- 作成日 : 2025年2月12日
建設リサイクル法の届出を忘れた場合どうなる?罰金や罰則、届出方法まとめ
建設リサイクル法は、建設工事に伴う廃棄物のリサイクルを促進するための法律です。この法律に基づき、一定の規模以上の工事では事前に自治体に届出を行うことが求められます。しかし、万が一届出を忘れてしまった場合、どのような影響があるのでしょうか。罰則の内容や届出の手続き、さらには届出内容の変更についても解説します。法令遵守の重要性を理解し、適切な手続きを行うことが求められています。
目次
建設リサイクル法とは?
建設リサイクル法は、建設工事から発生する廃棄物を再資源化し、環境への負担を軽減することを目的とした法律です。正式名称は「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」で、2000年に施行されました。この法律は、一定規模以上の建設工事を対象に、廃棄物の分別解体や再資源化を義務付けています。
再資源化が義務付けられている建設資材
建設リサイクル法では、コンクリート、コンクリートと鉄、アスファルト・コンクリート、建設発生した木材を特定建設資材廃棄物として指定し、それらを再利用するための届け出を行うことが義務付けられています。
建設リサイクル法の届け出を行う人
建設リサイクル法の届け出が必要になる人は「発注者」または「自主施工主」、つまり、依頼主にあたります。工事に着手する7日前までに都道府県知事への届出が義務付けられています。 届け出の手続きを工事を行う建設業者や解体業者に委任することも可能です。
建設リサイクル法の届出が必要な工事
建設リサイクル法では、以下に該当する工事を「特定建設工事」と呼び、届出の対象としています。この基準に当てはまる場合、工事の発注者または施工業者は届出を行わなければなりません。
- 床面積80㎡以上の建物や構造物の解体工事
- 床面積500㎡以上の新築や増築工事
- 請負代金1億円以上のリフォームや改修工事
- 請負代金500万円以上の建築物以外の解体・新築工事
また、対象となる工事の請負契約を締結する際には、分別や再資源化に必要な費用を契約書に記載することも義務付けられています。
建設リサイクル法の届出を忘れた場合どうなる?
うっかり届出を忘れてしまった場合、工事が始まってから法令違反が発覚すると、是正勧告や罰金が課されるリスクがあります。
届出は工事7日前までに自治体に提出
建設リサイクル法では、特定建設工事を行う際、発注者が工事開始の7日前までに自治体に届出を行う必要があります。工事の内容や規模によっては、資材の再利用計画が適切かどうか確認する必要があるため、遅れて届出を行うと、工事の進行に影響を及ぼすこともあります。確実にスケジュールを守り、スムーズに工事を進められるよう心がけましょう。
20万円以下の罰金が科される
建設リサイクル法の届出を忘れてしまった場合、届出を行わないことによる違反が認められた際には、20万円以下の罰金が科されることがあります。うっかり届出を忘れてしまうことは、思わぬ出費につながりかねません。もしも届出を忘れてしまった場合、すぐに自治体に連絡し事情を説明しましょう。
通達に応じない場合は是正勧告や罰則も
建設リサイクル法の届出を忘れた場合、自治体からの通達を受けて対応を求められることがありますが、それに応じない場合、是正勧告や罰則を受ける可能性があります。通達とは、自治体が法令違反を指摘し、必要な手続きを行うよう通知するものです。これに従わない場合、さらに厳しい措置が取られることがあります。
例えば、届出を行わずに工事を進めている場合、是正勧告を受けて、工事の一時停止や内容の修正を求められることがあります。この時点で適切に対応しないと、罰金が科されるだけでなく、行政処分を受けることもあり得ます。また、こうした対応が遅れることで、工期が延びたり、発注者や関係者との信頼関係が損なわれたりする可能性もあります。
建設リサイクル法の届出の流れ
建設リサイクル法の届出の流れは、工事の発注者または施工業者が適切な書類を準備し、工事の着工7日前までに地方自治体に提出することが基本となります。以下に手続きの流れや方法を解説します。
特定建設工事にあたるか確認する
発注者や施工業者は、該当する工事が特定建設工事にあたるかを確認します。該当する場合は、届出書や工事の内容を説明する資料を準備します。
必要な書類を用意する
