• 更新日 : 2023年2月27日

借入金とはどんな勘定科目?種類や仕訳まで解説

法人が事業を続けていくなかで、仕入や費用の支払いのや企業の成長への投資のためなど、さまざまな理由で金融機関などからお金を借りることがあります。融資を受けたお金のことを「借入金」といいます。しかし、ひとくちに借入金といっても、多くの種類があり、それぞれで会計処理方法が異なります。
そこで、ここでは借入金の内容から、仕訳の方法までわかりやすく解説します。

借入金とはどんな勘定科目?その意味は?

借入金とは、簡単にいうと、他者から借りたお金のことを意味します。
具体的には、借用証書や約束手形を差し入れたり、金銭消費貸借契約などに基づいて、金銭の借入をすることにより発生したりする債務のことです。

金融機関や取引先から借り入れる主な目的は、会社の設備投資や資金繰りが背景にあります。

貸借対照表の負債の部に計上

借入金は、銀行などの金融機関や営業の取引先、親会社や親族、知人などから金銭を借り入れた際の債務のことであり、借入金の勘定科目で計上されます。

金融機関などから融資を受けると通常、銀行口座に借入金が振り込まれるため、融資を受けることで貸借対照表上では、資産科目である「普通預金」などの勘定科目と負債科目である「借入金」の残高が増加します。

金銭貸借には利子が生じるため、返済時には、債務の元本と利息に分けて会計処理される必要があります。

借入金の種類

借入金には、いくつかの種類があります。また、会計処理方法も返済までの期間に応じて異なります。ここでは、借入金の種類と会計処理方法について見ていきましょう。

4種類の借入金

金融機関からの借入金は、大きく分けて「証書貸付」「手形貸付」「手形割引」「当座借越」の4種類があります。それぞれ見ていきましょう。

    1. 証書貸付

証書貸付とは、融資側と借り手側で金銭貸借契約を結び、金銭消費貸借契約証書を差し入れて行われる借り入れのことです。一般的に借入金というと、証書貸付を指すことが多いです。

    1. 手形貸付

金銭消費貸借契約証書ではなく、約束手形を銀行に振り出し、手形に記載された金額の融資を受ける方法を手形貸付といいます。手形貸付は原則、短期間の融資を受ける場合に用いられます。

    1. 手形割引

自社ではなく、他社の振り出した手形を、金融機関に買い取りという形で融資を受ける方法が手形割引です。期日到来前の手形を買い取ってもらうため、額面金額から期日までの割引料が差し引かれた差額を受け取ります。

    1. 当座借越

当座借越とは、あらかじめ設定された融資限度額までの金額なら、自由に融資を受けたり、返済したりできる借入金のことです。企業にとって非常に使い勝手の良い借入金ですが、その分、当座借越の設定をするための金融機関の審査は厳しくなります。

長期借入金と短期借入金

借入金には4つの種類がありますが、一般的にどの借入金も、長期借入金短期借入金の項目に区分して管理されます。

長期借入金とは、1年以上の期間にわたって借りる金銭債務であり、短期借入金は1年以内が支払い期限となっている金銭債務です。同じ融資であっても、厳密には1年以内に返済する部分と1年超で返済部分に分けて処理します。

(例)6,000万円の融資のうち、1,200万円については1か月につき100万円ずつ1年で返済することになっている短期借入金である。残りは長期借入金である。

会社によっては区分せずに、長期借入金と短期借入金をまとめて簡単に処理しています。短期借入金の場合は流動負債として、長期借入金の場合には固定負債として区分して管理されます。

借入金の仕訳の具体例

それでは、借入金の一連の流れに沿って、具体的な仕訳を見ていきましょう。

借入金が入金されたときの仕訳

(例)銀行から6,000万円の融資を受け、普通預金に入金された。内、1,200万円は短期借入金に、4,800万円は長期借入金に該当する。

借方貸方
普通預金6,000万円短期借入金1,200万円
長期借入金4,800万円

利息を支払ったときの仕訳

(例)借り入れ後3か月は利息のみの支払いのため、利息1万円を普通預金から支払った。

借方貸方
支払利息1万円普通預金1万円

支払った利息は「支払利息」で処理します。支払利息は営業外費用の区分の勘定科目になります。

借入金を返済したときの仕訳

(例)借入金の元本100万円と利息1万円の合計101万円を普通預金から返済した。

借方貸方
短期借入金100万円普通預金101万
支払利息1万円

短期借入金と長期借入金を区別して会計処理している場合は、決算時において、来年度中に返済予定分の借入金を帳簿上で、長期借入金から短期借入金に振替える仕訳を行います。
(例)決算になったので、来年度に返済予定の1,200万円を長期借入金から短期借入金に振替えた。

借方貸方
長期借入金1,200万短期借入金1,200万

借入金のメリット・デメリットとは?リスクはあるの?

ここまでは、借入金の種類や会計処理について見てきました。
ここからは、借入金のメリットやデメリットについて見ていきましょう。

借入金のメリット

借入金の代表的なメリットには、「事業資金に余裕ができる」ことと「将来に向けた投資ができる」ことの2つがあります。

事業資金に余裕ができる

事業資金に余裕ができることは、主に短期借入金のメリットです。
事業を続けていく中で、得意先の倒産などで考えていた入金が急になくなることもあります。そんな場合、手元に事業資金の余裕がないと、取引先への支払いができなくなり、事業に悪い影響を与える可能性があります。
事業資金に余裕があれば、万が一のときに対処できるので、余裕を持った経営を行うことができます。

将来に向けた投資ができる

将来に向けた投資ができることは、主に長期借入金のメリットです。
新しい商品の開発やそのための機械の導入などには、大きな資金が必要です。そのため通常、長期の融資を受けて将来への投資を行います。社会情勢の変化が激しい現在において、企業は常に変化を求められます。将来に向けた投資ができることで、社会情勢の変化にも対応でき、会社の成長につながります。

借入金のデメリット・リスク

借入金についての一番大きなデメリットやリスクは、返済をしなければならないということです。金融機関から融資を受けたら、原則として毎月返済をしなければなりません。
毎月の返済額が大きくなると、返済が滞ったり、資金がショートしたりする可能性があります。返済が滞ると、金融機関の信用を失い、次の融資が受けにくくなります。万一資金がショートすると、取引先への支払いができなくなり、事業を続けられなくなるリスクがあります。
融資を受ける際には、毎月の資金繰りのことも、しっかりと検討しておくことが必須です。

借入金を上手に利用して経営に活かそう!

借入金とは、他者から借りたお金のことです。経営者から借り入れることもありますが、大きな資金が必要な場合は、金融機関から融資を受けます。借入金は、短期借入金または長期借入金で会計処理をします。違いは、1年以内に返済するかどうかです。

企業は、借入をすることで、余裕を持った経営や将来に向けた投資をすることが可能です。借入金を上手に利用して経営に活かすことは、社会情勢の変化の大きい現代において、今後もますます重要となるでしょう。

よくある質問

借入金とは?

借用証書や約束手形の差し入れや、金銭消費貸借契約などに基づく金銭の借入で発生する債務のことです。詳しくはこちらをご覧ください。

借入金の種類は?

証書貸付、手形貸付、手形割引、当座貸越の4種類があります。詳しくはこちらをご覧ください。

借入金の仕訳は?

借入金が入金されたとき、利息を支払ったとき、借入金を返済したときで異なります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事