- 作成日 : 2025年8月8日
コインランドリーでの飲食は禁止?マナーや許可する場合の注意点を解説
コインランドリーでの飲食は店舗により異なりますが、衛生面や機器の保護から一般的に禁止されています。この記事では、飲食が制限される理由やトラブルの背景、飲食可能な店舗の特徴、洗濯が終わるまでの時間の過ごし方、さらに経営者が飲食を導入する際のポイントまで、わかりやすく解説します。
目次
コインランドリーでの飲食は禁止?
多くのコインランドリーでは、洗濯が終わるまでの間、店内での飲食は衛生面の配慮や機器保護を理由に禁止しています。特に無人営業の店舗では、清掃や管理が行き届きにくいため、店内に「飲食禁止」や「持ち込み禁止」と明記されていることが一般的です。
一方で、都市部を中心に、利用者サービスの一環として飲食スペースを設けたり、カフェを併設したりする店舗も増えています。こうした新しい業態では、「飲食OK」な環境が整っており、利用者も安心して軽食やコーヒーを楽しむことができます。
ただし、「どこで」「どのように」飲食できるかは明文化されたルールを確認する必要があります。例えば、以下のようなパターンがあります。
- 店内すべてで飲食禁止
- 指定エリア(カフェスペース)のみ飲食可
- 飲み物のみ可、食事は不可
- 店内販売品のみ飲食OK(持ち込み不可)
事前に店内の掲示や公式サイトで確認し、ルールを守ることが利用者としてのマナーです。
なぜコインランドリーで飲食が制限されるのか?
コインランドリーでの飲食が制限されるのは、設備保全や衛生管理、さらには他の利用者への配慮といった、経営上の様々な理由があります。
臭いが拡散して不快感を生む
食べ物のにおいは店内に広がりやすく、特に揚げ物や香辛料を使った料理は洗濯物に移ってしまうことがあります。また、柔軟剤や洗剤の香りと混ざることで、不快に感じる利用者もいます。コインランドリーは衣類を清潔にする場所であるため、においの付着は満足度の低下につながりかねません。
清掃の手間が増加する
飲食を許可すると、食べこぼしや飲み残し、ゴミが増えるのは避けられません。これにより、清掃の頻度や手間が増加します。特に、無人運営のコインランドリーでは、清掃が行き届かないとすぐに不衛生な状態になり、害虫の発生にもつながりかねません。
これが原因で清掃頻度を増やさざるを得なくなることもあり、清掃コストや人件費が発生します。
利用者同士でトラブルが起きる
「隣でお弁当を広げていて気分が悪くなった」「勝手にゴミを置いていかれた」といった苦情が寄せられるケースがあります。
具体的には、食べ残しをめぐる衛生問題や、飲食中の話し声が大きすぎることによる騒音問題、さらには飲酒による酩酊状態が他の利用者に迷惑をかけるといった問題です。
これらのトラブルを防ぎ、誰もが安心して利用できる空間を保つために、飲食を制限する場合が多いのです。
飲食を許可するコインランドリーの特徴
従来のコインランドリーは「洗って終わり」の場として使われてきましたが、現在では待ち時間を快適に過ごせる場所として、飲食スペースを設けたり、サービスを充実させたりする店舗もあります。
飲食を許可している店舗では、衛生面や利用者同士のトラブルを防ぐため、あらかじめルールや設備が整えられています。
カフェを併設する
一例として、カフェを併設しているコインランドリーがあります。洗濯機や乾燥機の隣にカフェスペースがあり、利用者は洗濯中にコーヒーや軽食を楽しめます。清潔な環境で、時間をつぶすことができるため、利用者の満足度向上につながる可能性があります。
飲食スペースを明確に区切る
洗濯機や乾燥機が置かれているエリアとは別の場所にテーブルや椅子を用意し、飲食専用のスペースを設ける例もあります。これは、洗濯機器への食べこぼしを防ぎつつ、利用者が飲食を楽しめるようにする工夫です。換気設備を強化することで、におい対策にも対応しています。
弁当などを持参して食事を取る人にも、安心して利用できる環境づくりがされています。
店内での飲食ルールを掲示する
飲食を許可するコインランドリーの中には、トラブル防止のために独自ルールを設け、掲示しているケースも少なくありません。例えば、
- 指定時間帯のみ飲食可(例:平日午前のみ)
- 店内販売のもののみ飲食可(持ち込み禁止)
- 匂いの強い食品は禁止(カレーや焼き魚など)
といったルールが設けられています。
さらに、飲み物の自動販売機を設置したり、電子レンジを備えていたりと、利便性にも配慮している店舗もあります。
また、飲食可能な店舗ではゴミ箱が用意されており、清掃のタイミングや回数についても表示されていることがあります。無人運営の場合でも、防犯カメラを活用してマナー違反の抑止に努めているところが増えています。
