• 作成日 : 2024年10月25日

居酒屋を喫煙可能にする条件とは?分煙のメリットデメリットや使える助成金も解説

この記事では、居酒屋で喫煙室を設置する際の具体的な条件、様々な分煙対策(エリア分煙、フロア分煙、喫煙ブース、屋外喫煙スペース)、喫煙室のメリットとデメリット、そして設置に利用可能な助成金について詳しく解説しています。喫煙者と非喫煙者の両方が快適に過ごせる環境作りを目指し、居酒屋経営者に役立つ情報を提供しています。

居酒屋で喫煙室を設置する条件とは

喫煙者と非喫煙者の共存が求められる現代において、居酒屋における喫煙室の設置は重要な課題の一つとなっています。ここでは、居酒屋で喫煙室を設置するための条件を解説します。

喫煙専用室(飲食不可)を設置する際の技術的基準

  1. 出入口において、喫煙室の外側から内側に流入する空気の気流が0.2m/秒以上であること
  2. たばこの煙が喫煙室の中から施設の屋内に流出しないよう、壁・天井等によって区画すること
  3. たばこの煙が施設の屋外または外部に排気されていること

さらに、以下の条件をすべて満たす飲食店では、喫煙可能室(飲食可)の設置が認められます。お店の全体を喫煙可能とすることもできます。

喫煙可能室(店)設置の要件

  1. 令和2年4月1日時点ですでに営業している
  2. 客席面積が100㎡以下
  3. 資本金額または出資額が5000万円以下の中小企業または個人経営

居酒屋でできる分煙対策

居酒屋で喫煙者と非喫煙者が共に快適に過ごせる環境を提供するためには、効果的な分煙対策が不可欠です。ここでは、居酒屋が取り入れることができる様々な分煙方法を詳しく見ていきます。

エリア分煙

エリア分煙は、店内の特定のエリアを喫煙可能とし、その他のエリアを完全に禁煙とする方法です。この方式の利点は、比較的簡単に実装できることと、喫煙者と非喫煙者が物理的に分離されるため、受動喫煙のリスクを減らせることです。重要なのは、喫煙エリアと非喫煙エリアが明確に区切られ、適切な換気設備が整っていることです。

フロア分煙

フロア分煙は、建物の異なるフロアを喫煙可と禁煙に割り当てる方法です。この方式は、エリア分煙よりもさらに喫煙の影響を隔離することができます。大きな居酒屋や複数階がある店舗で効果的ですが、適切な環境に対する設備投資や空間の使い方にも工夫が求められます。

喫煙ブース

喫煙ブースの設置は、店内に完全に密閉された喫煙専用の小部屋を設ける方法です。このブースは、喫煙室の外側から内側に流入する空気の気流が0.2m/秒以上で、煙が外に漏れ出ることなく、喫煙者が快適にタバコを楽しめます。スペースの限られた店舗でも設置可能で、非喫煙者にとっての環境への影響も最小限に抑えることができます。

屋外喫煙スペース

屋外に喫煙スペースを設けることは、居酒屋にとってもう一つの選択肢です。この方法では、建物の外に適切に設計された喫煙エリアを設けることで、店内を完全な禁煙空間にすることができます。屋外喫煙スペースは、周囲に迷惑をかけないように注意深く設計する必要がありますが、非喫煙者の快適さを最大限に保ちながら、喫煙者にも配慮した解決策となります。

これらの分煙対策を適切に組み合わせることで、居酒屋は喫煙者と非喫煙者双方のニーズに応えることが可能となります。それぞれの対策には利点と実装の際の留意点があるため、店舗の状況に合わせて最適な選択を行うことが重要です。

居酒屋で喫煙室を設置するメリット

居酒屋での喫煙室設置は、ただのコストとスペースの問題ではなく、ビジネス戦略としても多くの利点をもたらします。この章では、喫煙室の設置がもたらす主なメリットについて掘り下げます。

喫煙者の満足度向上

喫煙室を設けることで、喫煙者に対して配慮を示すことができます。これは喫煙者が快適にタバコを楽しむことができるため、リピーターとしての忠誠心を高める効果が期待できます。また、喫煙可能な居酒屋は限られているため、競合に対する優位性を確保することも可能です。

非喫煙者の満足度向上

喫煙室の設置は、喫煙者だけでなく非喫煙者にとっても利点があります。分煙された環境は、非喫煙者にとっても快適であり、タバコの煙を気にすることなく食事や会話を楽しむことができます。これにより、幅広い顧客層からの支持を得ることができるでしょう。

