• 作成日 : 2024年10月31日

居酒屋を開業するには?手順や必要な費用や資格を解説

この記事では、居酒屋を開業するための具体的な手順や必要な資格、かかる費用について詳しく解説しています。初めに、居酒屋のコンセプト設計や事業計画、資金調達、物件探し、設備の調達、内装工事、資格取得、許認可の取得、スタッフの採用、メニュー考案、集客などの手順を紹介しています。次に、開業に必要な資格として食品衛生責任者や防火管理者、飲食店営業許可について説明し、最後に、開業にかかる費用の概算を示しています。この記事を参考にすることで、居酒屋開業に向けた計画を立てる手助けとなるでしょう。

居酒屋を開業するための手順

居酒屋を開業するには、様々な手順を踏む必要があります。この章では、居酒屋をスムーズに開業するための具体的なステップを紹介します。これらの手順を理解し、計画的に進めることで、成功する居酒屋経営の第一歩を踏み出すことができます。

コンセプト設計

居酒屋の開業において最も重要な要素の一つが「コンセプト」です。コンセプトとは、居酒屋の特色や方向性を定めるものであり、ターゲットとなる顧客層を明確にする役割を果たします。以下に、コンセプト設計のポイントをいくつか挙げます。

  • ターゲット顧客の設定: 年齢層や性別、職業など、どのような人々を主な顧客として想定するのかを明確にします。たとえば、若者向けのカジュアルな居酒屋か、ビジネスマン向けの落ち着いた雰囲気の居酒屋か、方向性を決めます。
  • メニューの特徴: 提供する料理やドリンクの種類、季節感や地域性を考慮しながら、他店と差別化できる独自のメニューを設計します。オリジナルの料理や地元の食材を使用することで、魅力を高めることができます。
  • 店舗の雰囲気: 内装や外観、照明、音楽など、店舗全体の雰囲気を考えます。どのような空間を作ることで、顧客が居心地良く感じるのかを意識することが大切です。
  • ブランディング: 店名やロゴ、SNSの活用方法など、ブランドイメージを構築するための要素を検討します。ブランドの一貫性が、顧客の記憶に残りやすくなります。

事業計画

コンセプトが決まったら、次に必要なのが「事業計画」です。事業計画は、開業に向けた具体的な戦略や目標を示すもので、投資家や金融機関に対する説得材料にもなります。以下の項目を含めて計画を立てましょう。

  • 市場分析: ターゲット市場の規模や競合状況を調査します。顧客のニーズやトレンドを把握することで、成功の可能性を高めます。
  • 売上予測: 開業後の売上を予測し、初期投資や運営費用とのバランスを考えます。シミュレーションを行うことで、収益性を確認できます。
  • マーケティング戦略: 開業後の集客方法やプロモーション活動を具体的に計画します。オンライン広告やSNS活用、地域イベントへの参加など、様々な方法を考慮します。
  • 資金計画: 開業に必要な資金や運転資金の明確化を行います。資金調達の方法も検討し、実現可能なプランを作成します。

資金調達

居酒屋を開業するためには、資金が必要です。資金調達の方法はいくつかありますので、それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。

  • 自己資金: 自分自身の貯金を利用する方法です。リスクは低いですが、十分な資金がない場合は他の手段も検討する必要があります。
  • 銀行融資: 銀行から融資を受ける方法です。事業計画書をしっかりと準備し、信頼性を示すことが重要です。
  • クラウドファンディング: インターネットを通じて多くの人から少しずつ資金を集める方法です。自分のビジョンや魅力をアピールすることで、多くの支持を得ることができます。
  • 投資家の募集: 事業に興味を持つ投資家を募り、資金を提供してもらう方法です。事業の成長に伴うリターンを期待してもらうため、魅力的なビジネスプランが必要です。

物件探し

資金調達が整ったら、次に物件探しに入ります。立地は居酒屋の成功に直結する重要な要素です。以下の点を考慮しながら、適切な物件を見つけましょう。

  • 立地の選定: ターゲット顧客が集まりやすい場所を選ぶことが大切です。駅近や繁華街、オフィス街など、集客が期待できるエリアを検討します。
  • 物件の条件: 物件の広さや賃料、設備の有無、周囲の環境など、実際に運営する上で必要な条件を整理します。
  • 内見: 実際に物件を見に行き、周囲の状況や物件の状態を確認します。必要であれば、専門家に相談し、アドバイスを受けることも有効です。
  • 契約交渉: 条件が合えば、賃貸契約を結びます。契約内容をしっかり確認し、不明点があれば必ず質問しましょう。

