• 作成日 : 2025年2月12日

個人事業主が福利厚生費を計上できる条件は?上限額や事例を解説

個人事業主福利厚生費を計上できるかどうかは、その事業に家族以外の従業員がいるかどうかによります。家族以外の従業員がいる場合、その従業員のための福利厚生費を計上することができます。この記事では、個人事業主が福利厚生費を計上できる条件や上限額、具体的な事例について解説します。また、食事代や社員旅行など、認められる福利厚生費の種類と上限額や、交際費会議費との違いについても解説します。

個人事業主は福利厚生費を計上できる?

個人事業主でも従業員がいるなど、一定の条件を満たせば福利厚生費を経費として計上することができます。ただし、注意すべき点がいくつかあります。

福利厚生費とは

福利厚生費は、従業員の労働環境や生活の質を向上させるために企業が支出する費用のことです。例えば、社員旅行や懇親会、健康診断の費用など従業員の健康維持や生活向上、職場環境の改善などを目的とした支出が該当します。

家族以外の従業員がいれば計上できる

個人事業主が福利厚生費を計上するための条件は、家族以外の従業員がいることです。家族のみで事業を行っている場合では、福利厚生費を経費として計上することはできません。これは、家族に対する支出は個人的な支出とみなされるためです。

福利厚生費として認められる条件

福利厚生費を経費として計上する際には、いくつかの条件を満たす必要があります。

賃金ではない

福利厚生費は従業員の給与や賞与とは異なります。労働の対価として支払われるものではなく、従業員の福利向上を目的とした支出です。給与として支払われると、源泉徴収社会保険料の対象となってしまうため、注意が必要です。

全ての従業員が利用できること

福利厚生費として認められるためには、特定の従業員だけでなく、全ての従業員が平等に利用できる制度や設備でなければなりません。例えば、一部の社員のみが利用できる高級クラブの会員権などは、福利厚生費として認められません。

従業員間で不公平感が生じないよう、福利厚生制度の利用機会や条件を明確にし、周知することが大切です。社内規定などで明文化しておくことで、透明性を高めることができます。

妥当とされる金額であること

福利厚生費は、会社の規模や業績、従業員数などに応じて妥当な金額でなければなりません。福利厚生費を適切に計上するためには、その金額が社会通念上妥当であることが求められます。

過度に高額な支出は、福利厚生費としてではなく、給与や交際費として扱われる可能性があります。また、税務調査の際に否認される可能性があります。

福利厚生費は税務調査の際によく確認される項目の一つです。支出の妥当性や証憑の保管状況などを事前に確認し、適切に対応できるよう準備しておくことが大切です。

福利厚生費として認められる内容と上限額

食事代

個人事業主が従業員に提供する食事代は、1人1日あたり3,500円(税抜金額)を上限に、福利厚生費として認められます。ただし、従業員が食事代の50%以上を負担していることが条件となります。この金額を超える部分は、給与所得として扱われる可能性があります。社員食堂の運営費や外食チケットの配布なども、この範囲内であれば福利厚生費として計上できます。

旅行・社員旅行

従業員の慰安や親睦を目的とした旅行費用は、福利厚生費として認められます。1人あたり年間10万円程度までが目安とされていますが、具体的な上限額は定められていません。ただし、過度に豪華な旅行や頻繁な実施は、税務調査の対象となる可能性があるため注意が必要です。

新年会や忘年会

従業員全体を対象とした新年会や忘年会の費用は、福利厚生費として計上できます。1人あたり5,000円から1万円程度が一般的とされていますが、明確な上限額は設定されていません。ただし、特定の従業員のみを対象とした飲食は、交際費として扱われる可能性があります。

スポーツクラブ

従業員の健康維持・増進を目的としたスポーツクラブの利用料は、福利厚生費として認められます。月額1万円程度までが一般的ですが、明確な上限額は定められていません。全従業員が利用可能な環境を整えることが重要です。

マッサージ

従業員のストレス解消や疲労回復を目的としたマッサージサービスの提供は、福利厚生費として計上できます。月1回程度、1回あたり5,000円から1万円程度が一般的です。ただし、特定の従業員のみが利用する場合は、給与所得として扱われる可能性があります。

健康診断

従業員の健康管理のための定期健康診断費用は、福利厚生費として認められます。年1回の一般健康診断であれば、1人あたり1万円から3万円程度が一般的です。法定健診以外の人間ドックなども、全従業員を対象としていれば福利厚生費として計上できます。

