- 更新日 : 2024年5月30日
法人カードをデザインで選ぶ人はどのくらい?デザインの種類も紹介
デザインで法人カードを選ぶ方はあまり多くないようですが、法人カードには様々なデザインが存在します。ランクによって法人カードのデザインやカラー、材質が変わるものも多く、それらの種類は多岐にわたります。今回は法人カードのデザイン面での種類を紹介するほか、カラーや材質についても解説します。
目次
法人カードをデザインで選ぶ人は多くない
マネーフォワードが2022年7月に実施した調査によると、50名以下の中小企業経営者・役員、経理事務担当で法人カードを持っている方のうち、「デザインで法人カードを選んだ」と答えた方の割合は、あまり多くありません。
法人カードのデザインがビジネスカード契約の決め手と答えたのは全体のわずか1.1%にとどまり、ランキングでは10位でした。
なお、契約の決め手となったポイントの1位は「初期費用・年会費が安い」で、全体の31.3%を占めています。
参考:法人カードの利用に関する調査(2022年時点)|マネーフォワード
デザインを選べる法人カードもある
法人カードによっては、デザインを選べるものもあります。法人カードのデザインは周囲から意外とよく見られているため、かっこよく洗練されているデザインであるに越したことはありません。
ステータス性を感じる、洗練されたデザインの法人カードは年会費が高額で、ランクが高い傾向があります。そのため、そのようなカードを持っていれば、取引先に対しても、事業が順調な印象を与えられるでしょう。
また、法人カードはランクに応じてカラーが変わるものが多いです。
ここでは、法人カードのランクは基本的に3段階であること、またランクによって法人カードの素材が変わるケースをご説明していきます。
法人カードのランクは基本的に3段階
法人カードのランクは基本的に3段階です。上から「プラチナランク」「ゴールドランク」「一般ランク」というように、ランク分けされていることが一般的です。
なお、法人カードの多くは、ランクによって表面のカラーが変わります。たとえばプラチナランクは黒色、ゴールドランクは金色、一般ランクは銀色と、表面のカラーでランクを見分けられるようになっているものが多いです。
ランクによってカードの素材が変わることも
法人カードの中にはランクによってカードの素材が変わるものもあります。一般ランクはプラスチック製、ゴールドランク以上は高級感のあるメタル製といったように、ランクが高くなると高級感が増す素材になるものも珍しくありません。
メタル製の法人カードは、その上質感や手にしたときの重量感や、カードを置いたときにカシャンと鳴る金属音などが魅力です。
縦型デザインの法人カード
法人カードを含めたクレジットカードには、これまで主流だった横型デザインと、近年登場した縦型デザインの2種類があります。縦型の法人カードは、横型のデザインのものと比較してスタイリッシュなビジュアルが特徴です。
これまでは、お店にカードを渡して支払うことがほとんどでした。しかし、最近は自分でカードリーダーに差し込んで使うことも増えてきています。その際は横ではなく縦に差し込むため、縦型デザインは時代に即したデザインとも捉えられるでしょう。
ナンバーレスの法人カード
法人カードにも、ナンバーレスのタイプも登場しています。現在、ナンバーレスの法人カードには、片面からカード情報をなくした「片面ナンバーレス」と裏面にもカード情報の記載がない「完全ナンバーレス」の2種類が存在します。
ナンバーレスの法人カードの最大のメリットは、従来のナンバー記載のカードと比較し、不正利用の防止が期待できる点です。支払い時にお店に法人カードを渡すことがあっても、カード番号やセキュリティコードを知られることがないため、より安心して使用できます。
法人カードのデザインには様々な種類がある
法人カードをデザインで選ぶ人は、あまり多くありません。だからこそ、かえってデザインやカラー、材質などにこだわったカード選びたい方もいるでしょう。
最近では、縦型デザインやナンバーレスのカードも人気があります。この機会にぜひ、デザインにこだわったカードを選んでみてはいかがでしょうか。
新設法人や個人事業主でもすぐに発行できる法人向けカード!
マネーフォワード ビジネスカードは、初期費用・年会費無料(※)で発行できる法人向けクレジットカードです。決算書の提出不要で、新設法人や個人事業主でもご利用いただけます。
※2年目以降、直前の1年間で1度も支払い実績がない場合は年会費が発生します。

①ポイント還元1~3%
通常1%、マネーフォワード関連サービスは3%をポイント還元。
貯まったポイントは1ポイント=1円として決済にご利用いただけます。
②決算書の提出不要
決算報告書の提出は不要、与信限度額に加えてウォレットチャージでのご利用も可能なため、お気軽に開始いただけます。
Web完結でお申し込みが完了します。
③初期費用・年会費
初期費用および年会費が無料のため、お気軽に利用を開始できます。
よくある質問
法人カードをデザインで選ぶ人はどのくらいいる?
2022年7月マネーフォワードの調査では、「デザインで法人カードを選んだ」と答えたのは法人カードを利用している方のわずか1.1%でした。詳しくはこちらをご覧ください。
法人カードにはどのようなデザインがある?
スタイリッシュな縦型デザインのカードやナンバーレスのカードがあり、近年人気を集めています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
法人カードの知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人カードは複数枚持つと安心?メリットや注意点を解説
法人カードを所有する際は、複数枚のカードを使い分けることもあるでしょう。利用できるサービスや追加カードの発行枚数など、カード会社ごとに特徴が異なります。 カードをいくつか所有することで、利便性はさらに高まるでしょう。本記事では、法人カードを…
詳しくみる与信審査なしで法人カードは作れる?プリペイド式なども紹介
与信審査なしの法人向けクレジットカード(法人カード)はありませんが、作りやすい法人カードはあります。例えば、プリペイド式やデビットカードであれば、代表者の与信審査が不要となるため、厳しい審査なしでカード発行が可能です。代表者がブラックリスト…
詳しくみる法人カードを持つメリットは?デメリットや選び方も解説
法人カードを契約するメリットには、ガバナンス強化につながる、経費精算の手間が削減できる、ポイントやマイルの還元を受けられることなどが挙げられます。さらに付帯サービスや付帯保険が使えることや、キャッシュフローにゆとりが生まれることも利点です。…
詳しくみるフリーランスがビジネス用クレジットカードを作る際のポイント
フリーランスや個人事業主は収入が変動しやすいため、ビジネス用クレジットカード(法人カード)の審査に通過するのが難しいとされています。 審査に問題なく通過できるように、申し込み前にすべきことを押さえておきましょう。本記事では、フリーランスがビ…
詳しくみる法人カードは設立直後や1年目の会社でも作れる?
法人カードは設立1年目の会社でも作ることが可能です。審査時に創業年数を重視する場合は作れないこともありますが、起業した直後でも作れる法人カードがあります。法人カードに申し込む際のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。また、…
詳しくみる法人カードで審査落ちする主な原因は?対策も紹介
法人カードに申し込んだものの、与信審査に落ちた経験がある人もいるかもしれません。法人カードは代表者の個人信用情報もチェックされることから、審査基準が厳しいと感じることもあるでしょう。 そこで今回は、法人カードで審査落ちする主な原因について解…
詳しくみる