- 作成日 : 2025年11月6日
キッチンカーでサンドイッチ屋は儲かる?開業に必要な許可から売上アップの秘訣まで解説
おしゃれで手軽に始められるイメージのあるキッチンカーでのサンドイッチ販売。しかし、「本当に儲かるのか?」「特別な許可や資格は必要なの?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、キッチンカーでのサンドイッチ販売の収益性について、「儲からない」といわれる理由と対策を交えながら解説します。開業に不可欠な許可や資格、売上を左右するメニュー開発のポイント、そして成功へ導く具体的な戦略まで、詳しくご紹介しますので、ぜひ出店の参考にしてください。
目次
キッチンカーのサンドイッチ屋は本当に儲かるのか?
結論からいうと、キッチンカーでのサンドイッチ販売は、戦略次第で十分に利益を出すことが可能です。低めの原価率、ランチ需要の高さ、そして初期投資の少なさが、その主な理由として挙げられます。
「儲からない」といわれる理由とその対策
「サンドイッチ屋は儲からない」という声が聞かれる背景には、客単価の低さや競合の多さがあります。サンドイッチは数百円からと単価が低くなりがちで、コンビニやベーカリーなど競合も強力です。
この課題を克服するには、ドリンクとのセット販売やサイドメニューの追加で客単価を上げる工夫が不可欠です。また、SNS映えする見た目や、他にはない具材を使ったオリジナルメニューで差別化を図ることが、購入率を高める鍵となります。
サンドイッチの原価率と収益性の目安
飲食店の原価率は一般的に30%が目安とされますが、サンドイッチは工夫次第で原価率を25%~30%程度に抑えることが可能です。パンや野菜など比較的安価な食材で構成でき、使用する具材を調整しやすいためです。
例えば、800円のサンドイッチの原価率を25%に抑えられれば、原価は200円、粗利は600円となります。1日に50個販売できれば、月の売上は以下のようになります。
| 項目 | 計算例 |
|---|---|
| 1日の売上 | 800円 × 50個 = 40,000円 |
| 月の売上(20日稼働) | 40,000円 × 20日 = 800,000円 |
| 月の粗利益 | 600円 × 50個 × 20日 = 600,000円 |
ここから人件費や出店料、燃料費などの経費を差し引いた額が営業利益となります。安定した出店場所を確保し、ファンを増やすことで、売上をさらに伸ばすことが可能です。
キッチンカーでサンドイッチを販売するために必要な許可や資格は?
キッチンカーでサンドイッチを販売するには、主に「食品衛生責任者」の資格と、出店地域を管轄する保健所からの「営業許可」が必要です。これらは飲食店の営業において最も基本となる要素です。
最低限必要な「食品衛生責任者」の資格
食品を扱う営業を行う場合、施設ごとに必ず1名以上の食品衛生責任者を置くことが法律で義務付けられています。調理師や栄養士の資格を持っていれば取得できますが、資格がない場合でも、各都道府県の食品衛生協会が実施する養成講習会を受講することで取得可能です。講習会は1日(約6時間)で完了します。
キッチンカーの「飲食店営業」許可
キッチンカーで調理したサンドイッチを販売するには、保健所から「飲食店営業」の許可を得る必要があります。この許可を取得するには、保健所の基準を満たした車両設備(給排水タンクの容量、シンクの数、換気設備など)を整えなければなりません。許可基準は自治体によって異なるため、必ず出店を希望する地域を管轄する保健所に事前に相談しましょう。
生野菜(非加熱の野菜)を提供する場合の注意点
キッチンカーでレタスやトマトなどの生野菜を挟んだサンドイッチを提供する場合、許可のハードルが上がることがあります。
食中毒のリスク管理が厳しく求められるため、保健所によっては「十分な大きさのシンクを複数設置すること」や「下処理済みのカット野菜を使用すること」といった追加の条件が課される場合があります。生野菜の使用を検討している場合は、この点も併せて保健所に確認することが極めて重要です。
売れるサンドイッチメニュー開発のポイント
キッチンカーの成功は、魅力的で収益性の高いメニューにかかっています。ターゲット顧客を意識し、他店との差別化を図れるメニューを開発しましょう。
SNS映えを意識した「萌え断」サンド
色鮮やかな具材がぎっしり詰まった、切った断面が美しいサンドイッチ、通称「萌え断」は、SNSでの拡散力が非常に高いメニューです。見た目のインパクトは顧客の購入意欲を刺激し、写真が投稿されることで無料の宣伝効果も期待できます。フルーツサンドや、野菜をたっぷり使ったボリュームのあるサンドイッチは特に人気があります。
ランチ需要に応える温かい「ホットサンド」
