- 作成日 : 2024年6月21日
タイムスケジュール表とは?無料テンプレートやアプリの紹介【建設業界向け】
タイムスケジュール表とは、時間と行動を組み合わせて一定の計画を立てることを指します。特に一人親方や建設業に従事する方々にとって、プロジェクトの進捗管理や日々の業務スケジュールを明確に管理することは、業務の効率化と品質の維持に直結します。この記事では、タイムスケジュール表の重要性や、無料で利用できるテンプレート、エクセルでの便利機能、作業効率を上げるアプリを紹介します。
目次
タイムスケジュール表とは
タイムスケジュール表とは、プロジェクトや作業の進捗を管理するための計画表のことです。特に、建設業界では、工程管理や納期の遵守など工事の進捗管理に欠かせないツールとなっています。
タイムスケジュール表には以下のような情報が含まれます。
- 作業内容
- 作業期間
- 担当者
- 必要な人員、機材、資材など
- 先行作業と後続作業の関係
タイムスケジュール表を活用するメリット
タイムスケジュール表を作成することで、以下のようなメリットがあります。
- 全体の工程が把握しやすくなる:プロジェクト全体の流れを視覚的に確認できるため、作業の順序や関連性が理解しやすくなります。
- 進捗状況が管理しやすくなる:計画と実績を比較することで、遅延やトラブルを早期に発見し、対策を講じることができます。
- リソースの配分が最適化できる:人員や機材などの資源を効率的に配分することで、コストを削減し、生産性を向上させることができます。
- 関係者間のコミュニケーションが円滑になる:タイムスケジュールを共有することで、関係者全員が同じ情報を持ち、連携を取りやすくなります。
建設業界のタイムスケジュール表の重要性
工事現場でのタイムスケジュール管理は、プロジェクトの成功のために必要不可欠です。計画通りに進められない場合、プロジェクトはコスト超過や遅延、品質低下などのリスクに直面します。スケジュール通りに進捗させることは、予算内でプロジェクトを完了し、品質を高めるために大切です。また、スケジュールがしっかりと決まっていることで、現場の作業員は何をすればいいのかが明確になります。各所との調整にも、タイムスケジュールに沿った調整が必要となります。
タイムスケジュール表テンプレートの紹介(無料)
タイムスケジュール表を一から作成するのは大変な作業ですが、無料で利用できるテンプレートを活用することで、効率的に作成することができます。
ビズ研
ビズ研では、日間、週間、月間、会議用、イベント用など、さまざまなシーンで使えるタイムスケジュール表のテンプレートを提供しています。Excel形式でダウンロードすることで、自由に編集することが可能です。
参考:すぐに使えるタイムスケジュール表テンプレート(Excel・PDF)|ビズ研
ビズルート
ビズルートもまた、1日の予定を決めるタイムスケジュール、1週間の予定表、月間のスケジュールといった多種多様なテンプレートを提供しています。デザイン性を重視したかわいいテンプレートもあり、登録なしで無料ダウンロードできます。
参考:タイムスケジュール表エクセルテンプレート | 1日、24時間、無料ダウンロード|ビズルート
テンプレデポ
テンプレデポでは、1日、1週間、10分刻みでのタイムスケジュール表のテンプレートが提供されています。エクセルですので内容に合わせて修正すればどのような項目のスケジュールでも簡単に作成できます。
参考:タイムスケジュールテンプレート|エクセル無料ダウンロード|テンプレデポ
Microsoft 365 テンプレート
Microsoft でも、カスタマイズ可能で使いやすい Excel のテンプレートが提供されています。これらのテンプレートは、Microsoft Excelで開くことができ、自分のニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。
テンプレートを使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- テンプレートの利用規約を確認する
- テンプレートの内容が自社の業務に合っているか確認する
- 必要に応じてテンプレートをカスタマイズする
テンプレートを活用することで、タイムスケジュール表の作成が簡単になります。ぜひ、自社の業務に合ったテンプレートを探してみてください。
※各テンプレート提供サイトの利用規約をご確認の上、ご利用ください。
タイムスケジュール表のエクセルでの作り方、ポイント
