マネーフォワード クラウド確定申告(FAQ)

Q. 確定申告時にクラウド確定申告で未対応の書類を申告する方法を教えてください。

マネーフォワード クラウド確定申告は、一部書類の提出に対応していません。
クラウド確定申告で未対応の書類については、以下のいずれかの方法で提出してください。

  • クラウド確定申告が対応している書類については、こちらのガイドをご参照ください。
  • 「提出方法」で「スマホアプリで提出(電子申告)」または「e-Taxで電子申告」を選択して電子申告を行った場合、一部の書類は添付を省略できます。詳細はこちらのガイドをご参照ください。

クラウド確定申告で作成した書類は電子申告を行い、未対応の書類は窓口・郵送で提出する

手順

  1. 申告情報」画面の「提出方法」で「スマホアプリで提出(電子申告)」または「e-Taxで電子申告」を選択し、手順に沿って電子申告を行います。
  2. 別途送付が必要な書類を手書き等で作成し、印刷した「申告書等送信票(兼送付書)」を同封して窓口または郵送で提出します。
電子申告の操作方法は、以下のガイドをご確認ください。
スマホアプリで提出(電子申告)
e-Taxで電子申告

「申告書等送信票(兼送付書)」の確認方法

「申告書等送信票(兼送付書)」は、e-Taxの「受信通知」画面で確認できます。
以下の手順では、「e-Taxソフト(WEB版)」で確認する方法について説明します。

  1. e-Taxソフト(WEB版)|国税庁」にログインします。
  2. メインメニューの「メッセージボックス」で「お知らせ・受信通知」を選択します。

    出典:国税庁,「e-Taxソフト(WEB版)」を加工して作成(以下同じ)(2025年5月13日)
  3. 「お知らせ・受信通知」画面で送信した手続きを選択します。
  4. 「受信通知」画面の「添付書類送付書の表示」で「送付書画面へ」をクリックし、「申告書等送信票(兼送付書)」を確認します。
「スマホアプリで提出(電子申告)」で申告した場合、送信された書類名などにあらかじめチェックが入っています。
必要に応じて設定を変更してください。

クラウド確定申告で作成した書類とe-Taxソフト内で作成した未対応書類をあわせてインストール型e-Taxで電子申告する

手順

  1. 申告情報」画面の「提出方法」で「e-Taxで電子申告」を選択します。
  2. マネーフォワード クラウド確定申告で出力したXTXファイルをインストール型のe-Taxソフトへアップロードします。
  3. 別途送付が必要な書類をe-Taxソフト内で追加で作成します。
  4. クラウド確定申告で作成した書類とあわせて電子申告します。

ご注意

  • インストール型のe-Taxソフトは帳票の編集や追加が可能です。一方、Web版のe-Taxソフトは送信にのみ対応しており、編集などの機能はありません。ご利用になるe-Taxソフトを事前にご確認ください。
  • インストール版のe-Taxは、macOSには非対応です。利用環境はこちらの国税庁ページをご参照ください。

クラウド確定申告で作成した書類と未対応書類をあわせて窓口・郵送で提出する

手順

  1. 申告情報」画面の「提出方法」で「窓口・郵送で提出」を選択します。
  2. 別途送付が必要な書類を手書き等で作成します。
  3. マネーフォワード クラウド確定申告で作成した書類とあわせて窓口に郵送または提出します。
窓口・郵送で提出の操作方法は、以下のガイドをご参照ください。
窓口・郵送で提出

ご注意

「窓口・郵送で提出」で提出する場合、青色申告特別控除65万円控除を適用するためには、税務署に届出等を行い、申告年分の事業の仕訳帳および総勘定元帳が優良な電子帳簿の要件を満たしている状態で、申告期限内に提出する必要があります。

優良な電子帳簿の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
Q. 「優良な電子帳簿の要件」に対応するための操作を教えてください。

【補足】国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用する

マネーフォワード クラウド確定申告が対応していない書類を自動で作成する場合は、「確定申告書等作成コーナー|国税庁」をご利用ください。

なお、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」には、クラウド確定申告で作成したデータはインポートできません。
クラウド確定申告で作成した青色申告決算書の内容をもとにデータを転記し、申告書を作成してください。

外部サービスの操作方法については、各サービスのサポート窓口にお問い合わせください。
更新日:2025年09月02日

※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。