• 作成日 : 2025年9月22日

キッチンカーでドリンク販売に許可は必要?メニュー別のルールも解説

キッチンカーで珈琲やスムージーといったドリンクを販売するには、メニューに応じた営業許可の取得、専門の厨房設備、そして食品衛生法に沿った仕込みルールの理解が必要です。食事とのセットはもちろん、「ドリンクのみ」でも安定した需要が見込めるドリンクは、キッチンカーで人気のジャンルです。

この記事では、キッチンカーでドリンク販売に必要な許可や資格、車両と設備、調理や仕込みのルールまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

キッチンカーでドリンク販売に許可は必要?

キッチンカーでドリンクを販売するには、たとえ「ドリンクのみ」の営業であっても、保健所からの営業許可が必要です。カップに飲み物を注いで提供する行為は「調理」にあたるため、許可が必要となるのです。

ただし、仕入れたペットボトルや缶飲料を、開封せず、常温でそのまま販売するだけであれば、営業許可は不要です。この場合でも他のメニュー(フードなど)と一緒に販売する際は、保健所に確認しておくと安心でしょう。

その他にも、食品衛生、車両、税務など、さまざまな分野の許可や手続きが求められます。これらは安全な事業運営の基礎となるため、漏れなく進めましょう。

食品衛生に関する許可・資格

キッチンカーでのドリンク販売にはお客様に安全な飲食物を提供するために「食品衛生責任者」と「飲食店営業許可」が必要です。

食品衛生責任者

キッチンカーごとに、1名以上の「食品衛生責任者」を配置することが定められています。これは、日々の衛生管理計画の策定や施設全体の衛生を監督する役割を担う資格です。すでに調理師や栄養士などの資格をお持ちであれば、保健所に申請するだけで食品衛生責任者になれますが、資格がない場合でも、各都道府県の食品衛生協会が実施する講習会を1日受講すれば取得できます。

飲食店営業許可

「飲食店の営業許可」は営業する地域を管轄する保健所で取得します。キッチンカー内で調理行為(飲み物をカップに注ぐ、混ぜる、加熱するなど)を行う場合は、この許可が必ず必要になります。申請から許可証の交付までは、一般的に「事前相談」「書類提出」「キッチンカーの施設検査」「許可証交付」という流れで進みます。

お酒(アルコール)を提供する場合

生ビールサーバーから注いだり、カクテルを作ったりしてカップで提供する場合は、「飲食店営業」許可の範囲内で対応できます。

ただし、イベントやフェスによってはアルコールを提供できない場合がありますので、確認が必要です。

また、未開封の缶ビールや瓶詰の酒類をお客様に販売するためには、別途、地域を管轄する税務署で「酒類小売業免許」を取得する必要があります。この免許は経営に関する要件などがあり、誰でも簡単に取得できるわけではないため、注意が必要です。

自家製の氷は使用禁止

ドリンクに氷を使用する場合には、必ず袋詰めで販売されている市販の氷か、製氷業者が作った衛生的な氷を使うようにしてください。

自宅などで作った氷は、異物混入や雑菌繁殖のリスクがあり、食中毒の原因になりかねません。そのため、自家製の氷の使用は全国の保健所で禁止されています。

車両に関する登録・保険

事業で使う「車」として、法律に基づいた登録と、万が一に備える保険への加入が求められます。

特殊用途自動車(8ナンバー)登録

調理設備を持つキッチンカーは、一般的な貨物車とは異なり、運輸支局で「特殊用途自動車(8ナンバー)」として登録するのが一般的です。8ナンバーで登録することで、税金や車検の条件が普通車と変わります。中古のキッチンカーを購入する際は、この登録が済んでいるかどうかも確認事項の一つになるでしょう。

自動車保険とPL保険

公道を走る車両として、自賠責保険と任意の自動車保険への加入は必須です。これらは主に車両の事故を補償します。それに加え、提供した商品(ドリンク)が原因でお客様が食中毒になるなど、事業活動に起因する事故に備える「PL保険(生産物賠償責任保険)」にも加入しましょう。イベント会場や商業施設によっては、このPL保険への加入が出店の条件となっている場合も少なくありません。

事業運営に関する届け出

事業者として、国や地方自治体に必要な届け出です。

税務署への開業届

個人事業主として事業を開始した場合、原則として1ヶ月以内に管轄の税務署へ「開業届」を提出します。この届出により、事業用の銀行口座を開設できたり、青色申告を選択して税制上の優遇措置を受けたりできるようになります。

