- 更新日 : 2024年11月27日
見積書のお礼メールは返信が必要?例文や書き方、注意点を解説
見積書のお礼メールとは、企業から見積書を受け取った際に、お礼の気持ちを伝えるメールのことを指します。見積書のお礼メールを適切に送ることで、相手企業との信頼関係の構築や、自社の信頼性を示すことができます。本記事では、お礼メールの重要性、書き方のポイント、状況別の例文、注意点など、見積書のお礼メールに関する幅広い情報を解説します。
目次
見積書のお礼メールは返信した方がいい?
企業から見積書を受け取った際は、お礼の気持ちをこめて返信をしましょう。場合によっては電話でのお礼のほうが効果的ですが、メールでも返信した方が良いでしょう。なぜなら、電話でのやり取りは記録として残らないため、他の社内関係者が確認することができないからです。
電話での丁寧な感謝の伝達と、メールでの記録保存を行うことで、お客様に対して迅速かつ誠意ある対応ができます。また、社内においても見積書対応の状況を共有・確認できるようになります。
お礼メールのタイミング
見積書を受け取ったら、受け取ったことを確認するために、できるだけ早くお礼のメールを送ることをおすすめします。その際、お礼の言葉を添えることで、相手に対する敬意を示すことができます。
具体的なタイミングとしては、見積書を受け取った日、または翌日には返信することが一般的です。ただし、これはあくまで目安であり、返信する内容や状況によってタイミングは前後することもあります。例えば、見積書の内容を詳しく検討する必要がある場合などは、それを伝えつつ、お礼のメールを送ることも一つの方法です。
お礼のメールを送ることで、相手に対する敬意を示すだけでなく、自社の信頼性や信用性を高めるためにも重要になります。また、相手との良好な関係を築くことにもつながります。
見積書のお礼メールの書き方
見積書のお礼メールを適切に書くための記載項目やポイントをご紹介します。
メールの件名
メールの件名は「見積書受領のお礼」などと、具体的に簡潔に書きましょう。件名はメールを受信したときの第一印象となるため、相手にメールの内容がすぐに伝わるよう工夫することが大切です。
メールの宛名
宛名は、見積書を提出してくれた担当者の氏名を正確に記入しましょう。相手の名前を間違えると失礼になってしまうため、事前に確認しておくことをおすすめします。具体的な書き方としては、「(会社名) (相手の名前) 様」という形が一般的です。
例えば、相手が「山田太郎」さんで、その会社名が「ABC株式会社」であれば、「ABC株式会社 山田太郎様」となります。敬称(例:様、さん)を忘れずに付けましょう。
挨拶
メール冒頭の挨拶では、「この度は」や「このたびは」といった定型句を使って、感謝の気持ちを込めて書きます。
例えば、「この度は、弊社の見積もり依頼に迅速にご対応いただき、誠にありがとうございます。」などと書くと良いでしょう。
本文
本文では、以下のようなポイントを押さえましょう。
- 見積書の内容を簡単に振り返る
- 見積書に対する感想や所感を述べる
- 今後の対応について触れる
見積書の内容を簡単に振り返ることで、相手の提案内容を正確に理解していることを示せます。感想や所感を述べることで、真摯な姿勢を表すことができます。そして、今後の対応について触れることで、取引への前向きな意欲を示すことができます。
結びの言葉
最後の結びの言葉では、「改めて」や「今後とも」といった言葉を使って、感謝の気持ちを再度強調しましょう。
例えば、「改めて御社の迅速なご対応に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」などと書くと良いでしょう。
署名
署名では、自社の会社名や部署名、自身の役職と氏名を明記します。これにより、メールの受け手が返信や連絡をしやすくなります。
見積書のお礼メールの例文
見積書のお礼メールには、状況に応じてさまざまな書き方があります。以下に、代表的な例をいくつか紹介します。
受領時の確認メールの例文
件名: 見積書の受領について
○○様
この度は、弊社の見積もり依頼に迅速にご対応いただき、誠にありがとうございます。
先日送付いただきました見積書を受領いたしました。
内容を確認させていただきましたので、ご報告させていただきます。
今後の対応につきましては、現在検討中でございます。追ってご連絡申し上げます。
改めて御社の迅速なご対応に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社○○
営業部 山田太郎
検討する場合のメールの例文
件名: 見積書の検討について
○○様
この度は、弊社の見積もり依頼にご対応いただき、誠にありがとうございます。
拝見いたしました見積書の内容について、慎重に検討させていただいております。
検討に時間をいただく形となり、大変申し訳ございません。
