- 更新日 : 2025年5月12日
【建設業】一人親方は屋号・会社名を持つべき?つけ方やサンプル例、NG例まとめ
自営業を営む一人親方は、単なる個人事業主とは異なり、屋号を持つことで顧客からの認知度や信頼を得やすくなります。屋号は会社でいう会社名にあたり、ビジネスの顔となり、業務を円滑に進めるための重要な要素です。
この記事では、一人親方が屋号を持つべき理由や、実際に使用できる屋号のサンプル、活用方法について詳しく解説します。
目次
一人親方は屋号を持つべき?
一人親方にとって屋号とは、事業活動で使用する名前のことで、会社で言えば社名にあたるものです。屋号を持つことで取引先からの信頼が向上し、名刺や請求書に屋号を記載することで、事業内容を分かりやすく伝えることができます。
例えば、住宅リフォームを手がける一人親方が「〇〇リフォーム」「〇〇工務店」と屋号を名乗ることで、専門性が伝わり、顧客に安心感を与えます。また、縁起を担ぐ言葉や語呂が良いフレーズを取り入れることで、競合との差別化も図れます。
屋号がない場合、事業を個人名で行うことになります。名刺や請求書に個人名だけが記載されるより、屋号があることで「一人親方でも企業と同じように専門的に活動している」という印象を与えられます。
また、屋号を使ってウェブサイトやSNSを運営すれば、顧客が情報を探しやすくなり、認知度も上がるでしょう。
一人親方の屋号の使い方
一人親方の屋号の使い方は、事業活動全般にわたり、信頼性やプロフェッショナルな印象を与える点で役立ちます。
一人親方が屋号を活用するシーンを以下に挙げます。
名刺やレターヘッド
名刺やレターヘッドに事業内容を簡潔に伝える屋号を用いることで、初対面の顧客にも簡潔に自社のサービスをアピールしやすくなります。
ウェブサイトやSNS
屋号をウェブサイトやSNSで使うことにより、オンライン上での存在感が増し、幅広い顧客へのアプローチが可能になります。検索結果にも屋号が反映されることで、集客や認知度の向上が期待できます。
特にかっこいい屋号やおしゃれな屋号はSNSでも印象に残りやすくなり、共有されやすいというメリットもあります。
契約書や見積書
正式な契約書や見積書に屋号を記載することで、ビジネスとしての信頼性が増し、顧客や取引先からの信用も高まります。個人名だけでなく屋号を記載することで、事業としての一貫性が認識され、取引の円滑化に役立ちます。
宣伝材料
フライヤーやチラシなどの広告に屋号を入れることで、ブランド認知が進み、顧客に覚えてもらいやすくなります。広告の際に屋号を一貫して使用することで、ブランドとしてのイメージを強化し、将来的なリピーターや口コミの効果も期待できます。
一人親方が屋号を持つメリット
一人親方が屋号を持つことには、いくつかの重要なメリットがあります。ここでは、具体的な利点をいくつか紹介します。
事業の専門性を伝えられる
個人事業主である一人親方が屋号を使うことで、個人名だけでは伝えきれないビジネスの専門性や独自性をアピールできるため、事業の魅力が高まります。
信頼感を高める
屋号を持っていることで請求書や名刺、チラシに個人の名前だけでなく、「〇〇工務店」「△△リフォーム」「〇〇専門□◇屋」などの名称を使うことで顧客からの信頼を得やすくなり、依頼も増加しやすくなります。
集客力を強化する
また、屋号は集客の観点からもメリットがあります。屋号に「リフォーム」や「工務店」など事業内容や地域名を盛り込むことで、オンライン検索で見つけられやすくなります。
例えば、「〇〇東京リフォーム工房」や「〇〇関西内装サポート」といった名称は、地元の検索結果で目に留まりやすく、顧客からのアクセスが増える可能性が高まります。このように、屋号を活用することでWeb上の集客力を強化できる点も見逃せません。
一人親方の屋号の決め方
一人親方が屋号を決める際には、事業内容や個性が伝わる名前を意識することが大切です。屋号は個人事業の信用を高め、顧客に覚えてもらいやすくする役割を担います。例えば、「〇〇関西内装」や「〇〇東京リフォーム」のように、事業内容が一目で分かる名前や地域名を加えると、顧客からの理解も得やすくなり地域に根付いたイメージを持ってもらえるでしょう。