設備の調達

物件が決まったら、次に必要となるのが居酒屋の設備の調達です。厨房機器や座席、インテリアなど、居酒屋の運営に欠かせない設備を整えることが重要です。

  • 厨房機器の選定: 調理に必要な設備をリストアップし、必要な機器を選定します。例としては、ガスコンロ、オーブン、冷蔵庫、フライヤーなどがあります。業務用の機器を選ぶことで、効率的な調理が可能になります。
  • 座席とインテリア: 客席のデザインやレイアウトを考え、快適に過ごせる空間を作ります。木の温もりを感じるテーブルや椅子、壁の装飾など、コンセプトに合ったインテリアを選びましょう。
  • 購入先の選定: 業者を選定し、見積もりを取りましょう。複数の業者から見積もりを取ることで、コストを抑えつつ質の高い設備を調達できます。
  • 設置作業: 設備の設置には専門の業者に依頼することが一般的です。設置後は、動作確認を行い、問題がないかチェックします。

内装工事

居酒屋の内装工事は、顧客が訪れる際の第一印象を決定づける重要な作業です。内装は、居酒屋の雰囲気を演出し、顧客のリピートにつながる要素となります。

  • デザインプランの作成: コンセプトに基づいた内装デザインを考えます。色彩や素材、照明の使い方など、細部にわたる計画を立てます。
  • 施工業者の選定: 内装工事を行う業者を選び、過去の実績や評判を参考にすることが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
  • 工事の進行管理: 工事中は定期的に現場を訪れ、進行状況を確認します。工期の遅延や予算オーバーを防ぐために、業者とのコミュニケーションを密にすることが大切です。
  • 完成後のチェック: 内装工事が完了したら、全体をチェックして不具合がないか確認します。必要に応じて修正を依頼しましょう。

資格取得

居酒屋を運営するには、いくつかの資格を取得する必要があります。適切な資格を持つことで、法律を遵守し、安全な営業が可能になります。

  • 食品衛生責任者: 食品衛生に関する知識を持つ責任者を置くことが法律で定められています。この資格を取得するためには、所定の講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。
  • 防火管理者: 店舗での火災を防ぐために、防火管理者を置くことが求められます。講習を受け、資格を取得することで、火災防止に関する知識を身につけることができます。

許認可取得

居酒屋を開業するためには、さまざまな許認可を取得することが必要です。これらの手続きを怠ると、営業停止や罰則のリスクがあるため、注意が必要です。

  • 飲食店営業許可: 営業を開始するには、所轄の保健所から飲食店の工事が完成する10日ほど前までに飲食店営業許可を申請する必要があります。事前に必要書類を準備し、提出しましょう。
  • 深夜営業でアルコールを提供する場合:24時以降もお酒の提供をする場合には、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届出書」を管轄の警察署へ提出する必要があります。ちなみに、居酒屋店舗内など、その場で客にアルコール飲料を飲ませる場合は、酒類販売免許は必要ありません。
  • 労働関係の許可: スタッフを雇用する場合は、労働基準監督署に届け出を行い、適切な労働条件を整備する必要があります。

スタッフの採用と教育

居酒屋の成功には、スタッフの質が大きく影響します。適切な人材を採用し、しっかりと教育することが求められます。

  • 採用計画の策定: 必要な人材の数や役割を明確にし、求人広告を出すなどして採用活動を行います。職種によって求めるスキルや経験を明確にすることが重要です。
  • 面接と選考: 応募者の中から、実際に面接を行い、能力や人柄を見極めます。チームの雰囲気に合った人材を選ぶことが、長期的な働きやすさにつながります。
  • 教育プログラムの構築: 新入社員向けの教育プログラムを作成し、業務内容や接客マナー、食品衛生に関する知識をしっかりと教えます。定期的な研修も行い、スキルの向上を図ります。

メニュー考案

居酒屋の魅力を決定づけるのがメニューです。顧客にとって魅力的な料理やドリンクを考案することが重要です。

  • ターゲットに合わせたメニュー: 先に設定したターゲット層を考慮し、彼らの好みに合ったメニューを作成します。トレンドや地域の食材を取り入れることで、差別化を図ります。
  • 試作とフィードバック: 実際に料理を試作し、スタッフや友人にフィードバックをもらいます。改善点を反映させながら、メニューをブラッシュアップしていきます。
  • メニュー構成: 前菜やメイン、デザート、ドリンクメニューをバランスよく配置し、見やすくて注文しやすいメニューを作成します。価格設定も慎重に行いましょう。