エクセルを使ってタイムスケジュール表を作成する際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 作業項目の分類:作業項目は、大項目、中項目、小項目に分類することで、全体の構造が把握しやすくなります。例えば、「基礎工事」を大項目とし、「掘削」「鉄筋組立」「コンクリート打設」などを中項目とします。
- 作業期間の設定:各作業の開始日と終了日を正確に設定することが重要です。期間の設定は、実際の工事スケジュールに合わせて行います。期間が重複していないか、無理のないスケジュールになっているかを確認しましょう。
- 担当者の明確化:各作業の担当者を明確にすることで、責任の所在が明らかになります。担当者の氏名だけでなく、連絡先なども記載しておくと良いでしょう。
- 進捗率の更新:工事の進捗に合わせて、進捗率を更新することが重要です。進捗率は、作業の完了度合いを示す指標となります。定期的に進捗率を更新することで、工事の進捗状況を正確に把握できます。
- ガントチャートの活用:タイムスケジュール表は、ガントチャートで視覚化することで、全体の流れが把握しやすくなります。エクセルの「挿入」タブから、「縦棒グラフ」を選択し、「積み上げ縦棒」を選択します。
- リソースの管理:工事に必要な人員や機材などのリソースを管理することも重要です。タイムスケジュール表に、各作業に必要なリソースを記載しておくことで、リソースの過不足を防ぐことができます。
- 関連する書類の管理:タイムスケジュール表に、関連する書類(図面、仕様書、見積書など)のリンクを貼っておくと便利です。関連書類にすぐにアクセスできるようになります。
作業効率を上げるエクセルのショートカット
ショートカット | 機能説明 |
Ctrl + C | 選択したセル・範囲をコピー |
Ctrl + V | クリップボードの内容を貼り付け |
Ctrl + Z | 操作を一つ戻す |
Ctrl + Shift + L | 選択範囲にフィルタを適用/解除 |
タイムスケジュール表の作成・管理アプリ
タイムスケジュール表の管理には、専用のアプリを利用することで、より効率的かつ便利に行うことができます。ここでは、建設業界向けのタイムスケジュール表や工程表を簡単に作成・管理できるおすすめのアプリを紹介します。
ANDPAD(アンドパッド)
ANDPAD(アンドパッド)は、建設業界向けのクラウド型工事管理アプリです。図面や写真の共有、タスク管理、日報作成など、現場の管理業務を効率化する機能を備えています。スマートフォンやタブレットから、現場の進捗状況をリアルタイムで確認・更新できるため、関係者間のコミュニケーションが円滑になります。また、クラウド上でデータを一元管理できるため、情報の共有や検索が容易です。ANDPADは、建設現場の生産性向上とペーパーレス化を促進するアプリとして、多くの建設企業で導入されています。
KANNA(カンナ)
「KANNA(カンナ)」は、建設現場の労務管理を効率化するためのクラウド型アプリです。現場の勤怠管理、作業員の配置管理、安全教育の記録管理など、労務管理に関する様々な機能を提供しています。スマートフォンやタブレットから、現場の労務情報をリアルタイムで入力・更新できるため、管理業務の省力化とペーパーレス化を実現します。また、KANNAは、建設キャリアアップシステム(CCUS)にも対応しており、作業員の就業履歴や資格情報を一元管理することができます。
Kizuku(キズク)
Kizuku(キズク)は、建設現場の品質管理と検査業務を効率化するためのアプリです。現場で発見した不具合や問題点を写真と共に報告し、関係者間で共有することができます。また、検査チェックリストの作成や管理も可能で、検査結果の記録や報告書の作成を自動化できます。Kizukuを導入することで、品質管理の精度向上とペーパーレス化を実現し、現場の生産性を高めることができます。
AnyONE(エニワン)
「AnyONE(エニワン)」は、建設業界向けのコミュニケーション・コラボレーションプラットフォームです。現場の作業員や関係者間で、メッセージのやり取りや書類の共有、タスクの割り当てなどを行うことができます。また、ビデオ通話機能やAI自動翻訳機能も備えており、多言語環境での現場コミュニケーションをサポートします。AnyONEを導入することで、現場の情報共有と連携を強化し、業務の効率化と生産性の向上を図ることができます。
タイムスケジュール表の作成・管理アプリの選び方
マルチデバイス対応か
現場で働く人たちがスマートフォンやタブレットを使ってタイムスケジュール表を確認できるようにするためには、マルチデバイス対応のアプリを選ぶことが重要です。
更新や共有がしやすいか
工事の進捗に合わせてタイムスケジュール表を更新し、関係者と共有する必要があります。更新や共有がしやすいアプリを選ぶことで、タイムスケジュール管理の効率化が図れます。
