• 作成日 : 2025年9月22日

キッチンカーでアイスを売るには?開業に必要な資格や許可を徹底解説

キッチンカー(移動販売)でのアイス販売には、出店する地域の「食品衛生責任者」の資格と管轄保健所の「飲食店営業許可」を取得し、適切な設備を搭載した車両が必要です。ただし、ソフトクリームの販売は衛生管理の基準が厳しく、自治体の許可が難しいのが実情です。

この記事では、キッチンカーでアイスクリーム販売を始めるために必要な資格や営業許可の取得方法、車両や設備の選び方、そしてビジネスとして成功するためのメニュー戦略や事業計画の立て方まで、わかりやすく解説します。

キッチンカーでアイスを販売するための資格と許可

キッチンカーでアイスクリームを販売するには、「食品衛生責任者」と「飲食店営業許可」の取得が必要です。この資格や許可は安全な食品をお客様に提供するために必要であり、信頼にもつながります。具体的にどのような準備が必要になるのか、一つひとつ見ていきましょう。

食品衛生責任者の配置

キッチンカー(施設)1台につき1名以上の「食品衛生責任者」の資格保有者を置くことが、食品衛生法で義務付けられています。これは、食中毒などを防ぎ、衛生管理を徹底するための資格です。

栄養士や調理師などの資格をお持ちであれば申請のみで取得できますが、資格がない場合でも、各都道府県が実施する1日の講習会を受講すれば取得できます。

資格取得後は、営業許可を申請する地域の保健所に届け出ます。

出典:食品衛生責任者|一般社団法人東京都食品衛生協会

出店地域の「飲食店営業許可」

キッチンカーで営業するには、出店したい地域を管轄する保健所で「飲食店営業許可」を取得する必要があります。

この許可は、キッチンカーの構造や設備が、保健所の定める基準を満たしているかどうかが審査されます。基準は自治体によって異なるため、車両を準備する前に、必ず出店予定地の保健所に図面などを持参して事前相談を行いましょう。

また、複数の地域で営業したい場合は、それぞれの保健所で許可が必要になる場合があるため注意が必要です。

アイスを作るなら「アイスクリーム類製造業許可」

仕入れた市販のアイスクリームをカップに盛り付けて販売する場合は「飲食店営業許可」のみで問題ありません。

しかし、アイスやジェラートを自家製造する場合は、別途「アイスクリーム類製造業許可」が必要になります。この許可はキッチンカー内だけで取得するのが難しいため、多くの場合、許可を得た別の固定施設(仕込み場所)を確保しなくてはなりません。

自宅のキッチンは仕込み場所として認められないため、改装して許可の届け出をするか、許可付きのレンタルキッチンを利用するなどして、対応することもできます。

ソフトクリーム販売は許可がおりないことも

キッチンカーでソフトクリームを販売する場合、衛生管理の厳しさから自治体により営業許可が下りにくいケースがあります。

特に「ソフトクリームフリーザー」は多くの自治体で許可されていません。これは過去の食中毒事例により、保健所の審査が厳しくなっているためです。許可が下りた場合でも、毎日の分解・洗浄・殺菌が義務付けられています。

高価な機材を導入する前に、必ず出店予定地の保健所に許可の条件について確認してください。

一方、「カセット抽出器」のような使い切りタイプの機器は許可が得やすい傾向にあります。

これらのリスクとコストを十分に理解したうえで、導入を慎重に判断しましょう。

車両の登録や保険への加入

許可の取得以外に、車両の登録や保険への加入など、事業開始前に済ませておくべき準備があります。

キッチンカーは食品を調理・販売する設備を持つ「特殊用途自動車(8ナンバー)」として登録します。また、万が一に備え、食中毒などに対応する「PL保険(生産物賠償責任保険)」や、車両のための自動車保険への加入は不可欠です。

このほか、イベントの出店要項によっては、火気を使わなくても消防署への届け出を求められるケースなどもあります。ご自身の計画に応じて、必要な手続きを漏れなく確認しておきましょう。

出店場所に応じた許可

営業する場所に応じて、警察署や自治体、または土地の所有者から許可を得る必要があります。

道路で営業するには警察署から「道路使用許可」が、公園では自治体から「公園使用許可」が必要です。ただし、交通や公共の利用が優先されるため、イベント時などを除き、個人がこれらの許可を得て定常的に営業するのは難しいのが現状です。

商業施設やイベント会場といった私有地で営業する場合は、その土地の所有者や管理者から直接許可を得ます。安定した営業のためには、この方法が最も一般的です。

キッチンカーでアイス販売を始める際の車両選び

営業許可と並行して進めるのが、キッチンカーの準備です。アイスクリーム販売に特化した車両の選び方や、必要な設備について解説します。お客様の目を引くデザインも重要なポイントになります。

新車か中古かレンタルか

キッチンカーを用意する方法は、主に「新車製作」「中古車購入」「レンタル」の3つです。それぞれにメリットとデメリットがあるため、予算や事業計画に合わせて選びましょう。

