正しく行えているか、一度見直してみてはいかがでしょうか。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事