サポート体制が整っているか
アプリの使い方や不具合などの問題が発生した際に、すぐに相談できるサポート体制が整っているかも重要なポイントです。
必要な機能があるか
自社の業務に必要な機能が備わっているかも確認しましょう。またカスタマイズできるか、拡張性があるかについても考慮しましょう。
タイムスケジュール管理のコツ
タイムスケジュール表を作成するだけでなく、効果的に管理することが重要です。
定期的な進捗確認
タイムスケジュール表を作成したら、定期的に進捗を確認することが重要です。週次や月次で進捗会議を開催し、各作業の状況を確認します。遅延している作業がある場合は、対策を講じましょう。
優先順位の設定
すべてのタスクには優先順位を設けることが重要です。これを行う際に推奨される方法の一つに、「緊急度」と「重要度」を基準にタスクを分類する手法があります。例えば、緊急かつ重要なタスクを最優先で行い、緊急ではあるが重要でないタスクは次に、重要だが緊急でないタスクはその後に行う、というように計画を立てます。これにより、限られた時間の中で最も価値の高い業務に集中することが可能になります。
余裕を持ったスケジューリング
計画を立てる際は、予期せぬトラブルや急な変更に対応できるよう、余裕を持ってスケジュールを組むことが不可欠です。具体的には、タスクごとに10%~20%の余裕を見込むことで、ストレスなく対応が可能となります。たとえば、ある作業に3時間必要と見込んだ場合は、3.3時間~3.6時間の時間を予定に入れると良いでしょう。特に、工事中には、資材の調達遅延、天候不順、人員の不足などのリスクを想定し、対策を立てておくことが重要です。
変更管理
工事中には、設計変更や追加工事などが発生する可能性があります。変更が発生した場合は、タイムスケジュール表に反映し、関係者に周知することが重要です。変更管理を適切に行うことで、工期への影響を最小限に抑えられます。
コミュニケーションの促進
関係者とのコミュニケーションを密に取ることが重要です。定期的に会議を開催し、情報共有を図ります。コミュニケーションツール(チャットやグループウェアなど)を活用することで、円滑なコミュニケーションが可能になります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
建設リサイクル法の届出を忘れた場合どうなる?罰金や罰則、届出方法まとめ
建設リサイクル法は、建設工事に伴う廃棄物のリサイクルを促進するための法律です。この法律に基づき、一定の規模以上の工事では事前に自治体に届出を行うことが求められます。しかし、万が一届出を忘れてしまった場合、どのような影響があるのでしょうか。罰…
詳しくみるプライバシーポリシーのひな形と書き方!個人サイトでの注意点を解説
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)とは、企業や個人が運営するウェブサイトで、利用者のプライバシー保護に関する取り組みを示した文書です。この記事では、プライバシーポリシーの基本的な情報や法的な意味、ひな形やテンプレートの活用方法、書き方…
詳しくみる工事完了報告書とは?各項目の書き方や工事写真の撮影ポイントまで解説
工事完了報告書は、建設業における重要な書類であり、その正確な作成は業務管理や関係者への信頼につながります。 この記事では、工事報告書の基本構成や必要な項目、効率的な作成方法などを解説します。また、報告書作成時の注意点や提出方法についても紹介…
詳しくみるエクセルで間取り図を無料作成する方法は?セル設定のコツや見やすい図を作るポイントを解説
間取り図とは、建物内部のスペースの配置を平面的に示した図面のことで、家を建てる際の設計や、お客様への提案資料として活用できます。無料のツールを使えば、コストを抑えつつ効率的に間取り図を作成できます。 この記事では、間取り図を作成する方法や見…
詳しくみる建退共とは?制度内容やメリットとデメリットを解説
建退共(建設業退職金共済制度)とは、建設業界で働く方々にとって重要な退職金制度です。 この記事を読むことで、制度の概要や事業主・従業員双方にとってのメリットとデメリットが明確に理解できます。 さらに、一人親方の加入可否や、建退共以外のおすす…
詳しくみる工事写真を撮り忘れた場合どうなる?リスクや対応策、撮り方を解説
工事現場の進捗や完成を記録するために撮影すべき写真を、撮り忘れた、もしくは写真が足りない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。何か問題が生じた場合に取引先などに提出を求められる場合があります。また、公共工事では、工事写真を撮影しておくこ…
詳しくみる