- 更新日 : 2025年10月22日
施工体制台帳で一人親方は適用除外?作成義務や記入例、添付書類まで解説するには?
結論として、一人親方が下請契約を結ぶ場合、施工体制台帳から適用除外されることはなく、原則として記載義務があります。 ただし、契約形態が「常用契約」と見なされる場合は、下請負人としてではなく作業員として名簿に記載されるため、この点が重要な判断基準となります。
この記事では、建設業に詳しくない中小企業の経営者の方にも分かりやすく、施工体制台帳における一人親方の扱い、具体的な記入例、そして常用契約との違いについて、法的な背景と実務的な注意点を交えながら解説していきます。
目次
そもそも施工体制台帳とは何か?
施工体制台帳とは、元請負人が作成する、工事の施工に携わる全ての下請負人を体系的に把握・管理するための書類です。 施工体制台帳は、公共工事では下請契約を締結した時点で義務が生じます。民間工事では、特定建設業者が元請で、一次下請の合計が5,000万円(建築一式8,000万円)以上となる場合に作成が義務付けられます。
その主な目的は、工事における責任の所在を明確にし、法令遵守(コンプライアンス)を徹底することにあります。具体的には、各下請負人の商号、許可番号、担当する工事内容、技術者の配置状況、社会保険の加入状況などを一覧で管理します。
これにより、発注者は工事全体の施工体制を正確に把握でき、工事の品質確保や安全管理、そして「一括下請負(丸投げ)」といった違法行為の防止につながります。この台帳は、健全な建設生産システムを維持するための根幹をなす重要な書類といえるでしょう。
一人親方は施工体制台帳から適用除外されるのか?
一人親方という理由だけで自動的に適用除外されることはありません。判断の鍵を握るのは、元請負人との間で結ばれる「契約の性質」です。 一人親方が下請負人と見なされるか、単なる労働者(作業員)と見なされるかで、台帳への記載方法が根本的に異なります。
「下請契約」を結ぶ場合は記載が必要
一人親方が、特定の工事範囲の完成を目的とする「請負契約(下請契約)」を締結した場合、その一人親方は建設業法上の「下請負人」に該当するため、施工体制台帳への記載が必須となります。
これは、一人親方であっても、独立した事業者として仕事の一部を請け負い、自らの裁量と責任で業務を遂行するからです。例えば、「この壁の塗装工事一式を〇〇円で請け負う」といった契約がこれにあたります。この場合、法人である下請負人と同様に、施工体制台帳に事業者として正式に記載し、管理する必要があります。
「常用契約」の場合は作業員としての扱い
一人親方が「常用契約」に基づき、時間(日当・時間給)を基準として労働力を提供する場合、その一人親方は「下請負人」ではなく「作業員」として扱われることがあります。 この場合、施工体制台帳に下請負人として独立して記載するのではなく、元請負人(または上位の下請負人)が雇用する作業員として「作業員名簿」に記載されるのが一般的です。
常用契約は、特定の成果物の完成を約束するのではなく、指揮命令下で労働力を提供する契約形態です。この点が、請負契約との大きな違いであり、「適用除外」という言葉が使われる背景にもなっています。
判断に迷う場合のポイント
契約が「請負」か「常用」か判断に迷う場合は、以下の点を実態に即して総合的に確認するとよいでしょう。
- 指揮監督:仕事の進め方について、具体的な指示や命令を受けているか?
- 責任の所在:仕事の完成や瑕疵(欠陥)について、責任を負っているか?
- 対価の性質:報酬は、仕事の完成に対して支払われるか、労働時間に対して支払われるか?
- 機材・材料:仕事に使う道具や材料を、自ら用意しているか?
これらの問いに対して、自己の裁量や責任が大きいと判断されれば「請負契約」、そうでなければ「常用契約」の性質が強いといえます。
施工体制台帳で一人親方を記載する場合の記入例と注意点は?
一人親方を下請負人として記載する際は、屋号や氏名を正確に記入し、特に「主任技術者」と「健康保険」の欄を適切に処理することが重要です。 書類上の不備は、元請負人の指導監督義務違反につながる可能性もあるため、注意深く作成する必要があります。
基本情報の記入会社名・照合例
下請負人欄には、一人親方の情報を以下のように記載します。
- 会社名・照合:屋号があれば屋号を、なければ「〇〇(個人名)」と記載します。
- 代表者名:一人親方本人の氏名を記載します。
- 建設業許可:許可を持っていれば許可番号を、なければ「なし」または「一般」などと記載します。
主任技術者の欄はどうするか?
