マネーフォワード クラウド確定申告(FAQ)

Q. 前年度の確定申告データを元に今年度の確定申告書を作成するための操作方法を教えてください。

前年度の確定申告データを元に今年度の確定申告書を作成するための操作方法についてご案内します。
操作手順については以下をご確認ください。

  1. 「次年度繰越」機能で、次年度を作成する。
  2. 必要な情報を前年度からコピーする。

1.「次年度繰越」機能で、次年度を作成する。

「決算・申告」>「次年度繰越」画面で次年度繰越を行ってください。
次年度繰越の操作方法については、以下のガイドをご参照ください。
「次年度繰越」の使い方

次年度を作成した場合、「確定申告書」機能の以下の一部画面では、自動で前年度のデータが反映します。

<ご注意>

  • はじめて「確定申告書」画面を開いた際に、前年度に登録されているデータが今年度に反映されます。データ反映後に前年度のデータを変更した場合には、データは更新されません。
  • 前年度のデータが存在しない事業者や2020年度以前の会計年度では、データは反映されません。お手数ですが手動で今年度のデータの入力をお願いします。
  • 「データを繰り越さずに次年度を作成」を選択の場合も、前年度のデータがある場合には、「確定申告書」画面に前年度のデータが反映します。

「申告情報」画面

申告情報」画面では、前年度に入力していた以下の項目が自動で反映されます。

  • 申告内容
  • 申告区分
  • 提出方法
  • 青色申告特別控除

※前年度の申告区分が「青色申告」の場合

「基本情報」>「氏名・住所等」画面

「基本情報」>「氏名・住所等」画面では、前年度に入力していた以下の項目が自動で反映されます。

  • 性、名(フリガナ含む)
  • 生年月日
  • 電話番号、電話番号区分
  • 世帯主の続柄、性、名
  • 郵便番号・住所
  • 事業所郵便番号、事業所所在地、事業所電話番号
  • 管轄税務署
  • 整理番号
  • 職業、屋号・雅号

※「自宅とは別の住所に事務所などがある」にチェックをいれて登録していた場合

「基本情報」>「還付先口座等」画面

「基本情報」>「還付先口座等」画面では、前年度に入力していた以下の項目が自動で反映されます。

  • 公金受取口座
    • 公金受取口座を利用する
  • 他の口座情報を入力
    • 受け取り先
    • 銀行名、銀行種別、支店など、預金種類、口座番号※1
    • 記号、番号※2
    • 郵便局名等※3

※1 「受け取り先」で「銀行等(ゆうちょ銀行以外)への振込」を選択した場合
※2 「受け取り先」で「ゆうちょ銀行への振込」を選択した場合
※3 「受け取り先」で「ゆうちょ銀行の各店舗や郵便局窓口で受取」を選択した場合

「基本情報」>「依頼税理士等」画面

「基本情報」>「依頼税理士等」画面では、前年度に入力していた以下の項目が自動で反映されます。

  • 依頼税理士等の事務所所在地
  • 依頼税理士等の氏名・名称
  • 電話番号

「確認・提出」画面

「基本情報」>「確認・提出」画面では、前年度に入力していた以下の項目が自動で反映されます。

  • 利用者識別番号
  • マイナンバー

2.必要な情報を前年度からコピーする。

「確定申告書」機能の以下の一部画面では、「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすることで登録した前年度のデータを現在の年度にコピーできます。

<ご注意>
前年度のデータが存在しない事業者や2020年度以前の会計年度では、「前年分の情報の追加」がグレーアウトし、コピーすることができません

「基本情報」>「配偶者」画面

「基本情報」>「配偶者」画面で「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすると、前年度の情報が入力項目に反映します。

反映した内容に問題がなければ、「配偶者」画面の下部にある「保存」ボタンをクリックして保存してください。

<ご注意>

  • すでに入力済みの配偶者情報は上書きされます。
  • 「保存」ボタンをクリックするまで、「前年分の情報を追加」ボタンは再度クリックできません。

「基本情報」>「家族や親族」画面

「基本情報」>「家族や親族」画面で「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすると、前年度の情報が入力項目に反映します。

反映した内容に問題がなければ、「家族や親族」画面の下部にある「保存」ボタンをクリックして保存してください。

<ご注意>

  • すでに家族や親族の情報を入力している場合、前年度の情報は追加されます。
  • 「保存」ボタンをクリックするまで、「前年分の情報を追加」ボタンは再度クリックできません。

「青色決算書」>「不動産について」>「不動産所得の収入の内訳」画面

「青色決算書」>「不動産について」>「不動産所得の収入の内訳」画面で「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすると、前年度の情報が入力項目に反映します。

<ご注意>
すでに不動産所得の収入の内訳を入力している場合、前年度の情報は追加されます。

「申告書」>「収入・所得(総合課税)」>「事業(営業等)」画面の「所得の内訳」

「申告書」>「収入・所得(総合課税)」>「事業(営業等)」画面で「所得の内訳を入力する」にチェックを入れると、「所得の内訳」が表示されます。
「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすることで、前年度の情報を入力項目に反映できます。

反映した内容に問題がなければ、「事業(営業等)」画面の下部にある「保存」ボタンをクリックして保存してください。

<ご注意>

  • すでに所得の内訳を入力している場合、前年度の情報は追加されます。
  • 「保存」ボタンをクリックするまで、「前年分の情報を追加」ボタンは再度クリックできません。

「申告書」>「税金の計算」>「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額」画面

「申告書」>「税金の計算」>「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」画面で「前年分の情報を追加」ボタンをクリックすると、前年度の情報が入力項目に反映します。

反映した内容に問題がなければ、「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額」画面にある「保存」ボタンをクリックして保存してください。

<ご注意>

  • 「住宅借入金等の内訳」の「年末残高」「証明年月日」、計算明細書の出力に対応していない場合に入力する「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額」は、前年度コピーの対象外となります。
  • すでに入力済みの(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の情報は上書きされます。
  • 「住宅ローン控除を受けた回数」は、「2回目以降」が選択された状態でコピーされます。
  • 「保存」ボタンをクリックするまで、「前年分の情報を追加」ボタンは再度クリックできません。
  • 「申告書」>「収入・所得(総合課税)」>「給与」画面の「住宅借入金等特別控除の額、または可能額」に入力した場合には、重複して適用することができないため「前年分の情報を追加」ボタンは表示されません。
更新日:2023年05月31日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。