また、建設業では「一」や「福」など縁起の良い漢字を使った屋号が好まれる傾向にあります。「福工務」や「一建設」など、「縁起」も意識することも一つの手です。
屋号に使ってはいけない言葉、NG例
個人事業主である一人親方の屋号には、「株式会社」や「有限会社」など法人を示す表現は屋号には使用できません。これらの表現は会社法によって使用が規制されており、誤解を招く恐れがあるため注意が必要です。
- 法律で使用が制限されている言葉
法律によって使用が制限されている言葉や名称があります。これらを含む屋号を使用した場合、商標登録や各種届け出が拒否されることがありますので注意が必要です。具体的には以下のような言葉です。- 国家や地方自治体の名称(例:日本国立、内閣、東京都など)
- 公的機関や団体の名称(例:警察、消防など)
- 著作権や商標登録された名称(例:有名ブランド名など)
- 誤解を招く言葉
他の業種やサービスと混同されやすい言葉は避けるべきです。顧客がサービス内容を誤解することがないよう、以下のような言葉には注意してください。- 「一級」「二級」など、資格を連想させる表現
- 「最安値」「必ず成功」といった、約束を含む言葉
- 他社の屋号を模倣するような名称
- ネガティブなイメージを持つ言葉
屋号は顧客に印象を与える大切な要素です。ネガティブなイメージを持つ言葉は避けなければなりません。以下のような言葉を屋号に含めることは、顧客の信頼を得る障害になります。- 「失敗」「問題」「難しい」などの否定的な表現
- 「急報」「急死」など、急を要する印象を与えるもの
- 「ぼったくり」「悪徳」など、悪い意味合いの強い言葉
- 同じ地域内にすでに存在する名称
同じ地域内にすでに存在する屋号を使用する際には注意が必要です。すでに登記されている会社と同一住所でなければ法人登記は可能ですが、他の会社と類似する屋号を用いると、当該会社から差止め請求や損害賠償請求のリスクがあり得ます。
個人事業主であっても、法人成りする可能性を考えて、同じ地域内に存在する法人名を屋号にするのは控えたほうがいいでしょう。せっかく取引先や地域で認知されていたのに、法人成りをする時に会社名を変えなければならなくなります。同業者だけではなく、他業種にもすでに同じ法人名がいないかを確認してから屋号を決めるようにしましょう。
一人親方におすすめの屋号サンプル集
一人親方が屋号を選ぶ際、事業の特性やターゲット層に合わせた名前をつけると良いでしょう。ここでは、一人親方が使用するのに適した屋号のサンプルをいくつかご紹介します。これらのサンプルを参考に、自分の業務やイメージに合った屋号を考えてみてください。
工事業の屋号サンプル
建設や工事を行う一人親方におすすめの屋号のサンプルです。
- 技建工房
- 匠の技者
- 安心工事社
- 創造建設
- 未来工営
塗装業関連の屋号サンプル
塗装業を営む一人親方におすすめの屋号例です。
- 彩美塗装(さいびとそう)
- 匠塗(たくみぬり)
- 美彩ペイント(びさいぺいんと)
- 未来塗装工房
- 絆塗装(きずなとそう)
- 彩匠塗装(さいしょうとそう)
左官業の屋号サンプル
左官業の一人親方におすすめの屋号例です。
- 匠左官(たくみさかん)
- 伝統工藝左官(でんとうこうげいさかん)
- 和彩工房(わさいこうぼう)
- 創匠左官(そうしょうさかん)
- こだわり左官社
- 武蔵左官(むさしさかん)
電気工事業の屋号サンプル
電気工事を行う一人親方向けの屋号例です。
- 未来電設(みらいでんせつ)
- 和光電設(わこうでんせつ)
- 創新電設(そうしんでんせつ)
- あかり電工
- 光彩電気(こうさいでんき)
- 絆電設(きずなでんせつ)
清掃業の屋号サンプル
清掃業やメンテナンス関連の屋号を考えている方に向けて、いくつかのサンプルをご紹介します。
- ピカピカClean
- お掃除プロ
