- 更新日 : 2024年10月10日
フリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際のポイント
フリーランスや個人事業主は収入が変動しやすいため、ビジネス用クレジットカード(法人カード)の審査に通過するのが難しいとされています。
審査に問題なく通過できるように、申し込み前にすべきことを押さえておきましょう。本記事では、フリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際のポイントなどを解説します。
目次
フリーランスでもクレジットカードは作れる?
フリーランスは収入が変動しやすく、カード会社に返済能力を不安視されやすいことから、会社員と比べてクレジットカードを作りづらいと言われています。そのため、会社員としての信用力を活かし、脱サラする前にクレジットカードを申し込んでおく方も少なくありません。
しかし、フリーランスだからといって、クレジットカードを作れないわけではありません。後述するように、カード申し込み時の審査のポイントについて知っていれば、クレジットカードを発行できる確率が高まります。
またクレジットカードには、ビジネス向けの法人カード、プライベート向けの個人カードの2種類があります。それぞれ審査の難易度も変わってくるため、自分に合った種類のクレジットカードを選びましょう。
フリーランスは法人カード・個人カードのどちらを作るべき?
フリーランスが法人カード・個人カードのどちらを作るべきかは、クレジットカードの使い道によって異なります。
クレジットカードを個人的な買い物にしか使わない方は、個人カードを作るとよいでしょう。個人カードには、法人カードには原則ないキャッシング機能が付いているため、現金の持ち合わせがないときや急な出費が発生したときに借り入れが可能です。
一方、クレジットカードで経費の支払いをしたい場合は、法人カードの作成をおすすめします。法人カードは、個人カードよりも限度額が高い傾向にあり、大規模な支払いが可能です。また経費の支払いを法人カードに一本化すれば、経費管理も楽になります。
ただし個人カードと比べて、法人カードは審査が厳しい傾向にあるため、審査通過の可能性を高めるポイントを知っておきましょう。
フリーランスがビジネス用クレジットカードを作るときのポイント
ビジネス用クレジットカードを作る際は、クレジットカード会社の審査に通過しなければいけません。審査の内容は明かされていませんが、審査通過の可能性を高めるためには、申し込み前に以下のポイントを押さえておくことが大切と言われています。
開業届を出しておく
ビジネス用クレジットカードを申し込む際は、前もって開業届を税務署に提出しておくことが重要です。開業届を出しておくと、個人事業主として事業を営んでいることを証明できるため、ビジネス用クレジットカードの審査に通過できる可能性が高くなります。
また、審査を有利に進めるためには屋号付き口座を開設しておくことも有効です。屋号は法人にとっての会社名にあたるもので、カード申し込み時の勤め先欄に記入するのが基本です。ビジネス用クレジットカードの申し込みに屋号付き口座を用いると、個人事業主としての信用性を高められます。
信用情報を確認しておく
ビジネス用クレジットカードの審査では、信用情報(クレジットヒストリー)をチェックされるのが一般的です。クレジットカードやローンを利用すると、取引状況や過去の履歴が信用情報機関に登録されます。支払い遅延は事故情報として扱われ、事故情報がある場合は審査が不利になる可能性が高いです。
自身の信用情報は、信用情報機関に問い合わせると確認できます。カードを申し込む前に信用情報を確認し、自身のステータスでも審査に通過できそうなカード会社を選ぶのがおすすめです。
参考:信用情報とは丨CIC
キャッシング枠はゼロにしておく
ビジネス用クレジットカードの審査に通過できるか不安な場合は、キャッシング枠をゼロにしておくと良いでしょう。貸付金の未回収リスクが高まることから、キャッシング枠を資金繰りに利用することはクレジットカード会社にとって好ましいことではありません。
キャッシング枠をゼロまたは最低額に設定しておくと、事業資金に充てるためではないとアピールできるため、審査通過の可能性が高くなります。
固定電話も登録する
ビジネス用クレジットカードを申し込む際は、携帯電話だけではなく固定電話も登録すると良いと言われています。固定電話を登録しておくと、仕事環境が整っているとアピールできて好印象を与えられます。
また、もしものときに連絡がつきやすいため、携帯電話しか登録しない場合に比べて信用性がアップするでしょう。
フリーランスはクレジットカードの審査に通りづらい?