コインランドリーで飲食以外に快適に過ごす方法
飲食が制限されている場合でも、コインランドリーでの待ち時間を快適に過ごすことは十分に可能です。スマートフォンや読書など、ちょっとした工夫でストレスを感じにくくなります。
スマートフォンやタブレットを活用する
動画配信サービスやSNS、ニュースサイトを閲覧することで、待ち時間もあっという間に過ぎるかもしれません。無料Wi-Fiを完備している店舗もあるので、通信費を抑えて利用できる場合もあります。イヤホンを使えば、周囲に配慮しながらリラックスできます。
書籍や雑誌を用意して読書を楽しむ
コインランドリーに雑誌やコミックを設置している店舗もあります。持参した文庫本や雑誌を読むのもよいでしょう。普段は読書の時間が取れないという方にとっても、コインランドリーでの待ち時間は読書を習慣化するチャンスです。
また、スマートフォンやタブレットを使って電子書籍を楽しむ方もいます。ビジネス書や自己啓発書、趣味の本、小説などをアプリで読む人も増えています。
椅子やテーブルを使って仕事をする
Wi-Fiと電源が使えるコインランドリーでは、パソコンを広げて仕事をする利用者も見られます。洗濯中の時間を効率よく使うために、ビジネスパーソンの間でも注目されています。
洗濯中に買い物や用事を済ませる
近隣にコンビニやスーパーがある場合は、洗濯が終わるまでの間に買い物を済ませる人も多く見られます。例えば、夕食の弁当を購入したり、日用品を補充したりと、時間の有効活用につながります。ただし、洗濯物の放置はトラブルの原因になるため、終了時間をきちんと把握しておくことが前提です。
資格勉強や語学学習に取り組む
コインランドリーの待ち時間を、自己投資の時間に充てることもできます。資格取得のための勉強や、語学学習に取り組むことで、キャリアアップやスキルアップにつながるでしょう。静かな環境であれば、集中して学習に取り組むことができます。
コインランドリーで飲食を許可するメリットと課題
コインランドリーの経営者が飲食サービスを導入する場合は、集客効果と衛生管理のバランスが求められます。
顧客単価の増加による売上向上を狙う
飲食の提供は、コインランドリーの新たな収益源になります。洗濯料金だけでなく、コーヒーやジュース、軽食などの商品を追加購入してもらうことで、1人あたりの売上(客単価)を高めることができます。
また、洗濯から乾燥までにかかる約1時間の待ち時間に、手軽な飲食を楽しめる環境があると、顧客満足度の向上も期待できます。
ドリンク類やスナックなどは、気軽に購入されやすく、売上の回転が早いため、日々の売上にも貢献するでしょう。
新しい顧客を呼び込み、リピーターも育つ
コインランドリーの待ち時間を過ごす場所が、居心地の良い空間になると、洗濯目的ではない利用者もカフェ利用として立ち寄るようなこともあるでしょう。
周辺の住民にとっての利便性と愛着を高めることで、リピート率の向上につながります。
店舗の印象を高め、競合と差をつける
コインランドリーで飲み物や軽食を提供できると、他店と差別化できる魅力になります。
快適な空間で、飲み物や軽食を楽しみながら待ち時間が過ごせるといった体験は、口コミやSNSで広まりやすく、広告効果も期待できるかもしれません。
飲食の提供内容によって営業許可の取得が必要
飲食を提供する際は、提供する商品の種類や提供方法によっては食品衛生法に基づく営業許可が必要になります。これは店舗運営の衛生基準を守るうえで欠かせない条件です。
たとえば以下のようなケースでは、営業許可が求められます。
- ドリップコーヒーやお茶を淹れて提供する
- 電子レンジで温めた軽食(カレーパン、弁当など)を販売する
- 店内で調理や加工を行う食品(ホットサンド、スープなど)を出す
一方で、密封された市販のお菓子や飲料の自動販売機での販売など、調理を伴わない場合、飲食店営業などの「許可」ではなく、より簡易な「届出」で済むケースがあります。
また、提供内容に応じて必要な許可の種類も異なります。
- 飲食店営業許可:食事を調理・提供する場合(例:ホットフード)
- 営業届出:すでに包装された食品・飲料の提供をする場合
- 自動販売機設置届:自販機による飲料・食品販売
地域や自治体によって要件や基準が異なるため、導入前には必ず管轄の保健所に相談し、必要な手続きや施設条件を確認することが重要です。
この手続きを怠ると、営業停止や指導の対象になることもあるため、早めの準備が肝心です。
衛生管理を徹底する