- スムースメンテナンス
- きれい屋
- クリーンライフサポート
一人親方が屋号の届出をする方法
一人親方が屋号を申請する方法はいくつかあります。ここでは、屋号を申請する方法を解説します。
開業届を提出する
屋号を事業で正式に使用するための第一歩は、税務署への「開業届(個人事業の開業・廃業届出書)」の提出です。この書類では、個人事業主として事業を開始する際の情報を登録します。開業届には、氏名や住所のほか、屋号の記入欄があり、ここに決定した屋号を記載します。開業届の提出は義務ではないものの、申告しておくことで、税務や経理上のメリットが得られ、屋号をビジネス上で公式に使用できるようになります。開業届は最寄りの税務署で簡単に提出可能で、届出には費用もかかりません。
青色申告を申請する
開業届と同時に「青色申告承認申請書」を提出すると、税制上の恩恵を受けられる青色申告を活用できます。青色申告を行うと、55万円または65万円の特別控除や損益通算が可能になるなど、経費管理がしやすくなり、節税効果も期待できます。青色申告の申請書には屋号の欄があるため、ここでも屋号を明記しておくと良いでしょう。特に個人事業主として収入が増加している一人親方にとって、青色申告は節税や利益管理に役立つ制度です。
屋号付きの銀行口座を開設する
屋号の届出が完了したら、屋号付きの銀行口座を開設することが望ましいです。屋号付きの口座はビジネス専用口座として使用でき、個人利用のための口座と分けることで、経理や会計処理がスムーズになります。銀行口座を開設するには、税務署に提出した開業届の控えを提出する必要があります。この口座は事業の入出金を一元管理するのに役立ち、顧客からの信頼感を高める効果もあります。例えば「〇〇工務店」という屋号で銀行口座を作れば、請求書にもその名義が表示され、取引先にプロフェッショナルな印象を与えられます。
屋号を名刺や営業ツール、SNSに登録する
一人親方がビジネスで利用するツールやSNSアカウントにも屋号を登録することが、顧客に対する認知度や信頼性を向上させます。名刺や請求書、ホームページ、SNSなどで統一して屋号を使用することで、一貫したイメージを顧客に伝えられます。特に「かっこいい会社名」や「おしゃれな屋号」を活用している場合、そのイメージを損なわないよう、すべての公式な場所に屋号を明記すると良いでしょう。これにより顧客は一貫性のある情報を受け取れるため、ブランドイメージが確立されやすくなります。
屋号の登記を検討する
個人事業主としての屋号は基本的に登記義務がありませんが、特許庁に「商標登録」を行うと、他社に同じ名称を使われるリスクを回避できます。特に、広く認知されたかっこいい屋号やおしゃれな名前の場合、他者が類似の名称を使う可能性があるため、事業のブランディングを守るために商標登録を検討するのも一つの方法です。商標登録には手続きや費用がかかりますが、独自の屋号を守りたい場合は価値のある取り組みです。
一人親方の屋号と会社名の違い
一人親方の屋号と会社名には、法的な位置づけや使用方法に大きな違いがあります。
屋号は個人事業主が自由に使用できる事業上の名称であり、法的な登録は不要です。一方、会社名は法人格を持つ組織の正式名称であり、登記が必要となります。この違いを理解することで、事業形態に適した名称を選ぶ判断がしやすくなります。
会社名のつけ方のルール
会社名をつける際には、いくつかの重要なルールを守る必要があります。まず、法人の種類を示す文字(株式会社、合同会社など)を含めることが法律で定められています。また、公序良俗に反する表現や、他社の商号と混同を招く名称は避けなければなりません。さらに、事業内容を明確に示し、顧客に安心感や信頼感が生まれる名称を選ぶことも検討すべき点です。
会社名は一度登記すると変更手続きが煩雑になるため、最初の段階で慎重に検討することが重要です。地域名や業種を含めるなど、独自性と分かりやすさのバランスを考慮した名称を選ぶと良いでしょう。
一人親方が法人化したら屋号を会社名に変更が必要?