生命保険

従業員を被保険者とする生命保険の保険料は、福利厚生費として認められます。1人あたり月額5,000円から1万円程度が一般的ですが、明確な上限額は設定されていません。ただし、特定の従業員のみを対象とした高額な保険は、給与所得として扱われる可能性があります。

家賃補助

従業員に対する家賃補助は、福利厚生費として計上できます。月額2万円から5万円程度が一般的ですが、地域や従業員の職位によって適切な金額は変動します。全従業員を対象とした公平な制度設計が重要で、特定の従業員のみに高額な補助を行うと、給与所得として扱われる可能性があります。

福利厚生費と間違いやすい経費

福利厚生費と交際費

福利厚生費と交際費は、しばしば混同されがちですが、その性質と税務上の取り扱いは大きく異なります。

福利厚生費は従業員の福利向上を目的とした支出であり、全従業員が平等に利用できることが条件です。一方、交際費は取引先や顧客との関係維持・強化のための支出を指します。

例えば、従業員全員を対象とした忘年会の費用は福利厚生費に該当しますが、特定の取引先を招いた会食の費用は交際費として扱われます。

税務上、福利厚生費は全額経費として認められるケースが多いのに対し、交際費は原則として損金算入が制限されています。

福利厚生費と会議費

会議費も福利厚生費と混同されやすい経費の一つです。会議費は業務遂行上必要な会議に関連する支出を指し、主に会議中の飲食費や会議室の賃借料などが該当します。

福利厚生費との大きな違いは、会議費が特定の業務目的のための一時的な支出であるのに対し、福利厚生費は従業員全体の福利向上を目的とした継続的な支出である点です。

例えば、毎月の全体ミーティングで提供される軽食代は会議費として計上されますが、従業員全員が利用できる社員食堂の運営費は福利厚生費となります。

会議費は通常、全額経費として認められますが、過度に豪華な飲食や頻繁な会議開催は税務調査の対象となる可能性があるため注意が必要です。

福利厚生費と通勤費

通勤費も福利厚生費と混同されやすい経費ですが、その性質は異なります。通勤費は従業員が職場に通うために必要な交通費を指し、一般的に給与の一部として扱われます。

福利厚生費が従業員の生活の質を向上させるための追加的な支出であるのに対し、通勤費は業務に従事するための必要経費という位置づけです。

通勤費の支給方法には主に以下の2つがあります。

非課税の通勤手当として支給する場合、公共交通機関の利用であれば実費相当額が、自動車通勤の場合は距離に応じた一定額が非課税とされます。

個人事業主が従業員に通勤費を支給する場合、適切に経理処理を行い、給与明細に明記することが重要です。また、実際の通勤実態と支給額が乖離していないか、定期的に確認することも必要です。

福利厚生費と研修費

研修費も時として福利厚生費と混同されることがありますが、その目的と性質は異なります。研修費は従業員のスキルアップや業務知識の向上を目的とした支出を指します。

福利厚生費が従業員の生活の質や満足度の向上を主な目的としているのに対し、研修費は直接的に業務能力の向上に寄与する支出です。

研修費の具体例には以下のようなものがあります。

  • 外部セミナーへの参加費
  • 社内研修の講師料
  • 研修用教材の購入費
  • 資格取得のための受験料

研修費は通常、全額経費として認められますが、過度に高額な研修や業務と関連性の低い研修については、税務調査の対象となる可能性があります。

個人事業主が従業員の研修費を負担する場合、その研修が業務に直接関連していることを示す資料(研修内容の概要、業務との関連性を説明する文書など)を保管しておくことが重要です。

福利厚生費と慶弔費

慶弔費も福利厚生費と混同されやすい経費の一つです。慶弔費は従業員の冠婚葬祭に際して支給される金銭や物品の費用を指します。

福利厚生費が日常的な従業員の福利向上を目的としているのに対し、慶弔費は特定のライフイベントに対する一時的な支出という点で異なります。

慶弔費の具体例には以下のようなものがあります。

  • 結婚祝い金
  • 出産祝い金
  • 弔慰金
  • 供花代

慶弔費は一般的に福利厚生費の一部として扱われることが多いですが、税務上は別途「慶弔費」として計上することも可能です。ただし、金額が社会通念上妥当であり、従業員間で公平に支給されていることが条件となります。

個人事業主が慶弔費を支給する場合、明確な社内規定を設け、その規定に基づいて公平に支給することが重要です。また、支給の都度、適切な記録(支給理由、金額、受領者など)を残すことで、税務調査時の説明資料としても活用できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事