「基本情報」>「氏名・住所等」画面の「管轄税務署」に想定する税務署が表示されない場合は、いくつかの要因が考えられます。
詳細は以下をご確認ください。
「住所」に都道府県名から入力しているか
「管轄税務署」の「提出先」で正しい管轄税務署を選択するためには、「住所」に都道府県名から入力する必要があります。
「住所」で登録されている住所を確認し、「提出先」で想定する税務署を選択してください。
「事務所などの所在地を納税地とする」にチェックが入っているか
「自宅とは別の住所に事務所などがある」と「事務所などの所在地を納税地とする」にチェックを入れた場合、「管轄税務署」の「提出先」には事務所の住所に基づいた管轄税務署が表示されます。
「基本情報」>「氏名・住所等」画面で登録情報を確認してください。
管轄税務署の変更にあわせ、「住所」に新住所を入力しているか
「住所」には、基本的に申告書の提出日時点での住所を入力します。
引っ越しなどで管轄税務署が変更となった場合は、「住所」に転居後の住所を入力してください。
具体例
本項では、引っ越しによって管轄税務署が変更になった場合を例に説明します。
条件
- 申告期間※に2024年分(令和6年分)の確定申告を行う。
- 管轄税務署が「芝税務署」から「麹町税務署」に変更となる。
※2024年分(令和6年分)の申告期間は、2025年2月17日から3月17日までの予定です。
2024年10月31日に住所が変更になった場合
2024年10月31日に住所が変更になった場合、「住所」には申告書の提出日時点の住所を入力します。
2025年2月1日に住所が変更になった場合
2025年2月1日に住所が変更になった場合、「住所」には申告書の提出日時点の住所を入力します。
「2025年(令和7年)1月1日時点の住所は上記と異なる」にチェックを入れ、「2025年(令和7年)1月1日の住所」に転居前の住所を入力してください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。