一人親方自身が技術者であるため、通常は主任技術者欄に自身の氏名を記載します。 請負金額によっては主任技術者の配置が不要な場合もありますが、記載を求められた場合は、一人親方本人がその役割を担うことになります。その際、求められる資格(例:施工管理技士、実務経験年数など)を満たしているかを確認しておく必要があります。
健康保険加入状況の記載
これは非常に重要な項目です。一人親方が加入している公的な健康保険の種類を正確に記載する必要があります。 一般的に、一人親方は以下のいずれかに加入しています。
- 国民健康保険(国保)
- 建設国保(全国建設工事業国民健康保険組合など)
元請負人は、下請負人の社会保険加入状況を確認・指導する義務があるため、一人親方から保険証の写しなどを提出してもらい、正確な情報を記載することが求められます。
必要な添付書類は何か?
施工体制台帳に一人親方を記載する際、最も重要な添付書類は「下請負契約書の写し」です。 これに加え、工事の規模や種類に応じて、資格や保険に関する書類の提出が求められることがあります。
- 下請負契約書の写し:注文者(元請負人)と請負者(一人親方)の間で、どのような工事をいくらで請け負ったかを証明する最も基本的な書類です。
- 一人親方の資格を証明する書類:主任技術者として配置する場合、その資格を証明する免許証や監理技術者資格者証、実務経験証明書などの写しが必要になることがあります。
- 社会保険の加入状況がわかる書類:健康保険証の写しなど、公的保険に加入していることを客観的に証明できる書類の提出を求められるのが一般的です。
再下請負通知書との関係はどうなっているか?
再下請負通知書は、各下請負人が「自社がどのような業者と契約したか」を元請負人に報告するための書類であり、施工体制台帳を作成するための情報源となります。
流れとしては、まず一次下請負人である一人親方が、元請負人に対して「自分はこれ以降、再下請負に出しません」という内容の再下請負通知書を提出します。元請負人は、その通知書の内容を元に、自社の施工体制台帳にその一人親方の情報を記載します。つまり、再下請負通知書は下から上へ情報が上がっていく書類、施工体制台帳は元請負人がそれらの情報を集約して作成する書類、という関係性になります。
一人親方との契約内容の明確化が、適正な施工体制の鍵
この記事では、施工体制台帳における一人親方の扱いについて解説しました。重要なのは、一人親方だから適用除外、と安易に判断するのではなく、その契約内容が「請負」なのか「常用」なのかを実態に即して見極めることです。
下請契約である場合は、施工体制台帳への記載は法令上の義務です。適切な書類を作成し、必要な添付書類を整えることは、元請負人としての責任を果たすだけでなく、万が一のトラブルから自社と一人親方の双方を守ることにもつながります。一人親方との取引においては、契約内容の明確化を第一に心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印相体とは?実印や印鑑別の書体や選び方、吉相体との違いを解説
印相体は、印鑑の書体の一種で独特の字形が特徴です。 主に会社の印や銀行印、重要な書類に押印するなどの印鑑に使われます。 この記事では、印相体の特徴や印鑑への使われ方、他の書体との比較、印鑑別のおすすめ書体について詳しく解説します。 印相体(…
詳しくみる建退共とは?制度内容やメリットとデメリットを解説
建退共(建設業退職金共済制度)とは、建設業界で働く方々にとって重要な退職金制度です。 この記事を読むことで、制度の概要や事業主・従業員双方にとってのメリットとデメリットが明確に理解できます。 さらに、一人親方の加入可否や、建退共以外のおすす…
詳しくみるはんこを押すのに失敗したら?適切な訂正方法や修正が無効になるケース
はんこを押す際にはさまざまな失敗が発生する可能性がありますが、それぞれのケースに応じた適切な訂正方法があります。書類を再作成することも考えられますが、契約書などで相手方が捺印済みの場合は難しいでしょう。そのため、正しい訂正方法を知っておくこ…
詳しくみる工事日報アプリおすすめ11選!無料エクセルテンプレートも紹介
工事日報アプリとは、工事現場の作業内容や進捗状況を記録し、リアルタイムに共有できるデジタルツールです。従来の紙の報告書に比べ、作成する時間を省き、迅速な情報共有やデータの一元管理が可能となります。この記事では、工事日報アプリの利用メリットや…
詳しくみる工事請負契約書とは?テンプレートをもとに記入例や締結方法、書き方を解説
工事請負契約書は、建設工事を行う際に発注者と受注者の間で交わされる重要な書類です。この記事では、工事請負契約書の意味や締結するケース、テンプレートを基にした記載例、印紙の要否、管理方法などを詳しく解説します。 工事請負契約書の書き方や注意点…
詳しくみる押印と捺印の違いとは?正しい押印方法や契約書の法的効力を解説
押印とは、契約書や請求書などの書類に印鑑を押すことを意味します。捺印とは細かな意味が異なるので、業務を正確に行うためにも、意味をきちんと理解しておきましょう。 本記事では、押印の意味から正確な押印方法、さらには契約書における押印の法的効力ま…
詳しくみる