集客

居酒屋の開業が近づいてきたら、集客活動を本格的に始めることが重要です。効果的な集客方法を取り入れ、開業初日から多くの顧客を迎え入れましょう。

  • プロモーション戦略の策定: 開業前からプロモーションを行い、店舗の認知度を高めます。SNSを利用した告知や、地域のイベントに参加することで、潜在的な顧客にアプローチしましょう。
  • オープニングイベントの開催: 開業日にはオープニングイベントを企画し、特別なメニューや割引サービスを提供することで、多くの顧客を呼び込みます。イベントの告知は、チラシやSNS、地元メディアを通じて行いましょう。
  • 口コミを促進する: 開業後は、顧客からの口コミを大切にしましょう。良い体験を提供することで、自然と口コミが広がります。また、SNSでのシェアやレビュー投稿を促すために、フォトスポットを設置するのも効果的です。
  • 定期的なキャンペーンやイベント: 開業後も集客を維持するために、定期的にキャンペーンやイベントを企画します。季節ごとのフェアや、特別メニューの提供、ポイントカード制度などを導入することで、リピーターを増やすことができます。
  • 地域との連携: 地域の商店や団体との連携を強化することで、相互に集客を促進します。例えば、近隣のビジネスとの提携や、地元の祭りへの参加などが考えられます。

居酒屋を開業するために必要な資格と許可

居酒屋を開業するにあたり、法律や規制に基づいた資格や許可が必要です。これらを正しく取得し、遵守することで、安心して営業を行うことができます。この章では、居酒屋の開業に必要な主な資格と許可について詳しく解説します。

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、飲食店における食品の安全性を確保するために重要な役割を果たします。この資格は、食品を扱う事業所において必須であり、以下のポイントに留意する必要があります。

  • 資格取得の要件: 食品衛生責任者の資格を取得するためには、所定の講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。講習は各都道府県や指定された機関で開催されており、受講後には資格証が交付されます。
  • 責任と役割: 食品衛生責任者は、店舗内の衛生管理や食品の取り扱いに関する責任を担います。具体的には、衛生管理計画の策定、従業員への衛生教育、食品の保管や調理における衛生基準の遵守を行います。
  • 定期的な研修: 食品衛生に関する知識は常に更新が必要です。定期的に研修を受けることで、最新の衛生管理について学ぶことが推奨されます。

防火管理者

防火管理者は、店舗での火災を防ぐために必要な資格です。安全な店舗運営を実現するため、以下の点を理解しておくことが重要です。

  • 資格取得の手続き: 防火管理者の資格を取得するためには、消防署が主催する講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。この資格は、店舗の規模や客席数によって必要となる場合があります。
  • 防火管理計画の策定: 防火管理者は、火災発生時の対応策や避難経路、消火器の設置場所などを含む防火管理計画を作成し、従業員に周知させます。また、定期的な訓練を実施し、全員が防火に対する意識を持つことが求められます。
  • 設備の点検と維持管理: 防火設備や消火器、避難経路の点検を定期的に行い、常に安全な状態を維持することが重要です。点検結果を記録し、必要に応じて修理や交換を行います。

飲食店営業許可

飲食店営業許可は、店舗で飲食物を提供するために必要な法的な許可です。この許可を取得するためには、以下の手続きを踏む必要があります。

  • 申請書類の準備: 飲食店営業許可を申請するためには、事業計画書や店舗の図面、食品衛生責任者の資格証明書、設備に関する資料などが必要です。申請する際は、これらの書類を正確に準備しましょう。
  • 保健所の審査: 申請後、所轄の保健所による審査が行われます。この審査では、店舗の衛生状態や調理設備、食品の取り扱い方法などが確認されます。
  • 許可証の交付: 審査を通過すると、飲食店営業許可が交付されます。この許可証は店舗内に掲示する必要がありますので、大切に保管しましょう。

深夜における酒類提供飲食店営業開始届出書

午前0時を過ぎても居酒屋を営業したい場合は、上記の許可などとは別に、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届出書」を提出する必要があります。

  • 届出書類の提出: 深夜における酒類提供飲食店営業は、保健所ではなく公安委員会の管轄となります。届出書の様式は、管轄の警察署で受け取るか、警視庁ホームページからダウンロードできます。
  • 書類の確認: 届出書の内容は公安委員会により確認され、不備がなければ受理されます。概ね10日程度で深夜営業ができるようになります。