一人親方が法人化する際、屋号をそのまま会社名として使用できるわけではありません。法人化に伴い、新たに会社名を登記する必要があります。この過程で、従来の屋号を基にした会社名を選ぶことは可能ですが、法人の種類を示す文字(株式会社など)を追加するなど、法的要件を満たす形に変更しなければなりません。
また、商号の重複チェックや商標登録の確認を怠ると、後のトラブルにつながる可能性があるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。法人化による会社名の変更は、取引先や顧客への周知も含め、計画的に進める必要があります。
屋号を効果的に活用して一人親方の事業を成長させよう
一人親方にとって屋号は事業の信頼性を高め、ブランド力を強化する重要な要素です。名刺やSNS、ウェブサイトなどで統一して使用すれば、顧客に覚えてもらいやすくなります。
また、屋号に地域名や業種名を加えることで、集客効果が期待できます。ただし、法人化する際には、新たに会社名を登記する必要があり、屋号をそのまま使えない場合もあるため注意が必要です。
さらに、他社と重複しないよう、商標登録や競合の商号チェックを行うことも大切です。独自の屋号を活用し、競合との差別化を図りながら、事業の発展につなげましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
一人親方向けに確定申告を解説!経費の範囲や申請方法まとめ
一人親方として働く皆さん、確定申告の手続きに悩んでいませんか? この記事では、一人親方が直面する確定申告のプロセスを分かりやすく解説し、必要な書類の準備や経費の計上方法、最適な申告フォームの選び方、税務署への提出方法などを詳しく紹介します。…
詳しくみる建設業の一人親方に個人事業税はかかる?計算方法や節税、納付の仕方を解説
建設業は個人事業税の課税対象業種に含まれており、一人親方でも事業所得が290万円を超えると税金が発生します。税率は建設業の場合5%で、青色申告や経費計上の方法次第で負担を減らすことも可能です。一方で、事業所得が290万円以下の場合は課税対象…
詳しくみる一人親方も建退共に加入できる?条件や掛金、メリットを解説
建設業退職金共済制度(建退共)は、事業主が労働者のために退職金を積み立てる制度です。そのため、一人親方として直接加入することはできませんが、任意組合を設立するか、建退共対応の組合に加入することで制度を利用できます。 建退共に加入することで、…
詳しくみる外壁の面積計算アプリとは?メリットやスマホ・iPad対応などおすすめ5選を紹介!
外壁塗装や屋根塗装を行う際、面積の積算は重要な工程ですが、手計算や設計図を使った積算では時間もかかります。積算を間違えると利益の減少や追加工事によるコスト増につながるため、正確な積算が求められます。 そんなときに便利なのが「外壁の面積計算ア…
詳しくみる内装業の一人親方の年収とは?平均相場や手取りを増やす方法も解説
内装業の一人親方の年収は、約452.6万円と言われています。一人親方は、自らの技術を生かし、クライアントとの直接的なやり取りを通じて収入を得るため、年収の幅が大きいのが特長です。内装業の平均年収は地域や経歴により異なるものの、安定した収入を…
詳しくみる建設キャリアアップシステム義務化はいつから?準備や申請方法を解説
建設業界で話題の建設キャリアアップシステム義務化がいつから始まるのか、その背景や影響、そして申請方法についてわかりやすく解説します。この記事を読んで、企業や労働者が直面する変化を理解し、義務化に向けた準備をどのように進めるか把握しましょう。…
詳しくみる