方法メリットデメリット
新車製作
  • デザインや設備の自由度が高い
  • 長期的に見て故障リスクが低い
  • 初期費用が高額になる(300万円〜)
  • 製作に時間がかかる
中古車購入
  • 新車に比べて費用を抑えられる
  • 設備の劣化や故障のリスクがある
  • 希望の仕様の車両が見つかりにくい
レンタル
  • 初期費用を大幅に抑えられる
  • 短期間のお試し出店が可能
  • 長期利用の場合、割高になる
  • デザインの自由度が低い

とくに中古のキッチンカーを選ぶ際は、車両の状態だけでなく、搭載されている厨房設備が正常に作動するか、以前の営業許可の基準を満たしているかなどを細かく確認する必要があります。

キッチンカーの看板や車のデザイン

キッチンカーは「走る広告塔」でもあります。遠くからでも「アイスクリーム屋さんだ」とわかるような、魅力的で清潔感のあるデザインは集客に大きく影響します。

昔ながらの移動販売で記憶に残っている「ピンクの車」のように、特定の色やキャラクターをテーマにするのも一つの方法でしょう。覚えやすく、親しみやすいデザインは、とくに子どもたちの心をつかみます。

看板には、メニューや値段をわかりやすく表示することが大切です。手書きの温かみのある看板や、写真を使ったシズル感のある看板など、お店のコンセプトに合った工夫を凝らしてみてはいかがでしょうか。

キッチンカーでのアイス販売に必要な厨房設備

アイスクリーム販売用のキッチンカーには、特殊な設備が求められます。保健所の許可基準を満たすためにも、以下の設備は最低限そろえる必要があります。

  • 冷凍ストッカー(ディッピングケース):
    アイスクリームを適切な温度(-18℃以下)で保管・陳列するための冷凍庫です。お客様から見えるガラス蓋のタイプが一般的です。
  • 給排水設備:
    保健所の基準を満たす容量の給水タンクと排水タンクが必要です。自治体によって必要なタンク容量(例: 40L〜200L)が異なるため、必ず事前に確認しましょう。
  • シンク:
    手洗い用と食器洗浄用に、2槽以上のシンクの設置が義務付けられています。
  • その他:
    換気扇、収納棚、作業台なども必要です。

これらの設備は消費電力が大きいため、キッチンカーの電源容量も十分に確保しなくてはなりません。

関連:キッチンカーの電源はどう確保する?発電機の種類や電力不足の対策を解説

キッチンカーで提供するアイスのメニュー

キッチンカーで提供するアイスは、限られたスペースと設備でも管理しやすく、選ぶ楽しさを感じられるメニュー構成が理想です。バニラ・チョコ・ストロベリーなど人気の高い定番3〜4種類に、季節限定や地域の特産品を使った1〜2種類を加え、計4〜6種類程度が目安。

これなら在庫管理がしやすく、リピーターにも飽きられにくくなります。

味のバリエーションとして、チョコソース、カラースプレー、クッキー、ナッツ、カットフルーツなどのトッピングで広げられ、同じフレーバーでも印象を変えられます。

「飲食店営業許可」があれば市販アイスの盛り付けやトッピングは可能ですが、アイスの製造や原材料の加熱加工を行う場合は「アイスクリーム類製造業許可」を受けた施設での仕込みが必要です。

夏場は「溶けやすい」ため、小ロットで補充し、保冷剤や冷凍庫での-18℃以下の管理、日陰での提供、注文後の迅速な盛り付けが有効です。さらに、ワッフルコーンやカップのデザイン、盛り付けの見た目を工夫すれば、写真映えと集客効果も期待できるでしょう。

キッチンカーで提供するアイスの原価と値段設定の考え方

アイスクリームの値段は、材料費である原価だけをふまえて決めるものではありません。出店場所の賃料、車両の維持費、人件費、ガソリン代などの諸経費をすべて考慮して、利益が確保できる価格を設定する必要があります。

一般的に、飲食店の原価率は30%が目安とされますが、キッチンカーの場合、出店場所によって売上が大きく変動するため、少し余裕を持った価格設定が求められることもあります。たとえば、ディッピングアイスの原価は1個あたり数十円から150円程度ですが、販売価格は350円から600円程度が相場となっています。

より利益を伸ばすために、客単価アップを意識して、トッピングの追加をおすすめしたり、ドリンクとのセット販売で合わせ買いを促したりするのもよいでしょう。

周辺の競合店の価格も参考にしながら、自分の商品の価値に見合った値段をつけましょう。

キッチンカーでアイスを出店する場所と交渉のコツ

キッチンカービジネスの成功は、出店場所の選定が8割を占めるといわれるほど重要です。ターゲットとするお客様がどこにいるのかを見極め、戦略的に場所を確保しましょう。

主な出店場所の種類と特徴

キッチンカーの出店場所は多岐にわたりますが、それぞれの場所の特性を理解し、自分のコンセプトに合った場所を選ぶことが大切です。

イベント会場(フェス・マルシェ)

