- 更新日 : 2024年5月30日
法人カードでも空港ラウンジを使える!サービス内容など解説
本記事では、法人カードの付帯特典で利用できる空港ラウンジについて解説します。空港ラウンジでは、一部有料のサービスもありますが、無料でも十分にくつろぐことができます。航空会社ラウンジやプライオリティ・パスのラウンジなどの違いについても解説しますので、法人カードを作成する際はぜひ参考にしてください。
目次
空港ラウンジは法人カードを持っていたら使える?
空港ラウンジにはいくつか種類があり、法人カードの付帯サービスにラウンジの無料利用が含まれていることもあります。法人カードで利用できるラウンジは、カードラウンジと呼ばれています。当日の搭乗券と法人カードを提示すれば無料で利用できますが、航空会社ラウンジやプライオリティ・パスのVIPラウンジと比較すると、サービスが制限されています。
3種類ある空港ラウンジ
空港ラウンジは、「カードラウンジ」「航空会社ラウンジ」と、プライオリティ・パスを持っていると入れる「VIPラウンジ」の3種類です。ここからは、それぞれのラウンジの特徴を解説します。
カードラウンジ
カードラウンジとは、法人カードを発行している会社と空港ラウンジの運営会社が共同で運営しているラウンジのことです。カード会社では、ラウンジが利用できる付帯サービスのことを「空港ラウンジサービス」としていますが、空港では「カードラウンジ」と呼ばれています。
カードラウンジは、当日の搭乗券と空港ラウンジサービスがついている法人カード(または個人名義のゴールドカード)を持っていれば無料で利用可能です。また、法人カードやゴールドカードを持っていないとしても、1,000円〜3,000円を支払うことで入場できます。
航空会社ラウンジ
航空会社ラウンジとは、航空会社が運営しているラウンジのことです。航空会社ラウンジは、ファーストクラスを利用している人や、マイル達成など一定の基準を満たした上級会員(プレミアムメンバー)のみが利用できます。
空港の制限区域内や搭乗口の近くに空港ラウンジがあるため、搭乗までの時間をゆっくり過ごすことができるでしょう。なお、「ANA SUITE LOUNGE」やJALの「ダイヤモンド・プレミアムラウンジ」では、アルコールを含む無料ドリンクの提供や、おにぎりや特製パン、スープといった軽食を無料で楽しむことができます。
プライオリティ・パスのVIPラウンジ
プライオリティ・パスのVIPラウンジは、法人カード(多くの場合はプラチナカード以上)の付帯特典で利用できます。VIPラウンジでも、アルコール類を含むドリンクやサンドイッチ、おにぎりなどの軽食が楽しめることが特徴です。
VIPラウンジは航空会社ラウンジと同質のサービスを提供しており、国内だと東京・愛知・大阪・福岡で利用できます。国内出張が多いなら、プライオリティ・パスのVIPラウンジの利用をおすすめします。
プライオリティ・パスのVIPラウンジについて、詳しくは下記記事を参考ください。
空港ラウンジで受けられるサービスは?
空港ラウンジ(カードラウンジ)では、以下のようなサービスが受けられます。一部有料のサービスもありますが、無料のサービスでも充分にくつろげます。
- 無料ドリンク(アルコール類は有料)
- 充電や無料Wi-Fi
- 新聞・雑誌閲覧
- おつまみやスナック等の食事
- マッサージチェアやシャワールーム
- コピー機やFAX
- 電話ブースやビジネスコーナー
無料ドリンク
空港ラウンジでは、無料ドリンクとしてソフトドリンクが提供されています。アルコールは基本的に有料ですが、一部の空港ラウンジでは、1杯無料で飲めるところもあります。
充電や無料Wi-Fi
搭乗までの待ち時間で充電をすることや、無料Wi-Fiを利用して調べ物や仕事をすることも可能です。ラウンジによってはセキュリティ対策が施されている有線LANや、iPadの貸出を行っているラウンジもあります。
新聞・雑誌閲覧
空港ラウンジでは、新聞や週刊誌を閲覧することも可能です。新聞は各社のものが用意されているほか、雑誌は多岐にわたるジャンルのものが用意されています。
おつまみやスナック等の食事
空港ラウンジでは、軽食を用意しているところはほとんどありません。おつまみ等のスナック類を有料で提供しているところがほとんどです。ただし、一部のカードラウンジでは、特産として無料で提供しているところもあります。
マッサージチェアやシャワールーム
一部の空港ラウンジでは、有料で利用できるコインマッサージ機やシャワールームを設置しています。
コピー機やFAX
こちらも一部のラウンジではありますが、コピー機やFAXを設置しているところもあります。急用で書類が必要な場合に役立つサービスです。
電話ブースやビジネスコーナー
ビジネスコーナーとして、電話ブースやオンライン会議専用の個室を設けているラウンジがあります。周りに人がいると困るシチュエーションはもちろん、集中して作業したい場合にも役立ちます。
空港ラウンジを利用するには
空港ラウンジを利用するためには、当日の搭乗券と提携会社のカード(ラウンジ利用特典のあるクレジットカード)が必要です。ここからは、空港ラウンジを利用するための方法を解説します。
空港ラウンジの入場の仕方
空港ラウンジに入場するためには、空港ラウンジの受付で、当日の搭乗券と提携会社のカード(多くの場合ゴールドカード以上)を提示します。同伴者がいる場合は、同伴者も搭乗券の提示が必要です。
航空券不要のサービスを利用している場合は、航空券の代わりに携帯電話・パソコンなどに表示される内容確認画面等、当日の搭乗が確認できるものを提示してください。
同伴者も入場できる?