レビューと評価の向上

喫煙室を設けることにより、居酒屋は健康に配慮した施設としての評価を高めることができます。特に健康を意識する顧客からの評価が高まり、オンラインでの口コミやレビューでもポジティブな影響が見られることが多いです。これは新規顧客の獲得に直結します。

ビジネスチャンスの拡大

分煙対策がしっかりと整っている居酒屋は、ビジネスミーティングやイベントの開催場所としても選ばれやすくなります。これにより、通常の営業時間外でも利益を上げる機会が増える可能性があります。

居酒屋で喫煙室を設置するデメリット

居酒屋に喫煙室を設置することは多くのメリットを提供しますが、一方でいくつかのデメリットも伴います。ここでは、喫煙室設置の潜在的な問題点について考察し、事業主が意識すべきポイントを詳述します。

初期投資と維持費の増加

喫煙室の設置には、適切な換気システムや建築的な改修が必要となるため、高額な初期投資が必要です。また、喫煙室の日常的な維持管理にもコストがかかります。これには定期的な換気システムのメンテナンスや清掃費用が含まれ、長期的な運営コストの増加につながります。

空間の制限

特に小規模な居酒屋の場合、限られたスペースを効率的に使用する必要があります。喫煙室を設置することで、利用可能な座席数が減少することがあり、これが収益低下に繋がる可能性があります。また、喫煙室と非喫煙エリアとの間に必要な適切な隔離を行うためには、さらにスペースを取る必要があります。

顧客の印象とブランドイメージ

非喫煙者や健康を重視する顧客にとって、喫煙室のある居酒屋は避けたい場所になることもあります。また、現代社会では健康とクリーンな環境が重視されているため、喫煙室を設けることがブランドイメージに悪影響を及ぼすことも考えられます。

顧客体験の分断

喫煙室と非喫煙エリアを物理的に分けることで、顧客体験が分断される可能性があります。友人や家族が混在しているグループの場合、一部の人が喫煙室を利用することで、グループ全体の結束が損なわれることも考えられます。

居酒屋での喫煙及び禁煙に関する表示義務

喫煙可能な環境を提供する居酒屋では、来店者が状況を把握しやすいよう、適切な標識の設置が必須です。標識の掲示方法は次の通りです。

喫煙・禁煙の状態表示される場所
全席禁煙入口に禁煙標識を掲示
喫煙席あり入口及び喫煙室入口に標識を掲示
喫煙が主目的の施設入口に標識を掲示

上記のように、喫煙及び禁煙の状態に応じて標識の種類や掲示場所が異なるため、これらを確認し適切に対応しましょう。

さらに、喫煙室が設けられている場合は、20歳未満の入室禁止の標識も必要です。これは、客だけでなく、従業員も含めて20歳未満の者が喫煙室に入ることを禁じています。

居酒屋での喫煙室設置に使える助成金

居酒屋での受動喫煙防止対策として喫煙室を設置する際、助成金を活用することができるかもしれません。この記事では、主に2種類の助成金に焦点を当て、それぞれの対象者や申請条件について詳細に説明します。

受動喫煙防止対策助成金

この助成金は、労災保険に加入していて、どちらか一方の条件にあてはまる中小企業事業主が対象です。

業種常時雇用する労働者数資本金規模
小売業50人以下5,000万円以下
サービス業100人以下5,000万円以下
卸売業100人以下1億円以下
その他の業種300人以下3億円以下

一定の要件を満たす喫煙室の設置や改修に関する経費が助成の対象となります。飲食店の場合、経費の3分の2が助成され、上限は100万円です。申請は工事発注前に行う必要があり、助成金の交付決定前に工事を進めると助成対象外となるため注意が必要です。

生衛業受動喫煙防止対策事業助成金

生活衛生関係営業(生衛業)を営んでいる個人事業主で労災保険非加入者が対象の助成金です。この助成も喫煙室の設置・改修経費を対象とし、費用の3分の2、上限100万円が助成されます。なお、助成金の交付は各事業場単位で、1事業場につき一度きりです。受動喫煙防止対策助成金との併用はできません。

まとめ

この記事では、居酒屋での喫煙室設置に関連する多様な側面を解説しました。喫煙室の設置条件、効果的な分煙対策、設置のメリットとデメリット、そして助成金について説明しました。喫煙室を設置することは、喫煙者と非喫煙者の双方に配慮した環境を提供し、居酒屋のサービス品質を向上させる一助となります。適切な計画と実施により、顧客満足度の向上とビジネスの発展が期待できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事