建設リサイクル法の届け出に必要な書類をそろえます。以下のような書類が必要です。
- 届出書
- 分別解体等の計画表
- 工事の工程表
- 工事場所への案内図(地図など)
- 建築物全体が分かる写真
- 上記の書類の写し
- 委任状(委任する場合)
- 設計図(新築や増設、修繕の場合)
不明な点については、届出を提出する管轄の各都道府県に確認しましょう。
自治体に建設リサイクル法の届出を提出する
必要な書類がそろったら、工事開始の7日前までに自治体の担当窓口に提出します。担当者が内容を確認し、必要に応じて追加の説明を求める場合もあるため、余裕を持って準備を進めることが大切です。また、届出方法には、郵送や持参など複数の手段がありますので、事前に各自治体の指定する方法を確認しましょう。また、提出の際に受領書などの確認書類をもらうことも大切です。
事前届出の内容から変更があった場合
建設リサイクル法の届出を行った後に、工事の内容や計画に変更が生じた場合は、速やかに変更内容を自治体に届け出る必要があります。この手続きは、工事の適正な進行を保証し、分別解体や再資源化の計画を修正するために欠かせません。
例えば、工事の規模が当初の計画より大きくなった場合や、使用する建設資材に変更が生じた場合などが該当します。届出内容と実際の工事内容が一致していないと、違反と見なされることがあり、罰則の対象となる可能性があります。このようなトラブルを防ぐためにも、計画が変更された場合は、必ず変更届を提出しましょう。
建設リサイクル法の届出を忘れずに行いましょう
建設リサイクル法の届出は、リサイクルの推進や環境保護のために非常に重要です。届出を忘れると、罰金や是正勧告が科されるリスクがあるため、発注者には厳重な注意が求められます。工事のスムーズな進行を確保するためにも、届出の期限を守り、必要な書類を整えることが不可欠です。リサイクル活動を通じて持続可能な社会づくりに貢献するためにも、法律の遵守を徹底しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
工事完了報告書とは?各項目の書き方や工事写真の撮影ポイントまで解説
工事完了報告書は、建設業における重要な書類であり、その正確な作成は業務管理や関係者への信頼につながります。 この記事では、工事報告書の基本構成や必要な項目、効率的な作成方法などを解説します。また、報告書作成時の注意点や提出方法についても紹介…
詳しくみる公共工事とは?民間工事との違いや対象となる工事の具体例、受注するメリット・デメリットを解説
この記事では、公共工事の基本的な概念から具体例、民間工事との違い、そして収益性について詳しく解説します。公共工事がどのような工事を指すのか、またそのメリットとデメリットを明確にし、工事受注の流れや入札参加方法までを網羅的に紹介します。 国土…
詳しくみる建設業向け工程表アプリとは?利用メリットや選び方、各OS対応のおすすめサービスを紹介
工程表アプリとは、スマホやタブレットで手軽に使える工事現場の工程表を管理するアプリです。建設現場の進捗管理や工程管理、写真・図面管理、日報作成などがアプリ上で簡単に行えます。 この記事では、おすすめの工程表アプリを紹介するほか、アプリの選び…
詳しくみるリフォーム工事請負契約書の印紙税(収入印紙)はいくら?軽減措置はいつまで?
リフォーム工事請負契約書とは、リフォームに関する工事契約を締結する際に必要な書類のことを指します。この契約書には、工事の内容や金額、工期などが明記されており、印紙税がかかる場合があります。 本記事では、リフォームの工事請負契約書にかかる印紙…
詳しくみる作業員名簿とは? 書き方や記入例、一人親方の場合を解説(テンプレート付き)
作業員名簿とは建設現場で働く作業員の情報を管理する名簿で、作成が義務付けられています。建設現場の安全を確保するための施工管理台帳の一部として下請け会社が作成し元請け会社へ提出されます。 本記事では、作業員名簿の目的や利用されるケース、監査対…
詳しくみる工事日報アプリおすすめ11選!無料エクセルテンプレートも紹介
工事日報アプリとは、工事現場の作業内容や進捗状況を記録し、リアルタイムに共有できるデジタルツールです。従来の紙の報告書に比べ、作成する時間を省き、迅速な情報共有やデータの一元管理が可能となります。この記事では、工事日報アプリの利用メリットや…
詳しくみる