- 更新日 : 2024年5月30日
コスパが良い法人カードとは?年会費などを比較しよう
コスパが良い法人カードとしてまず挙げられるのは、年会費無料の法人カードや発行手数料が安い法人カードなどです。ただしポイント還元率や付帯サービスを考慮した場合、年会費有料の法人カードのほうがコスパが良いケースもあります。今回はコスパが良いカードを選ぶ際の比較ポイントや、年会費無料の法人カードの特徴などをご紹介します。
目次
コスパで法人カードを選ぶ際に比較したい点
コストパフォーマンスで法人カードを選ぶ際に比較したい点は、以下の3つです。
- 年会費
- ポイント還元率
- 付帯サービスの内容
それぞれの内容をご説明します。
年会費
法人カードの年会費は、無料のものから数十万円かかるものまで幅広く設定されています。
個人向けカードと異なり法人カードの年会費は経費として計上できるため、自社にとって価値ある内容であれば年会費無料や年会費が安い法人カードにこだわる必要はありません。
しかしたとえ経費としての計上が可能であっても、まずは費用として支払わなければなりません。そのため、特に事業を始めたばかりでコストを最小限におさめたいといったケースでは、年会費を抑えられる法人カードを作るのがおすすめです。その場合、年会費に加えて発行手数料もチェックしましょう。
ポイント還元率
法人カードを利用すれば、会社の経費の支払いでもポイントを貯めることが可能です。貯められるポイントは還元率によって差がつくため、コスパを重視する場合は、必ずポイント還元率も比較しましょう。
付帯サービスの内容
コスパを重視して法人カードを選ぶ場合は、自社がよく利用するサービスが付帯されている法人カードを選ぶと、経費節減となってお得です。たとえば出張が多い場合は旅行保険が付帯されていたり、空港ラウンジが利用できたりする法人カードを選ぶとよいでしょう。
そのほか法人カードの付帯サービスには、会計ソフトと連動するサービスや、レストランの予約やホテルの手配に対応するコンシェルジュサービスなどもあります。法人カードを契約する前に、どのような付帯サービスがついているか確認することが重要です。
年会費無料の法人カードの特徴
年会費無料の法人カードの特徴は、主に次の2つです。
- コストがかからない
- 審査に通過しやすい
1つずつ解説していきます。
コストがかからない
年会費無料の法人カードの最も大きな特徴は、コストがかからないということです。コストをかけずに法人カードを作れるのは、起業したばかりの個人事業主や、これから独立しようとしている方にとってはメリットといえるでしょう。
審査に通過しやすい
年会費無料の法人カードは、比較的審査に通りやすいのも特徴の一つです。クレジットカードの年会費を無料にするのは、発行枚数を増やすためであるといわれています。
発行枚数を増やすことが前提にあるため、法人カードを作るハードルが上がらないように、審査に通過しやすい仕組みになっているようです。提出書類が法人代表の本人確認書類のみで良いとされていることが多いことも特徴です。
ここまでの内容を踏まえると、起業したばかりでコストを抑えたいという場合や、審査に通るか不安があるといった方は、法人カードを年会費無料のものから選ぶのがおすすめです。
年会費がかかる法人カードの特徴
年会費がかかる法人カードの特徴としては、次の2点が挙げられます。
- 付帯サービスが充実している
- ポイント還元率が高めなことが多い
それぞれ見ていきましょう。
付帯サービスが充実している
付帯サービスや特典の充実度で比較すると、年会費が無料の法人カードよりも、有料の法人カードに軍配が上がることがほとんどです。付帯サービスや特典を重視する場合は、年会費がかかる法人カードを選択することがおすすめです。
ポイント還元率が高めなことが多い
年会費が無料であっても、年会費がかかる法人カードに見劣りしないポイント還元率の法人カードもあります。しかし一般的には、年会費がかかる法人カードのほうがポイント還元率は高めなことが多いといえます。
法人カードで仕入れや広告の費用などまとまった額の支払いを行う場合は、年会費が有料であってもポイント還元率の高い法人カードを選んだ方が、経費削減効果が期待できてコスパが良いといえるでしょう。その中でも経費を少しでも抑えたい場合、法人カードの手数料が無料のものや年会費が安めのものを選ぶこともポイントです。
自社にとってコスパのよい法人カードを選ぼう
コスパを重視して法人カードを選ぶ際には、「年会費」「ポイント還元率」「付帯サービスの内容」に注目して、比較するとよいでしょう。事業を始めたばかりでコストを最小限におさめたいといった場合には、年会費無料のものがおすすめです。
一方で法人カードの年会費は経費として計上できるため、ポイント還元率や付帯サービスを考慮すると、年会費がかかったとしてもむしろコスパがよいと判断できることもあります。ぜひこの機会に、自社にとってコスパに優れた法人カードを選んでみてはいかがでしょうか。
よくある質問
コスパで法人カードを選ぶ場合、どのような点を比較すれば良いですか?
年会費やポイント還元率、付帯サービスの内容で比較することをおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。
年会費無料の法人カードはコスパが良いですか?
法人カードにかかるコストを少しでも抑えたい場合には、コスパが良いといえます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
フリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際のポイント
フリーランスや個人事業主は収入が変動しやすいため、ビジネス用クレジットカード(法人カード)の審査に通過するのが難しいとされています。 審査に問題なく通過できるように、申し込み前にすべきことを押さえておきましょう。本記事では、フリーランスがビ…
詳しくみる追加カードを発行して法人カードを活用しよう!メリットは?
多くの法人カードは社員用の追加カードを複数枚発行できます。追加カードの発行には、「経費精算が楽になる」「ポイントを効率的に貯められる」などのメリットがあります。 追加カードの発行時は審査が基本的に不要ですが、場合によっては従業員の信用情報が…
詳しくみるステータスが高い法人カードは何が違う?導入するメリットは?
法人カードのプラチナカードは他のランクのカードと比べてクレジットカード会社の審査が厳しいため、所有していることによって企業のステータスが高いことを証明する手段になります。本記事では、ステータス性が高い法人カードを導入するメリットやデメリット…
詳しくみるコーポレートカードの審査基準は?申請の際のポイント解説
コーポレートカードとは、大企業を対象として発行される法人カードです。審査基準は公表されていませんが、一般的には会社の支払い能力に関する情報が見られます。決済方式によって社員が審査対象となることもあります。コーポレートカードの審査基準や決済方…
詳しくみる法人カードの選び方は?年会費や追加枚数などを比較しよう
法人カードは種類によって特徴が異なるため、さまざまなポイントを比較したうえで作成しなければいけません。そこで今回は、法人カードの選び方をご紹介します。法人カードの種類やメリット・デメリットも解説するので、併せて参考にしてみてください。 法人…
詳しくみる債務整理後でも法人カードは作れる?自己破産や任意整理の影響は?
自己破産や任意整理など債務整理の経験がある人は、法人向けカードを作成できるか気になっているのではないでしょうか。本記事では、ブラックリストに載っている人でも作成しやすい法人向けカードとして、プリペイドカードやデビットカードの特徴を解説してい…
詳しくみる