基本的に有料ですが、同伴者も入場できます。プラチナカードを保有している等の条件を満たすことで、同伴者が1名まで無料になるカード会社もあります。また、特定の年齢未満(2歳や4歳、12歳などさまざま)は無料で入場できるところが多いです。
到着後も空港ラウンジを利用できる?
羽田空港や関西国際空港など、大きな空港であれば、到着後も空港ラウンジが利用できます。詳細は各空港ラウンジのページを確認しましょう。
プライベートでも法人カードでラウンジを利用できる?
法人カードを使って私的決済を行うことは、カード会社の規約によって禁止されています。しかし、プライベートで法人カードを提示して空港ラウンジを利用することは、カード会社の規約では禁止されていません。
ただし、法人カードの契約者である会社の規則で禁止されている場合があるので、利用する前に確認しておくことをおすすめします。
カードラウンジが利用できる法人カードもある
本記事では、法人カードで利用できる空港ラウンジについて解説しました。カードラウンジでは、基本的なサービスを無料で受けられますが、航空会社ラウンジや、プライオリティ・パスのVIPラウンジと比較すると、サービスが制限されています。
これから法人カードを作成しようと考えているのであれば、カードの利用額や出張の頻度などを考慮して法人カードを選びましょう。
付帯特典が充実している法人カードは年会費が高いと思われていますが、年会費は会社の経費に計上できることや、プライオリティ・パスの年会費(99ドル)などが含まれていることを考慮するとそこまで高くありません。法人カードの利用限度額や損益分岐点を考慮したうえで、法人カードの作成を検討してはいかがでしょうか。
新設法人や個人事業主でもすぐに発行できる法人向けカード!
マネーフォワード ビジネスカードは、初期費用・年会費無料(※)で発行できる法人向けクレジットカードです。決算書の提出不要で、新設法人や個人事業主でもご利用いただけます。
※2年目以降、直前の1年間で1度も支払い実績がない場合は年会費が発生します。

①初期費用・年会費無料
初期費用および年会費が無料のため、お気軽に利用を開始できます。
②ポイント還元1~3%
通常1%、マネーフォワード関連サービスは3%をポイント還元。
貯まったポイントは1ポイント=1円として決済にご利用いただけます。
③何枚でも発行可能
仕入先や目的別に何枚でもリアルカード・バーチャルカードを発行可能です。
カードを分けることで、誰がいつ何に利用したかをすぐに把握できます。
よくある質問
法人カードではどのような空港ラウンジを利用できますか?
法人カードを発行している会社と空港ラウンジの運営会社が共同で運営している「空港ラウンジ(カードラウンジ)」が利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
空港ラウンジではどのようなサービスを受けられますか?
充電や無料Wi-Fiはもちろん、ソフトドリンクを無料で飲むことができます。また、一部の空港ラウンジでは、シャワールームやマッサージチェアも設置されています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人カードが使えない場合は?主な原因や確認事項を解説
法人カードが使えないときは、何らかの原因が潜んでいることがあります。よくある原因としては、法人カードの磁気ストライプが破損していることや、支払いを延滞し滞納している金額があることなどが挙げられます。他に考えられる原因や対処法を紹介するので、…
詳しくみる法人カードは中小企業にもおすすめ?メリットや選び方を徹底解説
中小企業が法人カードを利用すると、ビジネスに役立つさまざまなサービスを使えます。自分に合った法人カードを選べば、事業運営を円滑にしてくれるでしょう。法人カードは利用枠や年会費、会計ソフトとの連携などを基に選択しましょう。 中小企業の経費支払…
詳しくみる法人カードはどう再発行する?紛失・盗難時の対応まで解説
法人カードを紛失したときや磁気不良により使えなくなったときなどは、カード発行会社に再発行を申し込む必要があります。どのような手続きなのか、手順をわかりやすく解説します。再発行の手数料や、不正使用されたときの対処法についても解説するので、ぜひ…
詳しくみる名義人以外の法人カード利用は規約違反!使い回しNGな理由
法人カードは個人に対して発行されているため、名義人以外が使用するのは厳禁です。たとえ社員であってもカードの使いまわしをすれば、規約違反に該当します。 そこで今回は、法人カードが名義人以外使用できない理由について解説します。他の社員が使う場合…
詳しくみるパーチェシングカードとは?3つの特徴やメリットを詳しく紹介
パーチェシングカードとは、商品の仕入れや公共料金の支払いといった企業の購買活動に特化しているカードです。複数のサプライヤーへの支払いを一本化でき、カードレスタイプで紛失・盗難のリスクがありません。さらに、利用限度額を柔軟に変更できるなどさま…
詳しくみる法人カードの限度額はどう決まる?必要なのはどのくらい?
法人カードの限度額は、一般的に審査やカードのランク、発行会社などの要素で決まります。限度額を引き上げるには、自分で申請をしたり、様々な支払いに法人カードを使ったりする方法などが有効です。 今回は、法人カードの限度額がどのように決まるのかを解…
詳しくみる