フェスやマルシェ、お祭りといったイベント会場は、短時間で多くの集客があり、大きな売上が期待できる魅力的な出店場所です。出店するには主催者への申し込みと審査を通過する必要があり、出店料は高額な傾向にありますが、その分のリターンも見込めるでしょう。

オフィス街

平日のランチタイムを中心に安定した需要があり、常連客を獲得しやすいのがオフィス街の特徴です。路上での営業は基本的に許可されないため、出店するにはビルの敷地管理者との直接契約や、出店場所を仲介するマッチングサービスの利用が必須となります。

商業施設・スーパーマーケット

週末の集客に強いのが商業施設やスーパーマーケットです。買い物に訪れる家族連れの需要が見込めますが、出店には施設の管理者との契約が不可欠です。出店料は固定制や売上歩合制など、場所によって条件が異なります。

大学のキャンパス

昼休みや授業の合間に学生や教職員の需要を狙えるのが大学のキャンパスです。出店するには大学の生協や施設担当部署などへの申請と許可を得る必要があります。ただし、夏休みなどの長期休暇中は需要がほぼなくなる点には注意しましょう。

公園・観光地

公園や観光地は、休日や行楽シーズンに多くの人々で賑わい、高い売上が見込める場所です。営業するには公園の管理事務所や自治体といった管轄団体への申請と許可が必須であり、出店ルールが厳格に定められていることも多いため、事前の確認が極めて重要です。

企業向け出張サービス

決まった場所で待つだけでなく、企業へ直接出向く「差し入れ」やイベント出店という手もあります。特に、従業員満足度向上のための福利厚生としてオフィスに呼ばれるケースや、創立記念パーティーといった社内イベントを盛り上げる要素として依頼されるケースが増えています。買い切り制が多く売上予測が立てやすいため、平日の売上を確保する上で有効な戦略です。

出店場所の探し方と交渉のコツ

希望の場所を見つけるには、主に3つの方法があります。キッチンカーと出店スペースを仲介するマッチングプラットフォームの活用、自治体などのイベント情報サイトからの応募、そして出店したい施設の管理者への直接交渉です。

交渉を有利に進めるには、お店のコンセプトが伝わる提案資料を準備し、PL保険(生産物賠償責任保険)への加入証明を提示して信頼性を示すことが効果的です。可能であれば試食で味の良さを直接アピールするのも良いでしょう。

キッチンカーのアイス販売にはSNSが効果的な集客ツール

キッチンカーにとって、SNSは強力な集客ツールです。とくに、写真や動画との相性が良いInstagramやX(旧Twitter)の活用は欠かせません。

  • 出店情報の告知:
    「いつ、どこで出店するか」を事前に告知することで、お客様が来店しやすくなります。
  • メニューの紹介:
    見た目にも美しいアイスクリームの写真を投稿し、商品の魅力を伝えます。動画で作成過程を見せるのも効果的です。
  • お客様とのコミュニケーション:
    コメントやメッセージに丁寧に返信することで、ファンを増やし、リピーターになってもらいやすくなります。

「#キッチンカー」「#アイスクリーム」「#(地名)」などのハッシュタグを効果的に使い、より多くの人に見てもらう工夫も大切です。

キッチンカーでアイス販売をするための事業計画書の作り方

キッチンカーでアイス販売をするためには、しっかりとした事業計画を立てることが成功への第一歩です。これは融資の申請だけでなく、自分のビジネスを客観的に見つめ直すためにも役立ちます。

事業計画書には、以下の項目を具体的に落とし込んでいきましょう。

  • 事業コンセプト:
    「誰に、何を、どのように提供して喜んでもらうか」を明確にします。
  • 市場と競合の分析:
    出店したいエリアにどんな人がいて、他にどんな競合店があるのかを調査し、自分の強みをどう活かすかを考えます。
  • 販売戦略:
    メニュー構成や価格設定、出店場所の戦略、SNSを使った集客方法などを具体的に計画します。
  • 資金計画:
    開業にいくら必要か(車両費、設備費、許認可費、運転資金など)、それをどうやって調達するか(自己資金、融資)を明確にします。
  • 収支計画:
    売上予測(客単価×客数×営業日数)と経費(材料費、出店料、ガソリン代など)を計算し、どれくらいの利益が見込めるかをシミュレーションします。

現実的な収支計画を立てることで、日々の具体的な売上目標が明確になります。

キッチンカーのアイス販売は計画的に進めよう

キッチンカーでのアイスクリーム販売は、多くの人を笑顔にできる魅力的なビジネスといえるでしょう。成功のためには、本記事で解説した資格や許可の取得、適切な車両と設備の準備、そして綿密な事業計画が不可欠です。一つひとつのステップを丁寧に進め、あなただけの素敵なアイスクリームキッチンカーを実現させてください。



※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事