追ってご連絡させていただきますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
改めて感謝申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社○○
営業部 山田太郎
見積書の内容で発注する際のメールの例文
件名: 発注のご連絡
○○様
この度は、弊社の見積もり依頼にご対応いただき、誠にありがとうございます。
拝見いたしました見積書の内容で、下記の通り発注させていただきます。
【発注内容】
○○工事 一式
上記の通り発注させていただきますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
株式会社○○
営業部 山田太郎
取引を辞退する際のメールの例文
件名: 取引辞退のご連絡
○○様
この度は、弊社の見積もり依頼にご対応いただき、誠にありがとうございました。
拝見いたしました見積書の内容につきまして、現時点では取引を進めることが困難と判断いたしました。
つきましては、今回の見積もり依頼に関しては辞退させていただきます。ご了承ください。
今後ともご多忙とは存じますが、機会がございましたら、ぜひまた見積もりのご依頼をいただければ幸いです。
株式会社○○
営業部 山田太郎
状況に応じて適切な内容のお礼メールを送ることが重要です。相手企業とのコミュニケーションを大切にしながら、信頼関係の構築につなげていきましょう。
見積書のお礼メールを送る際の注意点
見積書のお礼メールを送る際には、以下のような注意点に留意しましょう。
返信メールの件名はわかりやすく書く
メールの件名は、受信者にメッセージの内容を一目で理解してもらえるよう、わかりやすく簡潔に書くことが重要です。
「見積書のお礼」といった具合に、依頼の経緯や目的が直ぐにわかるように心がけましょう。
ビジネスを意識した丁寧な言葉遣いにする
ビジネスメールの場合は、相手に失礼のないよう丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。
「ですます調」を基本とし、敬語を適切に使うことで、相手に対する敬意を示すことができます。
返信の期限を守る
見積書のお礼メールは、できる限り早めに返信することが重要です。
見積書を受け取ってから1~2日以内に返信すると、相手企業に対する迅速な対応力と真摯な姿勢を示せます。
もし、返信が遅くなる場合は、その旨を連絡しておくことをおすすめします。
これらの注意点を意識しながら、適切なタイミングと内容でお礼メールを送ることで、相手企業との信頼関係の構築につなげることができます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ピンハネとは?中間搾取の法的な定義や違法なケース、相談先まで解説
ピンハネとは、不当に高いマージンを取得することを指します。ビジネスにおいては、違法な「中間搾取」にあたるケースも存在します。 この記事ではピンハネの意味から法的な定義、建設業界における違法な中間搾取の例や対策などを解説していきます。違法な中…
詳しくみる実行予算とは?建設業における役割や内訳、作成方法をわかりやすく解説
建設業の「実行予算」とは、工事現場で実際に発生する工事費用を具体的に見積もった予算です。この記事では、実行予算の作成目的、具体的な作成手順や内訳まで、わかりやすく説明しています。 また、基本予算や見積、原価管理との違いについても触れています…
詳しくみる見積書を英語で言うと?便利なフレーズや英語での見積書の書き方を紹介
見積書は英語で「Estimate」や「Quotation」と表現します。この記事では、これら2つの英単語の使い分けや、英語での見積書作成の方法を紹介します。また、英語で見積書の作成を依頼したり、提出したりする際に必要なフレーズも紹介します。…
詳しくみる「御見積書」と「見積書」のどちらが適切?メールや送付状に記載する際のポイントを解説
この記事では、「御見積書」と「見積書」のどちらを使用すべきかについて詳しく解説します。ビジネスシーンでの適切な表現方法を知ることで、顧客や取引先に対する印象を向上させることができます。 結論として、一部の状況では「御見積書」が適切ですが、多…
詳しくみる注文請書とは?テンプレートを基に書き方や収入印紙の要不要を解説
注文請書とは、商品やサービスの発注内容を明確にするための重要な書類です。この記事では、注文請書の意味や役割、注文書との違い、発注から支払いまでの流れ、テンプレートや書き方、注意点、収入印紙の必要性などについて詳しく解説します。 注文請書とは…
詳しくみる粗利・粗利率とは?計算方法や業種別の平均、増やす方法を解説
粗利は売上高から売上原価を引いた金額で、粗利率は売上高に占める粗利の割合を示します。この記事では、粗利や粗利率の計算方法、粗利率が高い場合と低い場合の影響、業種別の平均値、粗利率を上げる方法をわかりやすく解説します。 粗利(あらり)とは? …
詳しくみる