• 更新日 : 2024年5月30日

法人カードでPiTaPa(ピタパ)を使えるのは一部のみ?特徴を解説

PiTaPaと連携できるクレジットカードは多数ありますが、PiTaPa機能を搭載した法人カードはあまり多くありません。PiTaPaを搭載した法人ICカードにはどのような種類があるか、また、使用の際の注意点について紹介します。

PiTaPaを使える法人カードは一部のみ

PiTaPaを使用できる個人利用向けのクレジットカードは、多数あります。PiTaPaにクレジット機能を連携することでチャージせずに電車に乗れるため、主に関西圏での移動が便利になります。例えば「スタシアサイカ ピタパJCBカード」「OSAKA PiTaPa」「京都ぷらす OSAKA PiTaPa」などは、PiTaPa機能がついた個人カードです。

PiTaPa機能がついたクレジットカードには、PiTaPa一体型と分離型の2タイプがあります。一体型は1枚のカードにクレジット機能とPiTaPa機能が搭載されたものです。

分離型は、PiTaPa機能のみ利用できるPiTaPaカードが別途発行されるタイプです。引き落としはメインとなるクレジットカードから行われるため、PiTaPaをチャージする必要はありません。ETCカードのようなイメージで利用できるのが、分離型といえるでしょう。

基本的にPiTaPaカードは、手数料無料で発行できます。しかし、PiTaPaの利用が1年に一度もないときは、税込1,100円の手数料が請求されます。PiTaPaカード自体は無料で発行できても、クレジットカードには発行手数料や年会費がかかることもあるので、注意が必要です。

一方、法人カード(法人向けクレジットカード)でPiTaPaと連携できるものは「三井住友ビジネスカード for Owners」のみです。「三井住友ビジネスカード for Owners」は分離型の法人カードであるため、PiTaPaカードを別途受け取る必要があります。

また法人カードを発行せず、PiTaPaカードだけを発行できる法人向けサービスもあります。これは「ピタホ」と呼ばれ、種類は2つです。

  • PiTaPa法人カード(ベーシックタイプ)
  • PiTaPa法人カード(社員証タイプ)

いずれも、最低発行枚数は6枚が目安になります。利用料金はまとめて法人口座から引き落とされるため、経理業務の簡便化につながるでしょう。

後払いで利用できるPiTaPa

そもそもPiTaPaカードとは、主に関西圏で利用されている多機能IC決済カードのことです。対象エリア内では事前チャージなしに利用できるため、残金不足で自動改札機を通れないといったことを回避できます。

また、PiTaPaカードを発行すると、会員専用のインターネットサービス「PiTaPa倶楽部」を利用できるようになります。PiTaPa倶楽部では、利用代金・明細・ポイントの管理などが可能です。

PiTaPaと並んで、関西圏で利用できる交通ICカードとして「ICOCA」が挙げられます。法人での利用におけるICOCAとPiTaPaの大きな違いとしては、ICOCAには法人専用のサービスがないことが挙げられます。ICOCAの引き落とし口座を法人名義の口座に指定することは可能ですが、1枚ずつ設定する必要があるため、ピタホのように法人口座を引き落とし口座とするカードをまとめて発行することはできません。

法人が従業員向けに交通ICカードを用意するときには、法人が使えるPiTaPaである「ピタホ」の導入を検討することも可能です。まずはピタホを導入する前に、PiTaPaについて詳しく知っておきましょう。

PiTaPaの後払いはどう利用する?

PiTaPaは、関西圏でポストペイ(後払い)ができる交通ICカードです。主に関西の私鉄・地下鉄・バス・JR西日本で利用できます。

参考:ご利用エリア|PiTaPa.com

PiTaPaの利用方法には、「PiTaPaカードのみ」「PiTaPaとクレジットカードの一体型」「PiTaPaとクレジットカードの分離型」の3つの種類があります。

加盟店でキャッシュレスショッピングができるのも、PiTaPaカードの特徴です。駅売店・自動販売機・コンビニ・スーパーなどで利用でき、利用額に応じてショップdeポイントが貯まります。

後払いエリア外では事前にチャージする必要がある

PiTaPaで後払いに対応しているのは、対象エリア内の交通機関のみです。エリア外の交通機関を利用するときは、チャージが必要となります。

チャージをすれば、他の交通ICカードと同様に利用できます。しかし、エリア外では割引サービスが受けられない点に、注意が必要です。また、エリア外の交通機関とJR西日本においては、オートチャージ機能が利用できない点にも注意しましょう。

モバイルPiTaPaは存在しない

スマートフォンで交通カードを代替するモバイルSuicaのようなモバイルサービスは、記事執筆時点(2022年12月)ではPiTaPaにはありません。

法人カードからPiTaPaにオートチャージする方法

法人カードからPiTaPaカードにチャージをすることはできません。PiTaPaやピタホ、三井住友ビジネスカード for OwnersのPiTaPaカードにチャージしたいときは、現金かオートチャージのいずれかを利用します。

オートチャージとは、PiTaPaの後払いに対応した交通機関を利用した際、改札機などにタッチした瞬間にチャージが自動で行われる仕組みです(JR西日本の駅以外)。初期設定では、チャージ残高が1,000円以下のときに自動的に2,000円チャージされます。

オートチャージの設定変更は、カードごとに行う必要があります。最低金額や入金金額を変更する場合は、カードごとに設定しましょう。

参考:オートチャージについて|PiTaPa.com

交通系ICの活用で交通費精算を簡便化しよう

ピタホを含め、PiTaPaを利用することで従業員が交通費を立て替えるケースが減り、精算業務を簡便化できます。利用路線によって割引サービスも利用できるので、交通費の削減にもつながるでしょう。

よくある質問

PiTaPaを利用できる法人カードはありますか?

法人カードとPiTaPaカードが一体になったものと、法人カードとPiTaPaカードが別に発行されるものがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

そもそもPiTaPaとは何ですか?

関西圏で利用できる交通ICカードです。関西圏以外の交通機関でもチャージをすれば利用できます。また、スーパーやコンビニ、自動販売機などでも利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事