このガイドでは、「PayPay」などの電子マネーを使用した際の処理方法について一般的な仕訳例をご紹介します。
本ガイドでは、個人の消費税課税事業者向けの一般的な仕訳内容を紹介しています。
個人の免税事業者の場合は「税区分」欄が表示されないため、「勘定科目」欄に関する記載内容をお役立てください。
法人事業者および各事業者における運用に対して、本ガイドの仕訳内容が適切かどうかの保証はできません。
仕訳内容に関するご不明点は、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。
電子マネーの種類について
電子マネーには、主にチャージ式とクレジットカード式があります。
それぞれの例については、以下をご確認ください。
種類 | 例 |
---|---|
チャージ式の電子マネー |
|
クレジットカード式の電子マネー(後日口座引き落とし) |
|
チャージ式の電子マネー
本項では、普通預金からチャージした場合と電子マネーで支払った場合に分けて説明します。
普通預金からチャージ式の電子マネーにチャージした場合
普通預金からチャージ式の電子マネーにチャージした場合の仕訳は、「振替伝票入力」画面で借方・貸方に以下を設定して登録します。
- 借方:勘定科目「仮払金」・税区分「対象外」
- 貸方:勘定科目「普通預金※」・税区分「対象外」
※プライベート用の口座から電子マネーをチャージした場合は、勘定科目「事業主借」を設定してください。
チャージ式の電子マネーで支払った場合
チャージ式の電子マネーで支払った場合の仕訳は、「振替伝票入力」画面で借方・貸方に以下を設定して登録します。
- 借方:勘定科目「消耗品費」・税区分「課仕10%」
- 貸方:勘定科目「仮払金」・税区分「対象外」
クレジットカード式の電子マネー(後日口座引き落とし)
本項では、電子マネーで支払った場合と利用代金が実際に引き落とされた場合に分けて説明します。
プライベート用のクレジットカード式電子マネーを使用した場合は、こちらのガイドをご参照ください。
クレジットカード式の電子マネーで支払った場合
振替伝票入力
「振替伝票入力」画面で借方・貸方に以下を設定した仕訳を登録します。
- 借方:勘定科目「消耗品費」・税区分「課仕10%」
- 貸方:勘定科目「未払金」・税区分「対象外」
簡単入力
「簡単入力」画面の「①収入または支出を選択」にある「支出」欄で「その他」を選択し、プルダウンで「未払金」を設定します。
「③用途と金額を入力」では、取引内容「備品・消耗品費」を設定します。
電子マネーの利用代金が引き落とされた場合
振替伝票入力
「振替伝票入力」画面で借方・貸方に以下を設定した仕訳を登録します。
- 借方:勘定科目「未払金」・税区分「対象外」
- 貸方:勘定科目「普通預金※」・税区分「対象外」
※プライベート用の口座から引き落とされた場合は、勘定科目「事業主借」を設定してください。
簡単入力
「簡単入力」画面の「①収入または支出を選択」にある「支出」欄で「その他」を選択し、プルダウンで「普通預金※」を設定します。
「③用途と金額を入力」では、取引内容「未払金」を設定します。
※プライベート用の口座から引き落とされた場合は、勘定科目「事業主借」を設定してください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

