- 更新日 : 2025年5月16日
ラーメン店の利益率・売上相場と原価・経費の内訳を徹底解説
ラーメン店の平均利益率はどのくらい?1日の売上目安やラーメン1杯あたりの原価、店舗運営にかかる経費の内訳など、これから開業する初心者向けに業界データを基にわかりやすく解説します。
ラーメン屋の利益率の相場
ラーメン店の利益率とは、売上に対する利益の割合です。飲食業全体の平均的な営業利益率は約5~8%程度とされ、10%を超えると「かなり良い」水準と言われます。つまり一般的に売上の1割程度の利益が残れば上出来ですが、実際には店舗ごとに差があります。
特にラーメン店は材料費(原価)の比率が高く、お酒など高利益商品で補いにくいため、他の外食業態よりも利益率が低めになりがちです。一方で、回転率(お客様の回数)が高く人気店になれば、20%を超える利益率も達成可能とされています。実際、飲食店業界全体でも成功例の中には30%以上の高い利益率を上げている店舗もあります。
利益率に影響する主な要因としては、まず原材料の仕入れコスト(原価率)があります。原価率を抑えられれば利益率は向上しますが、食材の質とのバランスも重要です。また家賃などの固定費も大きな影響要因で、家賃は売上の10%以内に抑えるのが理想とされています。
さらに人件費(従業員の給与)は飲食店経営で大きな割合を占める費用です。人件費や原価、家賃を合計したFLR比率(Food, Labor, Rentの略)は、できれば売上の65~70%以内に収めると安定すると言われます。そのほか、水道光熱費などの経費も積み重なるため、これらをトータルで管理し、無駄なコストを削減することが利益率アップの鍵となります。
ラーメン屋の売上相場
ラーメン店の売上は店舗規模や立地条件によって大きく異なりますが、ここでは1日あたり・月あたり・年間の売上目安を紹介します。
一般的な個人経営の飲食店では年間売上1,000~2,000万円(月平均で80~160万円、1日あたり3~5万円前後)とも言われます。しかし、ラーメン専門店の場合は回転率が高いため、月商200~300万円程度は十分狙える水準です。業界では「1席あたり月20万円の売上があれば繁盛店」とされる指標があり、例えば10席の店舗なら月商200万円が一つの目安になります。
実際の黒字ライン(損益分岐点)は1日あたり約60~70杯の売上と言われ、これを超えると利益が出やすくなります。繁盛店では1日100杯程度売れることもあり、このクラスになるとかなり儲かっている優良店と考えてよいでしょう。
月間売上で見ると、小規模なラーメン店でも月に200万円前後、人気店になれば月商300万~500万円に達するケースもあります。年間に換算すると2,400~3,000万円以上の売上規模です。ただし、このような高売上を達成するには立地条件の良さ、独自の美味しさによる集客力、そして回転率を最大化する効率的なオペレーションが必要です。
ラーメン1杯にかかる原価(材料費)
ラーメン1杯あたりにかかる原価(材料費)は、スープ・麺・具材などで構成されます。一般にラーメンの原価率(販売価格に対する材料費の割合)は30~35%程度が適切と言われます。例えば販売価格700~800円のラーメンであれば、原価は1杯あたり200円前後に収まる計算です。実際のラーメンの種類によって1杯あたり80~240円程度と原価には幅があります。醤油や塩味のシンプルなラーメンは比較的原価が低く、味噌や豚骨など濃厚なスープのラーメンは原価が高くなる傾向があります。
ラーメン屋の経費の内訳
ラーメン店の運営には原材料費以外にも様々な経費がかかります。経費は大きく分けて、売上に関係なく毎月固定的に発生する固定費と、状況に応じて変動する変動費に分類できます。
- 主な固定費:
- 家賃 – 店舗物件の賃料です。固定費の中でも大きな割合を占め、毎月必ず支払う必要があります。一般に家賃は売上の5~10%程度に抑えるのが望ましいとされます。
- 人件費 – スタッフの給与やアルバイト代です。オーナー自身が調理・接客を行えば人件費を抑えられますが、営業規模が大きくなれば従業員を雇う必要があります。
- 水道光熱費 – ガス代、電気代、水道代など調理や営業に必要なエネルギーコストです。
- 主な変動費:
これら経費の合計が営業経費となり、売上から原価と経費を差し引いたものが利益(営業利益)となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食店の水道光熱費はどれくらい?平均額・経費割合・削減方法を解説
飲食店の水道光熱費について、最新の公的データや業界統計を元に平均額や経費に占める割合を解説します。光熱費を節約する節水設備の導入や節電方法、ガス代削減策など、飲食店ですぐに実践できるコスト削減方法も詳しく紹介します。 飲食店の水道光熱費の平…
詳しくみる観光客とのトラブルに英語で対応できる?飲食店での実践フレーズを紹介
飲食店で外国人観光客とやり取りする中で、トラブル対応を英語で行う場面は少なくありません。注文の間違いや料理の遅れ、支払いの混乱、アレルギー対応など、うまく伝えられずに信頼を損なうこともあります。 この記事では、英語でのトラブル対応をテーマに…
詳しくみる飲食店のレジ締め作業とは?流れや注意点を解説
飲食店におけるレジ締め作業は、正確な売上管理や適切な経営判断に欠かせない重要なプロセスです。この作業は、営業終了後に実施され、売上金を正確に計算し、記録を整理することで、店舗の運営を円滑に進める役割を果たします。本記事では、レジ締め作業の流…
詳しくみるネオ大衆酒場とは?大衆酒場との違いや人気のメニューを解説
「ネオ大衆酒場」とは、従来の大衆酒場の親しみやすさに、新たな要素やスタイルを融合させた現代的な飲食店を指します。これにより、こだわりの食材や洗練された料理、独自のドリンクメニューが特徴となり、幅広い客層を魅了しています。この記事では、ネオ大…
詳しくみる飲食店のワンオペ営業を成功させるには?目安の席数はどれくらい?
近年、飲食店でのワンオペ営業が注目を集めています。少人数での運営が求められる中、効率的に業務を遂行するためには、座席数の設定が重要です。ワンオペ営業を成功させるためには、少ないスタッフでも充分に対応できる席数を見極める必要があります。この記…
詳しくみる飲食店がフランチャイズで失敗してしまう理由と対策を解説
この記事では、飲食店がフランチャイズで失敗する原因、向いていない人の特徴、そして成功するための具体的な方法について詳しく解説しています。まず、知識不足や資金管理の失敗、コミュニケーション不足などの失敗要因を紹介し、次に、自分の意見を持たない…
詳しくみる