- 更新日 : 2024年5月30日
法人カードの限度額はどう決まる?必要なのはどのくらい?
法人カードの限度額は、一般的に審査やカードのランク、発行会社などの要素で決まります。限度額を引き上げるには、自分で申請をしたり、様々な支払いに法人カードを使ったりする方法などが有効です。
今回は、法人カードの限度額がどのように決まるのかを解説するとともに、限度額の相場、限度の枠を引き上げる方法などを紹介します。
目次
法人カードの利用限度額はどのくらい?
法人カードを含むクレジットカードの利用限度額とは、そのカードでひと月にいくらまで利用できるかを表す金額のことです。限度額に達すると、利用した分の支払いが完了するまでカードの利用ができなくなります。
法人カードの限度額はカード会社によってバラツキはあるものの、一般的には以下のような相場になっていると捉えるとよいでしょう。
- 一般カード:10〜100万円
- ゴールドカード:10〜300万円
- プラチナカード:10〜500万円
法人カードの限度額は、個人向けのカードよりも高く設定される傾向にあります。また、法人カードを使って会社の様々な経費を支払うため、個人向けのカード以上に、利用限度額を正しく把握する必要があるでしょう。
なお、法人カードを含むクレジットカードの限度額は、クレジットカードの「ショッピング利用枠」を指すことがほとんどです。ショッピング枠が60万円の場合、最大で60万円の買い物の支払いが可能です。
これに対して「キャッシング枠」は、クレジットカード会社から現金の借り入れができる上限額を指します。ただし、キャッシング枠が付帯されている法人カードは少ないです。
限度額はどうやって決まる?
法人カードの限度額は、主に次の3つの要素によって決まると考えましょう。
- 審査
- カードのランク
- 発行会社
それぞれの要素について詳しく解説していきます。
審査
法人カードの限度額はカード申し込み時に併せて希望額を申請することが多いですが、カード会社や法人カードの種類によっては、審査で決まることもある点に注意しましょう。
審査基準は非公開ですが、基本的には法人代表者のクレジットヒストリーや法人設立からの経過年数、経営状態などを踏まえて審査されるといわれています。
カードのランク
法人カードの限度額は、カードのランクによっても変わることがほとんどです。通常、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードと、ランクが上がるにつれて限度額が高くなっていきます。ただし、中にはランクに関わらず限度額が同じカードもあるようです。
発行会社
クレジットカードを発行する会社ごとに、限度額の上限は異なります。発行会社が同じであれば、VISAやMastercard、JCBなど国際ブランドが異なっても基本的に限度額は同じです。
どれくらいの限度額が必要?
法人カードに必要な限度額は、一般的に1ヶ月に使用する経費の金額の2〜3倍程度はあったほうがよいでしょう。クレジットカードは利用日から口座の引き落としまでに1〜2ヶ月のずれが生じます。そのため、1ヶ月に使う経費が限度額と同額である場合、カードを使えない期間が生じる可能性があるのです。
法人カードは急な出費に対して使うことも少なくないため、ビジネスに影響しないような希望額を申請することをおすすめします。
ただし前述のとおり、限度額はカード申し込み時に併せて申請することが多いものの、審査で決まることもあります。希望の額限度額がそのまま反映されるわけではないことに注意しましょう。
限度額を引き上げる方法は?
