• 更新日 : 2025年9月22日

チキンオーバーライスをキッチンカーで販売するには?許可や設備、価格設定も解説

NY屋台で人気のチキンオーバーライスをキッチンカーで販売するにはどうしたらよいでしょうか。販売を始めるには、営業許可の取得や専門の車両準備、そして食品衛生法に沿った仕込み場所の確保が求められます。

この記事では、開業や販売に必要な許可や資格、車両と設備、調理や仕込みのルール、利益を生む価格設定、そして事業計画の立て方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

キッチンカーでチキンオーバーライスを販売するには?

チキンオーバーライスのキッチンカーを開業するには、食品を提供する事業者としての許可、事業に使う車両の登録や保険、そして営業を行う場所ごとの許可といった、複数の手続きを段階的に進める必要があります。これらは安全な事業運営に必要な手続きです。

食品衛生責任者

キッチンカー(施設)ごとに1名以上の「食品衛生責任者」を配置することが食品衛生法で義務付けられています。これは、施設における衛生管理の責任者としての資格です。

すでに調理師や栄養士などの資格を持っている方は、保健所に申請するだけで食品衛生責任者になれます。資格がない場合でも、各都道府県の食品衛生協会が実施する養成講習会を受講すれば取得できます。講習会は多くの場合、1日で完了するため、計画的に受講しましょう。

飲食店営業の許可

営業する地域を管轄する保健所で「飲食店営業」の許可を取得しなければなりません。この許可は、キッチンカーの構造や設備が、食中毒などを防ぐための基準を満たしているか審査するものです。

基準は自治体によって細かく異なり、たとえば給排水タンクの容量やシンクの数などが定められています。そのため、車両の購入や改造に着手する前に、必ず設計図などを持参して出店予定地の保健所に事前相談を行うことが不可欠です。

車両登録や保険、届け出

事業で使う車両に関する手続きや、事業者としての届け出も必要になります。

  • 車両登録
    調理設備を持つキッチンカーは、運輸支局で「特殊用途自動車(8ナンバー)」として登録しますが、用途によっては異なる場合もあります。
  • 保険への加入
    万が一のリスクに備え、保険への加入は必須です。提供した商品が原因でお客様に損害を与えた場合に備える「PL保険(生産物賠償責任保険)」と、車両のための「自動車保険(任意保険)」の両方に加入しましょう。
  • 各種届け出
    個人事業主として事業を始めるには、管轄の税務署へ「開業届」を提出します。また、プロパンガスなど火気を使用する場合は、所轄の消防署への届け出が必要になることもあります。

出店場所の許可

キッチンカーは、どこでも自由に営業できるわけではありません。営業する場所の種類に応じて、それぞれの管理者から許可を得る必要があります。

  • 私有地での営業
    イベント会場や商業施設の駐車場、オフィスビルの敷地などで営業する場合は、その土地の所有者や管理者から許可を得ます。
  • 公道での営業
    道路上で営業するには、所轄の警察署から「道路使用許可」が必要です。ただし、交通の妨げになるため、許可を得るのは容易ではありません。
  • 公園での営業
    公園内で営業するには、公園を管理する自治体などから「公園使用許可」を得る必要があります。公募で出店者を募集している場合が一般的です。

チキンオーバーライスに向いたキッチンカーの車両と設備

チキンオーバーライスの調理を効率よく、そして衛生的に行うためには、適切な車両と厨房設備の選定が欠かせません。作業効率や提供できる品質を左右しますので、慎重に検討を進めましょう。

キッチンカーのベース車両は、軽トラック、普通車(1.0t~1.5tトラック)、大型車に大別されます。普通車サイズは、2名での作業にも対応でき、チキンオーバーライスの提供に適しているといえます。小回りの利く軽トラックは1人でのオペレーション向けになります。

そのうえで、チキンオーバーライス提供に特化した厨房設備を搭載します。

  • 炊飯器
    一度に大量のごはんを炊ける、業務用のガス炊飯器が主流です。
  • グリドル(鉄板)
    スパイスに漬け込んだチキンを焼くための中心的な設備です。
  • コールドテーブル(天板付き冷蔵庫)
    カット野菜やソース、下味をつけたチキンなどを衛生的に保管します。天板が作業台になるタイプは、限られたスペースの有効活用につながります。
  • シンクと給排水タンク
    保健所の基準を満たす容量・数のものを設置します。
  • 換気扇
    調理中の熱や煙を排気し、車内の環境を保ちます。

これらの設備を、車両のスペースや電源容量、そして自身のオペレーションをふまえて選定することが大切です。

関連:キッチンカーの電源はどう確保する?発電機の種類や電力不足の対策を解説

キッチンカーでチキンオーバーライスを調理できる?

キッチンカー内では、最終的な調理はできるが、事前の仕込みは原則としてできません。食品衛生法では、食中毒のリスクを減らすため、キッチンカー内で行える調理工程には制限があり、「仕込み」については、別途許可を得た場所で行う必要があります。

キッチンカー内で認められているのは、基本的に「加熱」「盛り付け」「提供」といった、お客様への提供直前の最終工程のみです。チキンオーバーライスの場合、仕込み済みのチキンを焼く、ごはんを炊く、容器に盛り付けてソースをかける、といった作業がこれに該当します。

一方で、野菜を洗ったり切ったりする作業、肉をカットして下味を付ける作業、ソースを材料から作る作業などは、食中毒のリスクが高いとされ、キッチンカー内では行えません。これらの作業は、営業許可を取得した別の施設で行う必要があります。