消防署への届け出

キッチンカーでプロパンガスや発電機といった火気を使用する場合は、営業場所を管轄する消防署への届け出(「火を使用する設備等の設置届」など)が必要になることがあります。これも自治体によって基準が異なる場合があるため、火気設備の導入を決めた段階で事前に確認しておくとスムーズです。

営業場所に関する許可

キッチンカーで実際に出店する場所に関する許可です。

イベント会場や商業施設、オフィスビルの敷地といった「私有地」で営業する場合は、その土地の所有者や管理者から直接出店の許可を得ます。

一方、道路上で営業するための警察署からの「道路使用許可」や、公園で営業するための自治体からの「公園使用許可」は、交通や公共の利用が優先されるため、取得のハードルは高いといえるでしょう。

キッチンカーでドリンクを提供する際のタンク選び

キッチンカーで提供できるドリンクは、積載している給排水タンクの容量によってメニューや調理の工程が決められてしまいます。2021年の食品衛生法改正で、多くの自治体で40L・80L・200Lの3区分を基準としています。

タンク容量で決まる品目数と工程数

キッチンカーの営業許可は、タンク容量によって提供できるメニューの品目数や調理工程の複雑さに制限があります。厚生労働省の通知では、以下のような目安が示されています。

  • 40Lタンク:簡易な調理(温め・揚げ・盛り付け等)、単一品目のみの提供
  • 80Lタンク:2工程程度までの簡易調理、複数品目の提供が可能
  • 200Lタンク:複数工程からなる調理、多くの水を使う本格的な調理が可能

40Lタンクの場合、提供できるのはドリンク1品目のみとなり、食事とのセット販売はできません。複数種類のドリンクや食事とのセット販売を考えるなら、80L以上のタンクが必要となります。

参考:https://www.mhlw.go.jp/content/001374041.pdf

必要なタンク容量の具体例(カフェオレの場合)

調理の工程数がどのように判断されるか、カフェオレを例に見てみましょう。キッチンカーの車内でカフェオレを作る場合、一般的に2つの工程と見なされます。

  1. コーヒーを淹れる
  2. コーヒーに牛乳を加える

このため、シンプルなカフェオレを提供するだけでも80Lの給排水タンクが必要です。さらに、このカフェオレに生クリームのホイップをトッピングする場合は3工程目にあたるため、200Lの給排水タンクの搭載が求められることになります。

不明な点は保健所に事前相談する

給排水タンクのサイズは全国共通ですが、調理工程数の細かな解釈や、提供できるメニューの範囲は、最終的に出店地域を管轄する保健所の判断に委ねられます。「思っていたメニューが提供できない」という事態を避けるためにも、提供メニューの候補が決まったら、できるだけ早く保健所へ相談に行きましょう。

なぜキッチンカーでドリンクメニューは人気なのか

キッチンカーのメニューとしてドリンクを選ぶことには、食事メニューにはないメリットがあります。事業計画を立てるうえで、これらの利点を理解しておくことは、メニュー構成や出店戦略を考える助けになるでしょう。

  • 原価率を抑えやすい:
    ドリンクメニューは、一般的にフードメニューに比べて原価率が低い傾向にあります。原価を抑えられることは、利益の確保しやすさにつながります。
  • オペレーションが比較的シンプル:
    提供工程が少ないため、ピーク時でも多くのお客様に対応でき、販売機会の損失を防ぎます。
  • 客単価を上げられる:
    食事メニューとセット販売することで、客単価の向上が期待できます。

ドリンク販売に必要なキッチンカーの車両と設備

キッチンカーで提供するドリンクメニューによって、必要となる厨房設備は異なります。ここでは、ベースとなる車両の選び方から、全てのドリンク販売で共通して求められる基本設備、そしてメニュー別の専門設備について詳しく解説します。

ベースとなるキッチンカーの選び方

まず、事業の規模や運営スタイルに合った車両を選びます。ドリンク販売はフードメニューに比べて省スペースで始められるため、1人での営業なら小回りの利く軽トラックベースも選択肢になります。

複数人での営業や、エスプレッソマシンのような大型機材を導入する場合は、作業スペースを十分に確保できる普通車(1.0t~1.5tトラック)ベースが一般的です。

全てのドリンク販売に共通する基本設備

どのドリンクメニューでも共通して必要となる、保健所の基準を満たすための基本的な設備です。

まず、どのドリンクメニューでも共通して必要となる基本的な設備です。

  • シンク:保健所の基準で設置が義務付けられており、一般的に「手洗い用」と「器具洗浄用」でシンクを2槽以上設置します。
  • 給排水タンク:給排水タンクは、提供したいメニューの品目数や工程数に合わせて、規定の容量(40L・80L・200L)を満たすものを選びましょう。
  • 冷蔵庫・冷凍庫:牛乳やフルーツ、氷などの品質管理に欠かせません。
  • 製氷機または氷ストッカー:市販のロックアイスを専用の氷ストッカーやクーラーボックスで保管する方法と、車内に製氷機を設置する方法があります。
  • 作業台:ドリンクの準備や提供のための衛生的なスペースです。
  • 収納棚:カップやストローなどを衛生的に保管します。
  • 電源設備:冷蔵庫やミキサーなどを動かすための発電機やポータブル電源です。