法人カードの限度額は、いくつかの条件を満たせば引き上げが可能な場合もあります。限度額引き上げにつながる条件としては、次の5つが挙げられるでしょう。
- 引き上げの申請をしてみる
- 様々な支払いに法人カードを使う
- 支払いの遅延なく使う
- 同じ法人カードを使い続ける
- 法人カードの枚数を増やしすぎない
なお、クレジットカードの利用限度額の引き上げには恒常的な引き上げと、一時的な引き上げがあります。恒常的な引き上げは、カードを発行してから一定以上の期間が経っていないと難しく、一時的な引き上げよりも条件が厳しい傾向にあることを押さえておきましょう。
引き上げの申請をしてみる
法人カードの利用状況がよい場合など、クレジットカード発行会社から限度額増額の提案をされるケースも少なくありません。しかし、待っていてもいつまでも増額されない場合は、自分から限度額引き上げの申請をしてみる選択肢もあるでしょう。
限度額引き上げの申請は、クレジットカード会社のホームページやコールセンターなどで行うことが可能です。カード会社からの信用度が高いほど申請が通る可能性が高いため、日頃から支払い遅延などを起こさないように心がけましょう。
なお、審査には1週間程度の時間がかかるのが一般的です。限度額を増やしたいタイミングに間に合うように、早めに申し込みをしましょう。
カード会社によっては、支払い金額が多い月のみ、一時的に限度額引き上げに対応してくれることもあります。
様々な支払いに法人カードを使う
様々な支払い法人カードを使うことも、限度額の引き上げに有効な方法の一つです。法人カードの限度額は、利用金額が多いほど引き上げられやすいため、細かい経費であってもなるべく法人カードで支払うようにしましょう。
支払いの遅延なく使う
法人カードの限度額引き上げを希望しているのであれば、日頃から支払いの遅延なく使うことも重要です。支払いの遅延をすると、カードが会社から支払い能力に問題があると判断され、現状よりも限度額を引き下げられてしまう可能性があります。さらに、場合によっては利用停止や解約事由となりかねません。
法人カードの引き落とし日に、法人カード口座の残高が不足しないように注意しましょう。
同じ法人カードを使い続ける
発行時の限度額が少額であっても、同じ法人カードを使い続けることによって、限度額が引き上げられる可能性があります。なお、どの程度の期間、使い続ける必要があるのかは、カード会社によって異なります。
法人カードの枚数を増やしすぎない
法人カードの枚数を増やしすぎないことも、限度額引き上げのための重要なポイントです。法人カードを増やしすぎると、資金繰りに困ってその場しのぎで法人カードを作っているという印象を与えてしまう可能性があります。そのため、少ない枚数の法人カードに絞って使っていくことをおすすめします。
法人カードの限度額が決まる仕組みを理解しよう
法人カードを含むクレジットカードの限度額とは、そのカードで利用できる上限額のことです。限度額に達すると、利用した分の支払いが完了するまで法人カードの利用ができなくなります。
いざというときに経費の支払いができないという状況を避けるために、毎月のカード利用額のシミュレーションを行い、余裕のある限度額の設定ができる法人カードを選ぶとよいでしょう。限度額は、主に審査、カードのランク、発行会社の3つの要素によって決まります。限度額が決まる仕組みを理解して、法人カードを使いこなしましょう。
よくある質問
法人カードの利用限度額はいくら程度に設定されますか?
カード会社によって設定額にバラつきがありますが、法人カードの限度額の相場は、一般カードで月10〜100万円、ゴールドカードで月10〜300万円、プラチナカードで月10〜500万円であるといえます。詳しくはこちらをご覧ください。
法人カードの限度額を引き上げる方法はありますか?
あります。具体的には引き上げの申請をする、様々な支払いに使う、支払いの遅延をすることなく使うなどの方法が有効です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人カードの名義は代表者?会社名は記載される?
法人カードの名義は法人の代表者や個人事業主本人であることが一般的ですが、クレジットカードによっては会社名を入れることができます。 今回は法人カードの名義についてや、サインはどうすればよいのか、また社員が使うとき名義はどうなるのかについてまと…
詳しくみる法人カード導入で解決できる課題は?メリットやデメリットを解説
法人カードの導入によって、経費の支払処理の工数の削減や、キャッシュフロー改善を実現できるほか、経費削減のポイントが見つけられやすくなります。これらのメリットは、それぞれの企業が抱える課題の解決に役立つものです。本記事では、法人カードのメリッ…
詳しくみるカード決済の領収書の保存が必須に!インボイス制度に対応した法人カードとは?
2023年10月から施行されたインボイス制度では、消費税の仕入税額控除を受け取るために、適格請求書の保存が必要です。インボイス制度は、請求書発行業務への影響だけではなく、仕入れや経費精算に関わるカード決済においても大きな影響があります。特に…
詳しくみる年会費無料の法人カードを持つメリット・デメリットをわかりやすく解説
法人カードの中には年会費なしで発行できるタイプもあります。年会費なしのカードは、コスト節約や経費処理の手間削減、審査に通りやすいなどさまざまなメリットがあります。しかし利用限度額やポイント還元率、追加カード発行枚数は少ない傾向にあるので要注…
詳しくみるキャッシュバック型の法人カードはお得?仕訳はどうする?
法人カードの中には、ポイントやマイルではなくキャッシュバックによって利用金額の一部が現金として還元されるものもあります。キャッシュバック型の法人カードは、用途や利用額に制限はあるものの、使い方によってはほかのクレジットカードよりも大きな還元…
詳しくみる個人事業主は開業前にクレジットカードを作るべき?メリットや注意点を紹介
個人事業主を目指す方は開業前にクレジットカードを作りましょう。開業したての頃は審査に通りにくいため、会社員としての年収や勤続年数を活かせるうちにクレジットカードを作るほうが無難です。開業前にクレジットカードを作るメリットや注意点を紹介します…
詳しくみる