居酒屋を開業するためにかかる費用

居酒屋を開業するには、さまざまな費用が発生します。これらの費用を事前に把握し、計画的に資金を用意することが重要です。この章では、居酒屋を開業する際に考慮すべき主要な費用項目について詳しく解説します。

初期投資

初期投資には、店舗の設立に直接関わる費用が含まれます。以下は、具体的な項目とその目安です。

  • 物件取得費: 賃貸物件の場合、初期の賃料や敷金、礼金が必要です。地域によって異なりますが、通常は数ヶ月分の賃料がかかることが一般的です。
  • 内装工事費: 店舗の内装を整えるための工事費用です。規模やデザインにより異なりますが、数十万円から数百万円の範囲で考えておくと良いでしょう。
  • 設備投資: 厨房機器や家具、什器を購入するための費用です。厨房機器は高額になることが多く、トータルで数百万円かかることもあります。
  • 開業準備費用: 開業に向けた事務手続きや広告費、チラシ作成費用など、準備にかかる費用も含まれます。

運営資金

運営資金は、開業後の運営に必要な費用です。安定した経営を続けるためには、運営資金を確保しておくことが重要です。

    • 人件費: スタッフの給与や社会保険料など、人件費が発生します。開業当初は集客が不安定なため、数ヶ月分の人件費を見込んでおくと安心です。
    • 仕入れ費用: 食材やドリンクの仕入れにかかる費用です。開業初期には、十分な在庫を持つための仕入れ費用が必要となります。
    • 光熱費: 電気、ガス、水道などの光熱費も考慮する必要があります。居酒屋の規模によって異なりますが、毎月の固定費として見込んでおきましょう。
    • 広告宣伝費: 集客を促進するための広告やプロモーション費用も考慮するべきです。特にオープン時には、効果的な宣伝活動が重要です。

緊急資金

予期しない事態に備えて、緊急資金を確保することも大切です。特に開業直後は、予想以上の出費が発生することがあります。

  • 不測の事態への備え: 機器の故障や突発的な修理、臨時の人件費など、予想外の出費に備えておくことが重要です。通常は数十万円程度の緊急資金を準備しておくと良いでしょう。
  • 運転資金の確保: 売上が安定するまでの間、運転資金として一定の金額を手元に残しておくことが経営の安定につながります。

居酒屋開業資金の概算

初期投資

  • 物件取得費:
    • 敷金:1〜3ヶ月分の賃料(地域による)
    • 礼金:1ヶ月分
    • 初期賃料:1ヶ月分
    • 合計:50万円〜300万円(地域により変動)
  • 内装工事費:
    • シンプルな店舗:50万円〜150万円
    • 中規模の店舗:150万円〜300万円
    • 高級感のある店舗:300万円以上
    • 合計:50万円〜300万円
  • 設備投資:
    • 厨房機器(コンロ、冷蔵庫、オーブンなど):100万円〜300万円
    • 家具・什器(テーブル、椅子、カウンターなど):50万円〜150万円
    • 合計:150万円〜450万円
  • 開業準備費用:
    • 広告宣伝費:10万円〜50万円
    • その他(事務手続き、チラシ作成費など):10万円〜30万円
    • 合計:20万円〜80万円

運営資金

  • 人件費:
    • スタッフの給与(初月):30万円〜150万円(人数や地域による)
  • 仕入れ費用:
    • 初期仕入れ:10万円〜30万円(メニューや店舗の規模により変動)
  • 光熱費:
    • 初月光熱費:5万円〜15万円(店舗の規模や使用状況による)
  • 広告宣伝費:
    • 初期プロモーション:10万円〜20万円

緊急資金

  • 不測の事態への備え: 30万円〜100万円(予期しない出費に備えるため)

概算合計

  • 初期投資合計:270万円〜1,120万円
  • 運営資金(初月):55万円〜215万円
  • 緊急資金:30万円〜100万円

総合計:355万円〜1,435万円

この概算はあくまで目安であり、具体的な金額は地域や店舗の特徴、運営方針によって大きく変動する可能性があります。開業前にしっかりとした計画を立て、詳細な費用を見積もることが重要です。

まとめ

居酒屋の開業には、コンセプト設計や事業計画、資金調達、物件探し、設備の調達など、多くのステップがあります。また、食品衛生責任者や防火管理者などの資格、飲食店営業許可の取得も不可欠です。さらに、初期投資や運営資金、緊急資金を事前に見積もり、計画的に資金を準備することが成功のカギとなります。しっかりとした準備と戦略をもって、魅力的な居酒屋を開業し、多くの顧客に愛される店舗を目指しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事