ドリンクメニュー別の専門設備

提供するドリンクに合わせた専門的な調理器具を搭載します。

  • コーヒーの場合:エスプレッソマシン、コーヒーグラインダー(ミル)、ドリップ用のケトルなど。
  • スムージー・ジュースの場合:氷も砕けるパワフルな業務用のミキサー(ブレンダー)やジューサー。
  • タピオカドリンクの場合:タピオカを茹でるための大寸胴鍋とコンロ、保温するウォーマーなど。
  • 生ビールの場合:ビールサーバー、炭酸ガスボンベ、樽を冷やすための冷蔵設備。

キッチンカーでドリンクの調理や仕込みはできる?

キッチンカー内で行えるのは「抽出」「混合」「盛り付け」といった、お客様に提供する直前の最終工程のみです。たとえば、コーヒー豆からコーヒーを抽出する、シロップと炭酸水を混ぜ合わせる、ミキサーでフルーツと氷を撹拌する、カップに注いで提供するといった一連の作業は、キッチンカー内で行うことが認められています。

「仕込み場所」が必要となる主な作業

一方で、食中毒のリスクが高いとされる下準備や、複雑な調理はキッチンカー内では行えません。これらの作業は、営業許可を取得した別の施設(仕込み場所)で行う必要があります。

  • フルーツのカットや皮むき:
    スムージーなどに使うフルーツの皮をむき、包丁で切る作業。
  • 自家製シロップの製造:
    砂糖やフルーツを鍋で煮詰めてシロップを作る作業。

これらの作業は、営業許可を取得した別の施設(仕込み場所)で行う必要があります。自宅のキッチンは仕込み場所として認められませんので、「間借り」や「レンタルキッチン」などを探して仕込み場所として確保することになります。

キッチンカーでドリンク販売する事業計画書の作り方

事業計画書は、融資の申し込みや、自身の事業の方向性を定めるための設計図にあたります。なぜこの事業を始めるのか、どのように収益を上げるのかを客観的な視点でまとめましょう。

事業のコンセプトを固める

まず、どのようなお店にしたいのか、事業の核となるコンセプトをはっきりさせます。ターゲット顧客(オフィスワーカー、ファミリー層など)を定め、「誰に」「何を」「どのように」提供するのかを具体的に考えましょう。「朝の時間帯に高品質な珈琲を提供する」「ドリンクのみの専門性を追求する」といった明確な方向性が、お店の個性につながります。

資金計画(開業・運営)を立てる

次に、事業に必要なお金を具体的に算出します。開業時に一度だけかかる「開業資金(車両費、設備費など)」と、営業を続ける限り毎月かかる「運営費用(材料費、出店料など)」の2種類に分けて、必要な金額をリストアップします。

収支計画で利益をシミュレーションする

資金計画を基に、事業の収益性をシミュレーションします。客単価と販売予測数から売上を計算し、そこから運営費用を差し引いて、どれくらいの利益が見込めるのかを具体的な数字で示します。複数のパターンで計算しておくと、リスク管理にも役立ちます。

マーケティング計画を考える

どのようにしてお客様にお店を知ってもらうかの戦略を立てます。主な出店場所の戦略(オフィス街、イベントなど)や、こだわりの仕入れ先のアピール、InstagramなどSNSを活用した集客方法について具体的に計画しましょう。

関連:飲食店の事業計画書の書き方・記入例は?無料でダウンロードできるテンプレートつき

キッチンカーでのドリンク販売は許可やルールをしっかり把握する

キッチンカーでドリンク販売を始めるには、メニューに合わせた営業許可の取得や、給排水タンク容量による制限、衛生管理基準などを正確に把握することが重要です。

イベントや他県での出店時も、事前に許可や条件を確認しておく必要があります。

自己判断ではなく、必ず保健所や専門機関へ相談し、得られた情報を事業計画に反映しましょう。こうした準備を着実に行うことで、安全性と収益性を兼ね備えたドリンク販売が実現できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事