フリーランスがクレジットカードを作りたい場合、審査に通過できるのかどうか心配な人もいるでしょう。ここでは、個人用クレジットカードとビジネス用クレジットカードの審査について解説します。
なお、個人用クレジットカードとビジネス用クレジットカードの違いについては、下記記事で詳しく解説しています。
個人用クレジットカードの場合
個人用クレジットカードの審査では、雇用形態や勤続年数が重視されます。フリーランスは収入が変動しやすいことから、特定の勤め先がある会社員に比べて審査通過が難しいでしょう。
ただし、フリーランスだからといって必ずしも審査に落ちるとは限りません。「売上実績を積み重ねる」「限度額の設定を少なくする」などの工夫をすると、審査に通過できる可能性があります。
また、独立してフリーランスになろうと考えている人で、独立後に個人用クレジットカードを作れるかどうか不安な場合は、収入が安定している会社員のうちに申し込んでおくのが得策です。
ビジネス用クレジットカードの場合
ビジネス用クレジットカードは利用代金が大きくなりやすいことから、個人用クレジットカードよりも審査が厳しい傾向にあります。特にフリーランスは収入の安定性と返済能力を不安視されやすいため、ビジネス用クレジットカードの審査に通過するのは簡単なことではないでしょう。
ただし、なかにはフリーランスや個人事業主を対象とした小規模事業者向けのカードも存在します。審査通過の可能性を上げたい場合は、フリーランスや個人事業主でも比較的作りやすいと謳っているカードに申し込むのがおすすめです。
ビジネス用クレジットカードを持つメリット
フリーランスがビジネス用クレジットカードを持つメリットとして、以下の5つが挙げられます。
- 事業用とプライベート用でカードを使い分けられる
- 経理業務や確定申告にかかる手間を削減できる
- 限度額を増やせる可能性がある
- 事業に役立つ付帯サービスを利用できる
- キャッシュフローの改善が期待できる
ビジネス用クレジットカードは事業の効率化に役立つため、フリーランスは1枚作っておくのがおすすめです。
ビジネス用クレジットカードを持つデメリット
ビジネス用クレジットカードはフリーランスにおすすめできるツールですが、以下のデメリットには注意が必要です。
- キャッシング枠を設定できないことがある
- 分割払いやリボ払いに対応していないことがある
- 事業用とプライベート用でカードを使い分けるとポイントが貯まりにくくなる
- 個人用クレジットカードに比べて年会費が高い傾向がある
メリット・デメリットを理解したうえで、自分にとって役立つ1枚を選びましょう。
工夫次第でフリーランスでもビジネス用クレジットカードを作れる
フリーランスは収入の安定性や返済能力を不安視されやすいことから、ビジネス用クレジットカードを持つのは難しいとされています。ただし、開業届の提出や固定電話の登録などの工夫をすれば、フリーランスでもビジネス用クレジットカードを作ることは可能です。
ビジネス用クレジットカードを持つと、事業を効率的に進めやすくなります。一括払いが基本である点や、年会費が高めである点には注意が必要ですが、フリーランスがビジネス用クレジットカードを持つメリットは大きいでしょう。
事業に役立つツールとして、ビジネス用クレジットカードの発行を検討してみてください。
よくある質問
フリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際に気をつけたいポイントはありますか?
開業届の提出や固定電話の登録を済ませておくと、審査通過の可能性が高まります。信用情報に問題がないかを確認したり、キャッシング枠をゼロに設定したりすることも重要です。詳しくはこちらをご覧ください。
フリーランスはクレジットカードの審査に通りづらいですか?
収入の安定性や返済能力を不安視されることから、審査通過は難しいとされています。ただし、いくつかの工夫をすれば、フリーランスでも審査に通過することは不可能ではありません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
債務整理後でも法人カードは作れる?自己破産や任意整理の影響は?
自己破産や任意整理など債務整理の経験がある人は、法人向けカードを作成できるか気になっているのではないでしょうか。本記事では、ブラックリストに載っている人でも作成しやすい法人向けカードとして、プリペイドカードやデビットカードの特徴を解説してい…
詳しくみるプラチナランクの法人カードを持つメリットは?新規申し込みでも作れる?
法人カードの契約を検討している経理担当者の中には、プラチナランクの法人カードの契約を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、他のランクの法人カードと比較してプラチナカードをおすすめする理由について解説します。プラチナカードは最…
詳しくみる法人用のデビットカードとは?クレカとの違いやメリットを解説
法人用のデビットカードとは、法人口座に紐付き、決済時に利用額がすぐ引き落とされる法人向けカードのことです。法人口座を開設していることが前提になるものの、カードの作成にあたって与信審査が無いため、創業から間もない会社でも作りやすい点が特長です…
詳しくみる法人カードにおけるインビテーションとは?招待される対象も解説
法人カードの限度額上限を引き上げるための選択肢として、プラチナやゴールドといった上位ランクに切り替える方法があります。そのため、どのような場合に上位ランクへのインビテーションの対象となるのか、知りたい方もいるでしょう。 本記事では法人カード…
詳しくみる代表者がブラックリストに載っていても法人カードは作れる?
法人の代表者が過去にクレジットカードの支払いの滞納や延滞をしてブラックリストに載っている場合、法人カードの審査に通りづらくなります。そのようなときは、クレヒスから事故情報が消えるのを待つのが賢明です。今回は、代表者がブラックリストに載ってい…
詳しくみる法人カードは社員用にも発行できる?運用上の注意点は?
法人カードでは、従業員も利用できるように社員用のクレジットカードを追加発行できることがあります。追加発行時には審査が必要なのか、また追加発行することにどのようなメリットがあるのかまとめました。 法人カードは社員用に追加カードを発行できること…
詳しくみる