入力について
「申告書」>「収入・所得(総合課税)」>「給与」画面を開き、ページ内の画像を参考に入力してください。
以下が転記例です。
入力した「生命保険料控除の額」と「各支払保険料の金額」が、源泉徴収票に記載された内容と一致しているか確認しましょう。
記載の省略について
年末調整による以下の所得控除の額の合計額と確定申告で受ける所得控除の額に変更がなく、源泉徴収票を1件のみ登録する場合には、記載の省略ができます。
「所得控除の内訳記載を省略する」をチェックすると、一部項目が非表示となり、記載を省略できます。
※「年末調整済みの源泉徴収票である」のチェックが入っている場合にのみ、「所得控除の内訳記載を省略する」をチェックできます。
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寡婦、寡夫控除
- 勤労学生、障害者控除
- 配偶者(特別)控除
- 扶養控除
複数の源泉徴収票の入力について
複数の源泉徴収票がある場合には、追加ボタンで入力フォームを追加できます。
特定支出控除に該当する場合
給与収入がある方で職務に直接必要な一定額以上の特定の支出があり特定支出控除を受ける場合、チェックを入れると入力フォームが表示されます。
<ご注意>
特定支出控除を受けるため「給与所得者の特定支出に関する明細書」等を、添付または提出する際に提示が必要な場合があります。
未対応の書類を提出する必要がある場合は、別途手書きで作成し他の申告書と一緒に提出するか、e-Taxで電子申告を行ったあとに別途書類を郵送またはe-Taxで送信する必要があります。
詳細は以下のガイドをご確認ください。
Q. 確定申告関連で対応している書類を教えてください。
Q. 電子申告で確定申告書を送付したあと、添付書類の郵送を確認・送付する方法を教えてください
特定支出控除を受けるため「給与所得者の特定支出に関する明細書」等を、添付または提出する際に提示が必要な場合があります。
未対応の書類を提出する必要がある場合は、別途手書きで作成し他の申告書と一緒に提出するか、e-Taxで電子申告を行ったあとに別途書類を郵送またはe-Taxで送信する必要があります。
詳細は以下のガイドをご確認ください。
Q. 確定申告関連で対応している書類を教えてください。
Q. 電子申告で確定申告書を送付したあと、添付書類の郵送を確認・送付する方法を教えてください
制度に関する詳細については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1415 給与所得者の特定支出控除|国税庁
更新日:2023年01月24日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
