- 更新日 : 2024年5月30日
法人カードによっては個人口座を引き落とし先に設定できる!
法人カードの引き落とし口座は基本的には法人口座ですが、個人口座を指定できる法人カードもあります。個人決済型や法人決済型などの種類について、また、個人口座を引き落とし口座にするメリットや注意点について解説します。個人事業主の場合はどのような口座を指定できるのかについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
法人カードでも個人口座から引き落とせる
クレジットカード会社によって、法人カードの引き落とし口座についての規定が異なります。基本的には個人事業主は個人口座、法人は法人口座を引き落とし口座としますが、法人が申し込む場合でも個人口座を引き落とし口座にできるカードもあります。
しかし、法人カードの引き落とし口座をカード使用者の個人口座に指定すると、カード使用者個人を対象とした審査が必要になることがあります。審査結果によってはカードを発行できないことや、限度額が下がることもあるので注意が必要です。
個人口座から引き落とすメリット
個人口座を引き落とし口座にすることで、法人カードであっても私用のクレジットカードとして活用することができます。この場合、次のメリットがあります。
- カードの付帯サービスを福利厚生にすることができる
- ステータスの高いカードを利用できる
- マイルやポイントの還元率が高く、貯まりやすいことがある
上記のメリットはありますが、「経費の立て替えをしなくていい」という法人カードならではのメリットがなくなってしまいます。法人カードの引き落としはできれば法人口座を指定するほうが良いでしょう。
個人口座から引き落とす際の注意点
法人カードの引き落とし口座を個人口座にすることで、カード使用者個人の審査が必要になります。また、法人カードを会社の支払いに使ったときは、一旦、カード使用者が立て替えることになるため、経費計算に時間がかかるというデメリットもあるでしょう。
本来、法人カードのメリットは、役員や従業員が会社の経費を立て替える必要がなくなること、なおかつ同一口座から引き落とされることで経費計算が簡単になることです。しかし、個人口座を引き落とし口座にすると、この2つのメリットがなくなってしまう点に注意しましょう。
法人カードの引き落としの種類
法人カードは引き落とし口座によって2つの種類に分けられます。それぞれの特徴や用途を解説します。
会社決済型
会社決済型とは、引き落とし口座を法人口座などの会社の口座にすることです。複数枚のカードを発行する場合も、すべて同じ口座から引き落とします。
会社決済型では、カード名義人個人の審査は不要(代表者は除く)です。またカードの用途は会社に必要な支払いに限られますが、経費処理が簡単になるメリットがあります。
個人決済型
個人決済型とは、カード名義人ごとの口座から引き落とすことです。カード名義人全員の審査が必要となります。
カードの用途は制限されず、私用・社用問わず利用することが可能です。しかし会社の支払いに使用した場合には、一旦、個人で立て替えてから経費精算することになるため、経費処理に手間がかかります。
個人事業主は個人口座しか引き落とし先にできない
個人事業主が法人カードを発行するときは、法人口座がないため、個人口座を引き落とし口座に指定します。屋号が記載されている口座であれば、よりプライベートとビジネスの支払いを区分けしやすくなるでしょう。
また、個人決済型の法人カードであれば私的利用することも可能です。ただし同一法人カードでプライベートとビジネスの支払いをすると、後で経費処理に手間がかかってしまいます。経理の簡便化を目指すのであれば、法人カードはビジネス用の支払い、その他の個人カードはプライベートの支払いに分けるようにしましょう。
引き落とし口座を慎重に選ぼう
法人カードの引き落とし口座は、法人口座だけでなく個人口座を指定できることもあります。しかし法人口座にするか、個人口座にするかによって、使い方や経費処理が変わる点に注意が必要です。メリットとデメリットを総合的に判断し、上手に法人カードを使いこなしていきましょう。
よくある質問
法人カードの引き落とし口座に個人口座を設定できますか?
個人事業主の場合は個人口座に設定できます。法人の場合は、法人口座以外は設定できない法人カードが多いので注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主の場合、法人カードの引き落とし先にどのような口座を設定できますか?
個人事業主自身の個人口座や屋号が入った口座を引き落とし口座として設定できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
代表者がブラックリストに載っていても法人カードは作れる?
法人の代表者が過去にクレジットカードの支払いの滞納や延滞をしてブラックリストに載っている場合、法人カードの審査に通りづらくなります。そのようなときは、クレヒスから事故情報が消えるのを待つのが賢明です。今回は、代表者がブラックリストに載ってい…
詳しくみる法人カードで審査落ちする主な原因は?対策も紹介
法人カードに申し込んだものの、与信審査に落ちた経験がある人もいるかもしれません。法人カードは代表者の個人信用情報もチェックされることから、審査基準が厳しいと感じることもあるでしょう。 そこで今回は、法人カードで審査落ちする主な原因について解…
詳しくみる法人カードの審査基準は?個人事業主でも審査に通る?
この記事では法人カードの審査基準や、審査に必要な準備物、審査期間について解説します。また、法人カードの審査に落ちてしまう理由や、審査に通りやすい法人・個人事業主の特徴もあわせて解説していますので、法人カードの作成を検討している方は参考にして…
詳しくみるコーポレートカードを使うメリットやデメリットを徹底解説!
大企業向けの法人カードであるコーポレートカードは、法人口座で決済ができることや、社員向けに追加カードを発行できることなどがメリットとして挙げられます。一方で、多くは年会費がかかることや、利用規定を定めたほうがよいことを押さえておきましょう。…
詳しくみるステータスが高い法人カードは何が違う?導入するメリットは?
法人カードのプラチナカードは他のランクのカードと比べてクレジットカード会社の審査が厳しいため、所有していることによって企業のステータスが高いことを証明する手段になります。本記事では、ステータス性が高い法人カードを導入するメリットやデメリット…
詳しくみる法人カードは設立直後や1年目の会社でも作れる?
法人カードは設立1年目の会社でも作ることが可能です。審査時に創業年数を重視する場合は作れないこともありますが、起業した直後でも作れる法人カードがあります。法人カードに申し込む際のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。また、…
詳しくみる