飲食を扱ううえで最も大切なのは、清潔で衛生的な環境を常に維持することです。特にコインランドリーは「衣類を清潔にする場」であるため、飲食による汚れやにおいが放置されていると、店舗の信用を大きく損ないます。
対策としては、以下のような具体的な施策が考えられます。
- 営業開始前と終了後の清掃ルーチンの設定
- テーブルや椅子、ゴミ箱など共有設備の定期的な除菌
- 飲食エリアと洗濯エリアを物理的に分離し、境界を明確にする
- 必要に応じて、専門業者による清掃・害虫駆除を計画的に実施する
- ゴミの分別ルールや回収スケジュールの掲示
- 自販機や電子レンジまわりの拭き掃除を1日数回実施
また、弁当やアルコールの持ち込みを許可する場合には、そのごみの処理体制も課題になります。悪臭・害虫発生を防ぐため、フタ付きのゴミ箱の設置や「持ち帰り推奨」の掲示が有効です。
設備投資と運営コストの増加を考慮する
飲食サービスを本格的に導入する場合、必要な設備や人員が大幅に増えます。初期費用だけでなく、継続的に発生する運営コストも視野に入れる必要があります。
新たな設備投資としては、厨房設備、冷蔵庫、陳列ケースなどが必要です。また、食材の仕入れ、商品の管理、賞味期限のチェック、廃棄ロスの発生など、運営に関わるコストも増加します。
さらに、飲食物を提供するスタッフの人件費や、食品衛生に関する資格取得費用なども考慮する必要があります。これらの初期投資とランニングコストを事前にしっかり見積もることが重要です。
コインランドリーでの飲食導入はルールと設備の整備がカギ
コインランドリーで飲食サービスを取り入れるなら、事前のルール整備と設備環境の構築が欠かせません。利用者が気持ちよく過ごせる空間を保ちながら、収益アップを目指すには、経営者自身の考え方を柔軟に変えていく姿勢が求められます。
特に無人店舗では、清掃体制やマナーの啓発が課題となるため、放置やトラブルを防ぐ仕組みづくりが不可欠です。共働き世帯や単身者の増加を背景に、コインランドリーの利用シーンは拡大しています。
こうした中で、飲食などの付加価値を提供することは、他店との差別化や顧客満足度の向上に繋がり、集客力を高める一つの要因になると考えられます。競争が激しくなる中で選ばれる店舗になるためにも、戦略的なサービス設計が求められます。
関連:コインランドリー開業の手順と必要な資金や手続き、店の作り方を解説、
コインランドリー経営は儲かる?開業費用やメリット・デメリットを解説!
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食コンサルタントとは?費用相場やサービス内容、メリットデメリット
飲食コンサルとは、飲食店の経営や運営において専門的なアドバイスやサポートを提供するプロフェッショナルのことです。経営改善、メニュー開発、マーケティング戦略など、幅広いサービスを通じて、店舗の売上向上や効率改善を目指します。飲食業界は競争が激…
詳しくみる飲食店の利益率の平均は?計算式や上げる方法、損益分岐点について解説
この記事では、飲食店の利益率に関する重要な情報を詳しく解説しています。まず、利益率の平均相場や計算方法を紹介し、次に利益率を上げる具体的な方法を提案します。さらに、飲食店の経費の内訳や損益分岐点の計算方法についても説明し、最後に利益率の高い…
詳しくみる居抜き物件でよくあるトラブルと予防策を解説
居抜き物件は、既存の内装や設備をそのまま利用できるため、コスト削減や短期間での開業が可能ですが、トラブルも多く発生します。特に、前の入居者との契約や設備の不具合、隠れた瑕疵などが問題となることが少なくありません。これにより、経営に影響を及ぼ…
詳しくみる日本の飲食店廃業率の現状と原因・対策を徹底解説
日本の飲食店廃業率は他業種より高く、新規開業から数年で半数以上が閉店すると言われます。本記事では過去5〜10年の廃業率データを踏まえ、廃業が多い業態や地域の特徴を分析し、資金繰り・人材不足・経営ノウハウ不足・マーケティング不足といった主要な…
詳しくみる飲食店のレジ締め作業とは?流れや注意点を解説
飲食店におけるレジ締め作業は、正確な売上管理や適切な経営判断に欠かせない重要なプロセスです。この作業は、営業終了後に実施され、売上金を正確に計算し、記録を整理することで、店舗の運営を円滑に進める役割を果たします。本記事では、レジ締め作業の流…
詳しくみる飲食店の人件費率の目安とは?削減する方法も解説
飲食店の経営において、人件費率は非常に重要な指標の一つです。具体的には、総売上に対する人件費の割合を示し、店舗運営の効率性や利益率に大きく影響します。この人件費の目安を把握することは、飲食店経営者にとって不可欠です。適正な人件費率を維持しつ…
詳しくみる