特にオフィス街や寒い季節には、チーズがとろける温かいホットサンドが喜ばれます。ホットサンドは、注文を受けてから短時間で提供できるうえ、特別感を演出しやすいメニューです。定番のハムチーズから、カレーやプルコギといった変わり種まで、バリエーションを広げることで顧客を飽きさせません。
原価管理を意識したメニュー価格設定
魅力的なメニューでも、利益が出なければ意味がありません。各メニューの原価を正確に計算し、目標とする原価率(25%~30%)に基づいて販売価格を設定しましょう。高価な食材を使う場合は限定メニューにしたり、季節の安価な野菜をうまく活用したりするなど、原価をコントロールする工夫が求められます。
サンドイッチのキッチンカーで売上と購入率を上げる戦略
効果的な戦略を実行することで、売上と購入率を大きく向上させることができます。出店場所の選定から販売方法、リピーター作りの施策まで、総合的に考えましょう。
出店場所の選び方(平日と休日の戦略)
売上を左右する最も重要な要素が出店場所です。平日はランチ需要が見込めるオフィス街や大学のキャンパス、休日は家族連れやカップルが集まる公園、イベント会場、商業施設などが狙い目です。ターゲット顧客層に合わせて出店場所を変えるフットワークの軽さが、キッチンカーの最大の強みです。
セットメニューやサイドメニューで客単価を上げる
サンドイッチ単品の販売だけでなく、ドリンクやポテト、スープなどを組み合わせたセットメニューを用意することで、客単価を効率的に引き上げることができます。例えば、「サンドイッチ+ドリンクで100円引き」といったお得なセットは、顧客にとって魅力的であり、購入率の向上にもつながります。
調理の効率化と提供スピードの向上
特にお昼のピークタイムでは、いかに迅速に商品を提供できるかが売上を大きく左右します。事前に野菜をカットしておく、ソースを仕込んでおくなど、車内での調理工程をできるだけ簡略化する工夫が必要です。スムーズなオペレーションは顧客満足度を高め、行列による販売機会の損失を防ぎます。
キッチンカーでの成功は計画と工夫が鍵
キッチンカーでのサンドイッチ販売は、低めの原価率とメニューの自由度の高さから、計画と戦略次第で十分に成功できるビジネスモデルです。今回ご紹介したように、「儲からない」といわれる要因を一つひとつ対策し、必要な許可や資格を確実に取得することが成功への第一歩となります。
そして、SNS映えするメニュー開発や客単価向上の工夫、出店場所のリサーチを徹底することで、あなたのサンドイッチは多くの顧客を魅了するでしょう。この記事を参考に、ぜひキッチンカーでの開業という夢を実現させてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
チキンオーバーライスをキッチンカーで販売するには?許可や設備、価格設定も解説
NY屋台で人気のチキンオーバーライスをキッチンカーで販売するにはどうしたらよいでしょうか。販売を始めるには、営業許可の取得や専門の車両準備、そして食品衛生法に沿った仕込み場所の確保が求められます。 この記事では、開業や販売に必要な許可や資格…
詳しくみるキッチンカーの場所代の相場はいくら?
キッチンカーの運営において、場所代は重要な要素の一つです。店舗の立地や客層によって、求められる場所代は大きく異なります。本記事では、キッチンカーの場所代の相場について、具体的な状況ごとに詳しく解説します。オフィス街や商業施設、イベント会場、…
詳しくみるキッチンカーの電源はどう確保する?発電機の種類や電力不足の対策を解説
キッチンカー営業において、電源の確保は不可欠です。冷蔵庫、フライヤー、照明、換気扇など、多くの機器が電力を必要とします。本記事では、発電機の選び方や設置方法、持続時間の目安、代替手段、電源トラブルへの対策まで、キッチンカーの電源管理を徹底的…
詳しくみるキッチンカーの道の駅での出店料はいくら?料金相場と出店方法を解説
キッチンカーで道の駅に出店する場合の出店料は、1日あたり数千円の固定制から売上の10~20%程度の歩合制までさまざまです。出店料は場所の集客力や提供される設備によって変動し、ビジネスの収益性を左右する要素になります。 この記事では、キッチン…
詳しくみるキッチンカーと屋台(露店)の7つの違いとは?費用・許可・メリットを比較
移動販売での開業を考えたとき、「キッチンカー」と「屋台(露店)」とどちらが良いか迷う方もいるのではないでしょうか。法律上の違いや、結局どちらが儲かるのか、そして自分にはどちらのスタイルが合っているのか、といった疑問を持つ方もいるでしょう。 …
詳しくみるキッチンカーでアルコールを提供するには?必要な許可からビールサーバー、値段設定、立ち飲み営業の注意点まで解説
キッチンカーでのビジネスにおいて、食事メニューだけでなくアルコールも提供できれば、客単価の向上や夕方以降の集客力アップが期待できるかもしれません。しかし、キッチンカーでアルコールを販売するには、いくつかの重要な許可やルールが存在します。 こ…
詳しくみる