自宅のキッチンでは、生活空間と営業用の調理場が兼用となるため、衛生上の観点から認められていません。そのため、営業許可のある飲食店から厨房を借りる「間借り」や、時間単位で借りられる「レンタルキッチン」などを探し、仕込み場所として確保しなければならないでしょう。

鶏肉(チキン)の取り扱いでとくに注意すべき点

鶏肉を扱ううえで最も警戒すべきは「カンピロバクター」による食中毒です。この菌は少量の菌数でも食中毒を引き起こすため、その対策は不可欠です。

  • 二次汚染の徹底防止
    カンピロバクター食中毒の多くは、生の鶏肉に触れた手指や調理器具を介して、他の食品に菌が付着する「二次汚染」が原因です。仕込み場所では、鶏肉を扱うための包丁、まな板、ボウルなどを「鶏肉専用」とし、サラダなど生で食べる食材の調理器具と完全に使い分けなければなりません。また、生の鶏肉を触った後は、必ず石鹸と流水で十分に手を洗うことを徹底しましょう。
  • 中心部までの十分な加熱
    カンピロバクターは熱に弱く、中心部の温度が75℃に達してから1分以上加熱することで死滅します。キッチンカーでチキンを焼く際には、提供前に必ず中心部まで火が通っているかを確認する習慣が大切です。肉の厚い部分をカットして断面の色を確認する、中心温度計を使って温度を測定するなど、確実な加熱を心がけましょう。

キッチンカーでのチキンオーバーライスの価格設定

キッチンカー事業で利益を確保するには、感覚的な価格設定ではなく、原価に基づいた戦略的なアプローチが求められます。おいしさの追求とあわせて、事業を継続させるための数字の管理はとても大切です。

1. 1食あたりのフードコスト(原材料費)を計算する

チキンオーバーライス1食分に使われるすべての材料と資材の費用を洗い出し、原価を正確に計算します。

1食あたりの原価計算の例
  • 鶏もも肉(100g): 80円
  • ターメリックライス(200g): 50円
  • 野菜・ソースなど: 45円
  • 容器・フォークなど: 40円
  • 合計フードコスト(原材料費): 215円

2. フードコスト率から基準価格を算出する

求めた原価から販売価格の基準を考えます。飲食店の原価率(フードコスト率)は、一般的に売上の30%前後が目安とされています。この基準を当てはめて計算してみましょう。

販売価格 = 原価 215円 ÷ フードコスト率 0.3

この計算から、約717円という数字が導き出されます。これが、フードコストのみを基にした場合の基準価格となります。

3. 諸経費や市場相場をふまえて最終価格を決定する

ただし、キッチンカーの運営には原材料費以外にもさまざまな経費がかかります。最終的な販売価格は、これらの費用も考慮して決定しなければなりません。

  • 運営経費(ランニングコスト)
    出店場所の使用料、キッチンカーで使うLPガスや発電機の燃料費(電気代)、駐車場代、保険料といった費用も、価格に反映させる必要があります。1ヶ月の総経費を予測販売数で割るなどして、1食あたりに乗せるべき経費を大まかに把握することも価格設定の一助となります。
  • 市場価格と付加価値
    計算上の価格だけでなく、実際に出店する場所の相場観も重要です。たとえば、東京の丸の内や渋谷といったオフィス街のランチ価格帯、他のキッチンカーの価格をリサーチしましょう。もし相場より高い価格を設定する場合は、ボリュームが多い、特別な食材を使っているなど、お客様が納得できる付加価値を明確に伝える必要があります。

これらの要素を総合的に判断し、「800円」や「900円」といったきりの良い最終的な販売価格を決定していきましょう。

キッチンカーでチキンオーバーライスを販売する事業計画書の作り方

事業計画書は、金融機関から融資を受ける際に必要となるだけでなく、自身の事業の進むべき方向を明確にするための設計図にあたります。なぜこの事業を始めるのか、どのように収益を上げていくのかを客観的な視点でまとめることが大切です。

事業計画書には、一般的に以下の項目を盛り込みます。

  • 事業のコンセプト
    なぜチキンオーバーライスなのか、ターゲットとする顧客層は誰か、どのような価値を提供したいのかをはっきりさせます。NYの本格的な味を再現するのか、健康志向にするのか、といった方向性です。
  • 開業資金計画
    車両購入費や設備費、許可取得費用、初期の材料費など、開業に何が、いくら必要なのかを詳細にリストアップします。
  • 資金調達計画
    開業資金をどのように準備するのかを示します。自己資金と、融資を受ける金額の内訳を記載します。
  • 収支計画
    売上、経費、利益のシミュレーションです。客単価や販売予測数から売上を算出し、材料費などの変動費と、出店料や駐車場代といった固定費を差し引いて、どれくらいの利益が見込めるのかを具体的な数字で示します。
  • マーケティング計画
    主な出店場所の戦略や、SNSなどを活用した販促方法について計画します。

これらの項目を具体的かつ客観的なデータに基づいて作成することで、事業の実現性が高まり、周囲からの信頼も得やすくなるでしょう。

キッチンカーでのチキンオーバーライス販売は計画的に進めよう

ニューヨークの屋台飯として人気のチキンオーバーライスをキッチンカーで販売するには、多岐にわたる準備と計画が求められます。食品衛生責任者や飲食店営業許可といった公的な手続きから、コンセプトを具現化する車両と設備の準備、そして事業の根幹となる仕込み場所の確保と原価に基づいた価格設定などです。

これら一つひとつのステップを、事業計画に沿って着実に進めることが、キッチンカー事業を安全に、そして安定した収益を上げて運営していくための道筋となるでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事