- 更新日 : 2024年5月30日
作りやすい法人カードは存在する?プリペイドカードも選択肢に
法人カードの中には、与信審査の基準が比較的ゆるく、作りやすいカードも存在します。新設法人や個人事業主でも発行できる可能性が高いため、法人カードの与信審査に不安がある場合は申し込み対象が広いカードを探してみましょう。
この記事では、作りやすい法人カードの特徴や審査に通過するための対策などを解説します。
目次
新設法人や個人事業主でも作りやすい法人カードは存在する
法人カードは審査の基準が厳しいと言われているものも多いですが、昨今は申し込み対象の広いカードが増えてきています。その背景には、起業ブームの到来やフリーランスの増加などが挙げられます。申し込み対象を拡大し、新設法人や個人事業主の契約を増やすことがカード会社の狙いです。
与信審査の基準が比較的ゆるい法人カードであれば、新設法人や個人事業主でもカードを発行できる可能性が高いです。例えば、設立直後の申し込みに対応していると謳っている法人カードも存在します。
その他、以下に該当する法人カードも審査基準が比較的ゆるいと考えられます。
- 必要書類が少ない
- 利用限度額が小さい
- 年会費が無料または少額 など
法人カードの審査基準
法人カードの審査基準はカード会社によって異なり、詳しい内容は公表されていません。審査基準は最高機密として扱われ、カード会社に所属する社員ですら自社の審査基準を知らされないのが通例です。
審査基準を断言することはできませんが、一般論として以下の項目が審査されると考えられます。
- 財務状況
- 経営実績
- 代表者の信用情報
- 事業の持続性 など
法人カードの審査基準に関しては、下記記事で詳しく解説しています。
法人カードの審査対策
法人カードを作るためには、カード会社が実施する与信審査を通過しなければいけません。新設法人や個人事業主は審査の通過が難しいとされているため、対策を練らずに申し込むと審査落ちすることもあるでしょう。
設立したての経営者や個人事業主に向けて、法人カードの審査に通過するための対策を紹介します。
法人名義の口座や屋号付き口座を開設する
審査に不安がある場合は、法人の場合は法人名義の口座、個人事業主の場合は屋号付き口座を開設しておくと良いと言われています。
個人口座に比べると、法人口座や屋号付き口座は開設までに複数の項目をクリアする必要があります。法人口座や屋号付き口座を所有しているということは、金融機関の審査に通過した証であり、経済面での信用によい影響を与えることから、法人カードの審査が有利に進むと考えられます。
固定電話を設置する
法人カードの与信審査に通過するためには、固定電話の設置が有効とされています。事業用の固定電話がない状態で申し込むと、カード会社に事業の実態を疑われる可能性があるためです。固定電話番号とあわせて、公式ホームページの作成も審査で有利に働くと言われています。また、自宅以外の場所にオフィスを構えている場合は、所在地を公式ホームページに掲載することで信用性アップにつながるとされています。
個人用クレジットカードのランクを上げる
法人カードの審査を有利に進めたい場合は、所有する個人用クレジットカードのランクアップも検討しましょう。ステータスの高い個人用クレジットカードを所有していると信用度が高い申し込み者であると判断され、審査通過の可能性が高くなるとされています。
与信審査なしのプリペイドカードも選択肢のひとつ
法人カードの与信審査に落ちた場合や、審査に通過できるか心配な場合は、与信審査なしで発行可能な法人向けプリペイドカードを申し込む方法もあります。プリペイドカードとは、事前にチャージした金額で決済するカードのことです。
法人向けプリペイドカードがあれば、クレジットカードを作らなくても経費管理の効率化に活用できます。経営実績や信用情報などの審査がないため、新設法人や個人事業主でも作りやすいでしょう。
新設法人・個人事業主でも作りやすい法人カードを探してみよう!
法人カードは審査が厳しいとされていますが、なかには与信審査の基準が比較的ゆるいカードも存在します。新設法人や個人事業主が法人カードを発行する場合は、申し込み対象が広いカードを選ぶのがおすすめです。
あわせて、法人カードの与信審査に通過するためのポイントもきちんと押さえておきましょう。審査に不安がある場合は、与信審査なしの法人向けプリペイドカードを発行するのも選択肢のひとつです。
法人カードの審査基準や審査対策を把握したうえで、作りやすい法人カードを探してみてください。
よくある質問
審査基準が比較的ゆるく、作りやすいカードはある?
昨今は申し込み対象が比較的広い法人カードも増えてきており、新設法人や個人事業主でも法人カードを作りやすくなっています。 詳しくはこちらをご覧ください。
法人カードを作る際は、どのようなことを審査される?
審査基準は公表されていませんが、一般的に財務状況や経営実績、代表者の信用情報などが審査されると考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人カードの選び方は?年会費や追加枚数などを比較しよう
法人カードは種類によって特徴が異なるため、さまざまなポイントを比較したうえで作成しなければいけません。そこで今回は、法人カードの選び方をご紹介します。法人カードの種類やメリット・デメリットも解説するので、併せて参考にしてみてください。 法人…
詳しくみる法人カードで審査落ちする主な原因は?対策も紹介
法人カードに申し込んだものの、与信審査に落ちた経験がある人もいるかもしれません。法人カードは代表者の個人信用情報もチェックされることから、審査基準が厳しいと感じることもあるでしょう。 そこで今回は、法人カードで審査落ちする主な原因について解…
詳しくみる年会費無料の法人カードを選ぶべき?有料のものとの違いは?
法人カードには、年会費がかかるものと無料のものがあります。それぞれの違いを理解しておくことで、自社に最適な法人カードを発行できるでしょう。この記事では、年会費無料の法人カードについて詳しく紹介します。有料の法人カードとは、どのような違いがあ…
詳しくみるフリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際のポイント
フリーランスや個人事業主は収入が変動しやすいため、ビジネス用クレジットカード(法人カード)の審査に通過するのが難しいとされています。 審査に問題なく通過できるように、申し込み前にすべきことを押さえておきましょう。本記事では、フリーランスがビ…
詳しくみる法人カードにおけるインビテーションとは?招待される対象も解説
法人カードの限度額上限を引き上げるための選択肢として、プラチナやゴールドといった上位ランクに切り替える方法があります。そのため、どのような場合に上位ランクへのインビテーションの対象となるのか、知りたい方もいるでしょう。 本記事では法人カード…
詳しくみるプラチナランクの法人カードを持つメリットは?新規申し込みでも作れる?
法人カードの契約を検討している経理担当者の中には、プラチナランクの法人カードの契約を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、他のランクの法人カードと比較してプラチナカードをおすすめする理由について解説します。プラチナカードは最…
詳しくみる